意外と大事!漢字の「とじ」「ひらき」使えてる?
この記事は音声を書きおこしたものになっています。
(※今回の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓)
皆さんこんにちは。
ライターとブロガー、二つの柱で稼ぐ書人を目指して活動中のみゅんです。
今回は執筆する時にぜひ知っていていただきたい、漢字の「とじ・ひらき」についてお伝えします。
この漢字の「とじ」「ひらき」ってどういう意味か分かりますか?
この漢字の「とじ」「ひらき」のバランスっていうのが記事を読みやすくするコツなんです。
これを聞いたあなたは、
「じゃあどれぐらい漢字を開けばいいんだろう?」とか、
「どういう漢字を開けばいいのかな?」って思いますよね。
ただ、ここの絶対のルールっていうのは正直ありません。
もしあなたがどこかに所属して記事を書いているとするならば、その執筆サイトのルールに従ったらいいと思います。
そういうのが決まってないとか、
クライアントをあっと驚かせたいっていうふうに思う方は、
今からお伝えすることをぜひ意識してください。
あまりに漢字が多いとちょっと堅苦しい印象になるし、ひらがなが多いと読みにくいっていうことに繋がるんです。
この、「漢字3割・ひらがな7割」っていうバランスが、
見た目としても、そして読むときの読みやすさとしても良いとされています。
そしてもう一つ、ここにポイントとして覚えていていただきたいのが、
漢字3割・ひらがな7割っていうバランスを意識しつつも、
『各ジャンルによってその塩梅をちょっと工夫する』
っていうのがもう一つのミソになります。
例えば子育てとかそういった子供に関することだったり、若い人がより読むようなものだと、
柔らかく書いた方が読みやすいですよね。
反対に、たとえば就職活動のことだったり、どこかの企業に関する記事を書くってなると、
適度に漢字を入れる方がちょっと締まった感じの記事が書けます。
このように、執筆するテーマだったりジャンルっていうものに合わせて、
漢字の割合をちょっと増やしたりひらがなの割合を増やしたり、
そういうことができると、あなたが書いた記事がより読者に伝わるものになります。
ほんとちょっとしたことなんですけど、これが意外と大事なんです。
以前の放送で
「Web ライターの仕事は書くこと以上に伝えることが大事」
ってことをお伝えしました。
Webライターは一つの記事で文章をたくさん書くっていうよりも、
・いかに上手に伝えていくか
・見た目としても伝わりやすい書き方をするか
っていうのはすごく大事になるんです。
記事が出来上がったら、最終的に記事をデザインしていくような、そんなイメージで、漢字やひらがなのバランスっていうのも意識してみてください。
そしてよくやりがちな漢字の使い方っていうのがあります。
それが、「頂く」とか「貰う」っていう漢字です。
この「いただく」とか「もらう」って、2パターンの使い方がありますよね。
たとえば、
みたいな。
この使い方と、
みたいな、この2つの使い方があります。
あなたはそれぞれ、どのように漢字を使ったらいいかわかりますか?
答えは、
っていうのが正解です。
だから今ので言ったら、
・「仕事をいただく」「プレゼントもらう」っていうのは『漢字』
・「確認していただきたい」「やっててもらいたい」っていうのは『ひらがな』
っていうのが正しい表現となります。
これ、本当に混同してる人っていうのは多いので、ここはきちんとメリハリをつけて表現できると、
「おっ、日本語が正しく使えるライターさんだな」っていうふうに思ってもらえます。
こういった細かいところにも気を配れるようになると、仕事の幅だったり自分への信頼っていうのも上がっていくので、
そういう部分にも意識してみてください。
ということで今回は、漢字の「とじ」「ひらき」についてお伝えしました。
漢字3割・ひらがな7割っていうのがバランスのいい使い方です。
でもこれはジャンルとかテーマによっても、使う塩梅っていうのは変えてみてください。
そして「いただく」とか「もらう」みたいな、動詞としても文末としても使うようなものは、
漢字とひらがなそれぞれをしっかりと使い分けていきましょう。
それでは今回はこのへんで終わります。
今回も聞いてくださってありがとうございました。
ならね~!