![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161885888/rectangle_large_type_2_c2e33755cdbe7544edece7424c17113c.jpeg?width=1200)
失敗する人の考えは同じ構造
保険屋からして「保険料が安くなった」という言葉ほどあてにならないものはない。
例えば共済や少額短期なんかは確かに安いが保障は無いに等しい、健康状態が悪くて共済くらいしか選べない、ないよりはあったほうがマシの考えであればそれもいい選択肢だろうが大半の理由はただ安いという理由。
ネットだと安いという人がいたりするが同じものなら同じ値段、金融庁の許可商品だということを何故か誰も教えない。牛丼屋やハンバーガー屋のように値下げ合戦が起きないように出来ているのである。
不必要に特約をつけたりして値段を釣り上げる設計にすれば高くなるし、必要分の特約まで外せばそりゃ安くなる。いざ請求の段になってぐずぐず言ってもはじまらない、ケチったあなたの自己責任である。
自宅から一駅向こうにラーメン屋がある、商店街というわけではないが100mくらいの道路に個人店が並ぶ駅からの道にあるラーメン屋である。ラーメン屋なんか今どきいたるところにあるが、そこはその1軒しかない。
最初はG系だったろうか?店主の体調の問題とかで別の店になり、それもすぐなくなり別のラーメン屋へそしてまたG系ができて、と毎年看板が変わり一体何軒目かわからないが今月また新たな看板になっていた。
新店に入ってみると造作物はいつもと変わらず、看板以外は歴代の店のものを使用。13時に入店も先客はなし、結局帰るまで誰も入ってこなかった。別にまずいわけでもないがこれではまた近い内に、、、
立地に問題があるかと言われればいいとも思えないが、同時期に新規開業した向かいのパン屋は行列あるし売り切れ御免状態がまだ続いているし。
そんな中でもここはずーっと代々造作物は引き継いだところで、誰も当たらないのでおそらく初期費用が相当安いのであろう。
保険屋でもそうであるが買う気もない人の集団に突撃しても嫌われるだけで売れるはずもない、買う気のある人のところに売りに行けばいいのである。きっとここはラーメンの食いたい人のいない場所なのである。
そして初期費用が安いからと飛びついて倒産まっしぐら、全ては自己責任。
いいなと思ったら応援しよう!
![保険屋12年生。田舎の保険屋ドキュメント話](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30116061/profile_193936856497973a558bd216cde8d94b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)