![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155066854/rectangle_large_type_2_b06d1d37c29cf64b048ccd51445d5790.jpeg?width=1200)
実は進化している日用品
i phoneの新しい機種が発表となったが、スマホも普及してすっかり日用品と化したので目新しさをあまり感じない。日用品は進化してもあまり違いがわからないのである。
youtubeで中田敦彦氏が「洗剤とか日用品は進化しないでしょ」と例えで言ってたのでふと思ったのがそうか彼は洗剤の進化を知らないのか、、、
昭和を知る私が子供の頃であるが、洗濯洗剤の箱はものすごく大きかった。10キロの米袋サイズの箱で内容量も10キロだったのではないだろうか?そして一回の洗濯でコップで3杯もの洗剤を投入するのである。
母親から洗剤を買ってこいと言われるとこれまた非常に面倒である、自転車のかごには入らないサイズ。そこら中にコンビニがある時代でもなく、近所にスーパーがないお宅では厄介な日用品であった。
それが大学生の頃か社会人になった頃だかに「スプーン1杯で驚きの白さ」という洗濯洗剤に変わったのである。現在のような片手に乗る小さな箱が最大サイズへと進化しました。
その後は主流は液体洗剤へとなり、これまた少しの量で済むようにと時代は変わりました。台所洗剤も昔は巨大なサイズでしたがこれもまた1滴2滴でキレイになるようにコンパクトサイズに進化。
厄介な日用品といえばトイレットペーパーもそう、トイレという極狭空間にストックするのが非常に邪魔。何度も買いに行くのが面倒なのでどこのお家でも最大量で購入するであろうが12個とかこれまた買い物が面倒で収納にも困ってしまう。
ところがある日2倍巻きという製品が発売された、6個で12個分であるこれは便利、しかも私が最近日常的に購入するのは4倍巻きである。6入りなので従来サイズの24個分である。ずっしり重いが6個サイズなので収納には困らない。
というように実は大きな進化が身近な日用品にでも起きているのである、私が取り扱う保険なんていう商品も似たりよったりに見えて実はメーカーによってはものすごい進化を遂げている。
進化を見落として従来商品を購入し続けるか、進化した商品を購入するかはすべて自己責任なのである。しかも恐ろしいのは新しい商品が=でいい商品ではないというところ。誰も実験台にはなりたくないのである。
いいなと思ったら応援しよう!
![保険屋12年生。田舎の保険屋ドキュメント話](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30116061/profile_193936856497973a558bd216cde8d94b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)