![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113672919/rectangle_large_type_2_d494f403e6616fa0183e25b1dd7ec806.jpg?width=1200)
8/17(木) 盆踊り練習がユニーク😁 町会会館でごはん、勉強、遊び、手作りなどして過ごす、夏休みの地域の居場所を見学
8月17日(木)、8時30分〜15時、#本羽田一丁目町会 による「#夏休み盆踊り練習と食事会」に参加しました。会場は、本羽田一丁目町会会館と(会館のある)妙法稲荷神社。
今年度から大田区福祉管理課が始めた「#長期休暇中の子どもの居場所づくり補助事業」の見学第6弾。
8時30分スタートで、まずは、みんなで朝ごはん。11時30分には、また、みんなで昼ごはん。
今回の10ヵ所の補助事業のうち、2回の食事提供はここだけです。
「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつも、元気に子どもたちが務めました🙏 お弁当ガラの分別も自分たちで。
午前、盆踊り練習をやるのもユニーク。8月18日(金)・19日(土)開催の本羽田一丁目町会盆踊り大会に向けて、子どもたちも覚えようというもの。YouTubeに合わせて練習するのは、いまふう。
また、子どもたちもやりたい演目を提案。このところ盆踊りにハマっている私も、アンパンマン音頭、ダンシングヒーロー、ジンギスカンなど、新たに覚えることができました😁
午後は、勉強や遊び、手作りの時間。夏休みの宿題をやる子、町会会館内でオセロなどで遊ぶ子、神社の境内で体を動かして遊ぶ子、また、雑巾の刺繍、ビーズ玉づくり、折り紙でうちわの飾り付けをする子など。
親も一緒に参加できますし、町会やこども食堂のメンバーなど、多くの大人が関わりながら、運営されていました👏
私も「ピンクのシャツの先生👚」と呼ばれて、宿題を一緒にやったり、クイズ本の問題に答えたり、鬼ごっこや花いちもんめをしたり、子どもたちと楽しく関わることができました😄
通しで参加する子も、途中から参加する子もいましたが、最終的には、小学生が15人以上参加していたでしょうか。
最後に子どもたちに感想を聞くと、それぞれに楽しく過ごせたようでした。身近な地域で、大人が関わってくれる居場所があるよさを実感できました🥰
「長期休暇中の子どもの居場所づくり補助事業」については、下記ページよりご覧になれます(↓)
https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/ota_plan/kobetsu_plan/fukushi/kodomo_seikatsu_plan/cyoukikyuukaibasyodukuri_hojyo.html
#子どもの体験
#チクメン #一所懸命 #とことん現場主義
#あなたと共に政策実現
#大田区議会議員 #庄嶋たかひろ #庄嶋孝広
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113672823/picture_pc_6aecbeb8766cce4b494cdc6b5ced5235.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113672837/picture_pc_925a2b1ae25f24dcaa9206f0a77baff7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113672863/picture_pc_83be3d54c42ab8b7d44f63535a1d0ceb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113672858/picture_pc_815fb38a100107d617c81d598a097471.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113672865/picture_pc_3026972d70240d3d0662d5be88899a53.jpg?width=1200)