山暮らし(&ブログ)4年目の振り返り
神戸から信州の山奥に移住して3年と少し。やっと生活に慣れてきたというのが実感です。
山暮らしをしながら綴る、sambuca(サンブーカ)ブログも、落ち着いてきました。
我が家は信州の標高1300mの別荘地
「山暮らし」といってもいろんな環境がありますね。
まずはそこから書いておこうと思います。
僕が住むのは信州の松本市の郊外、標高1300mの山奥です。
カラマツ林に囲まれた築30年くらいの木造家屋(山小屋)に住んでいます。
元々、両親が別荘として立てた建物で、僕も子どもの頃から夏休みや冬休みに通っていました。
建築当時は世間はバブルで、リゾート地の開発と共に、別荘地が各地で売りに出されていました。
うちの家も近くにスキー場やテニスコートがあって、当時は夏も冬もたくさんの人で賑わっていました。
空き家もちらほら、放置されたカラマツ林も課題の山村
あれから時代は変わり、そうした別荘も僕のような「2世代目」が使わない限り使われなくなってきていて、空き家問題も出てきています。
放置されたカラマツ林も課題です(山村全体の課題ですね)。
そんな「山暮らし」なので、いわゆるオフグリッドとかではなく、水道と電気はあるし、インターネット環境もある(不安定ではありますが)、最低限の生活はできるような、ゆるい山暮らしだといえます。
都会での退職準備を1年くらい
そんな僕が、山暮らしをスタートする前に話しは戻ります。
大学を卒業してサラリーマンになり、転勤も経験しましたが基本的にはずっと神戸に住みながら、普通の都会(?)の生活をしていました。
ずっと都会で生活してきて、ふと思ったんですね。
「信州のあの山小屋に住んでみよう」と。
移住を決めてから、まずは会社に退職の意思を伝えました。
当時の僕の部署はすぐに抜けられる状況ではなくて、自分自身の後任をマイナビを使って募集して面接、採用しました。
後任が入社するのが遅れた事もあり、思い立ってから信州に移ったのは1年後くらいでした。
ちょっとした滞在と「住む」のは違う
そうして始まった信州での山暮らしでしたが、別荘使い(旅のような、ちょっとした滞在)と、毎日生活するのとでは、見えてくるものが違います。
昔から(僕が子どもの頃から)ネズミ等の被害というのか、家の中の食料品が動物にかじられたり、といった事はあったのですが、短期滞在だったし「まーしょうがないか」という感じでした。
それが、住むようになると気配や音がすごく気になるんです。
モモンガやヒメネズミの洗礼
元々、木造で山小屋のような建物だし、築30年です。
隙間があって、ヒメネズミのような小動物が入りやすい状況だったんですね。
夜、眠ろうとすると壁や天井から、カサカサ、と何かが動く音が聞こえるのです。。。
時々、ガサガサ!とかなり大きな音も聞こえます。。。
「何がいるんだ?」
ホウキで天井を突いてみたり、犬の鳴き声を真似て吠えてみたりします。
すると「シャー!」というような威嚇が返ってくるのです。。。
家の補修作業を3年くらい、コツコツと
その音(声)が、モモンガだと知ったのは随分後になってからでした。
脚立を使って屋根や壁の隙間を埋めたり、空いた時間にコツコツと作業してきて、3年かかってやっと静かに眠れるようになりました。
近所の人とも交流をするようになってきて、話しをすると皆同じような経験をしています。
キツツキに壁に穴を開けられて、その後にモモンガが侵入、その糞の処理の苦労や、ハクビシンが入っていた、とか。
ハチが壁に巣を作って、蜂蜜目的でツキノワグマに壁を壊された、なんて家もあります。
田舎や山暮らしならではのスキル
都市部では、こうした苦労はないですよね。
田舎や山暮らしならではの生活のスキルみたいなのは他にもいろいろあって、水道の凍結や雪かき、夏の虫対策、薪割り作業などなど。
それぞれに独特な知見があって、地元の人は皆知っているけど、都会からの移住組は知らない、というような事がけっこうあります。
僕の場合、3年かかってそういう知識やスキルを学んで、やっと生活が落ち着いてきたかな、というような段階です。
山暮らし4年目に向けて
なので、僕の山暮らしはやっとスタートラインに立てた、とも言えます。
これまでと同様、ブログやInstagramなどで情報発信しつつ、少しでも山暮らしや田舎暮らしを考えている人の役に立てるような、植物や自然が好きな人の参考になるような生き方、暮らし方を模索していけたらと思います。
もし興味があればブログやInstagramも覗いてみてください。
山暮らしブログ・sambuca(サンブーカ)とInstagram
ブログは植物をテーマにしていて、名前はsambuca(サンブーカ)。
植物や山暮らし、信州に絡めた記事を軸に、たまに神戸や東京のお出かけ記事も書いています。
植物の名前がなるべくたくさん出てきて、読んでいたら自然に草木の名前が覚えられるような、そんなブログ(植物図鑑)を目指しています。
Instagram(@shojiyoshi)も、山暮らしや自転車旅を通していろんな植物を紹介する事をテーマにしています(下記)。
noteでは、ブログでは書かないようなWordPressやInstagramの事、インターネット関連についてちょくちょく書いていこうと思います。