見出し画像

WordPressのテーマ選び(ネット上の情報とのギャップについて思う事)

WordPressでブログを始めるにあたり、どのテーマを選ぶか。

けっこう悩みますよね(僕がそうでした)。

結論から言うと、ネット上に情報が多いテーマを選んでいれば、ほぼ問題ないと思います。

しかし、ネット上に溢れている情報と、WordPressに詳しい人たちとの認識には差があると思います。

今回はそんな事について。

ネット上には有料テーマのアフェリエイト誘導記事が多い

ネットで検索すると「有料テーマの〇〇〇がオススメ!」という記事が多いんですよね。

何故なら、アフェリエイト案件だからです。

ブログを運営する目的にもよりますが、無料テーマでも事足りる場合は多いと思います。

しかし、検索上位に並ぶ記事は上手に作ってあって「無料でも大丈夫! でも有料だともっと良いよ!」というようにホントに上手に誘導しています。

全くの初心者だと、それとは気づかずに有料テーマを購入していたりするんですよね(僕がそうでした)。

慣れてくるとわかってくる「ブログの始め方」のアフェリエイト案件

「ブログの始め方」というようなキーワードで上位を取ると、ドメイン取得からレンタルサーバー、そしてWordPressテーマ、と複数のアフェリエイト案件で稼げるので、皆さん必死で記事を作っているんですよね。

僕の場合、ブログを始めた頃はASPの存在すら知らなかったのですが、あとからASPに登録してみて、初めて「ブログの始め方」に関するアフェリエイト案件について知りました。

WordPressの交流会に参加して気づいた認識のギャップ

そうしてブログ運営に慣れてきて、僕はWordPressの交流会に参加しだしました。

「何のテーマを使ってますか?」という話題になって、その場にいた人たちが口にしたのは、僕にとっては初耳のテーマばかりでした。

エンジニアの人たちのオススメWordPressテーマ

・Lightning(ライトニング)※無料
・LIQUID PRESS(リキッドプレス)※無料版もあり
・Nishiki(ニシキ)※有料・上級者向け
・SNOW MONKEY(スノーモンキー)※有料

エンジニアの人が多い集まりだったのですが、出てきたのは上記のようなテーマでした。

彼らから見てきちんと作られているか、WordPress コミュニティに開発者が登壇しているか、WordPress公式かどうか、などの理由を聞いて僕は「そうなのか~!」と新鮮な驚きを覚えました。

僕の無知もあると思いますが、ネット上の情報とはギャップがあると思いました。

後からテーマを変更するのはちょっと面倒

WordPressのテーマは、あとから変更もできますが、100記事とか200記事作ってしまってからだと、調整作業が発生するので、できれば最初からしっかりと考えて、末永く使いたいです。

僕の場合、ネットの情報だけで判断して、有料テーマを使って2年くらい運営したあと、テーマ変更しました。

その時の事も記事にしています(下記)。

まとめ

最初にも述べた通り、余程マイナーなテーマでない限り、どのWordPressテーマを使っても、問題にはならないと思います。

しかし、途中で変更するのは面倒だし「ワードプレス テーマ」と検索すると、広告やアフィリエイト誘導記事が多いので、そうした事情を知っておいても損はないかな、と思って記事にしてみました。

これからWordPressでブログやサイト作成を始めよう思っている人の参考になれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!