![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92102984/rectangle_large_type_2_f401a67a43fae9cb5746e8224907d0c3.png?width=1200)
11/26(土) 3年ぶり開催の「おおたオープンファクトリー」で、大田区が町工場のまちとなった理由を学ぶ
11月26日(土)。#おおたオープンファクトリー(#OOF)2022。町工場見学や職人体験ができる、ものづくりのまち大田区ならではのイベント。これまた3年ぶりの開催です。
新田丸(下丸子、武蔵新田)、本羽田、梅屋敷、六郷、羽田空港、城南島と区内各エリアで行われているため、全部回るのは難しい。
午前の用事を済ませてから向かったのは、下丸子の「#ものまちラウンジ」(#工和会館)。
13時からの特別講演会『#モノづくりのまちができるまで』がお目当てでした。講師は、元 #大田区立郷土博物館 学芸員の #北村敏 (さとし)さん。
江戸時代からの400年の大田区の土地利用の変遷に着目し、町工場のまちとなっていった理由を探る興味深い内容でした。
新たな発見が数々ありましたが、よく言われる、関東大震災後に都心から人口が移ってきたという背景として、平坦地である蒲田区では、丘陵地の大森区より先に耕地整理が始まり、これが大震災後の工場の受け皿になったこと。また、海側に海苔産業が立地していたことが、大規模な工場の立地を阻み、大森西のような内陸部に町工場が立地したことなど、大田区理解がさらに深まりました。
まち歩き団体の皆さんからお名前を聞くことのあった、学芸員・北村敏さんのお話を、まさかOOFで伺うことになるとは思っていなかったので、嬉しい出会いとなりました(産業と文化の両方に造詣の深い #奥山睦 さんが、記念に写真を撮ってくださいました。ありがとうございます😊)
北村さんが在職中最後に担当された『#まちがやって来た ー大正・昭和 大田区のまちづくりー』の図録を、事務所に戻って、早速見返しました。
講演会後、#新田丸エリア の工場見学へ。いくつか訪ねましたが、対応はさまざま。
最後に訪ねた、今回初参加の「#種沢製作所」さんには、ソファ、椅子、ベッドなどの製作や修理について、懇切丁寧にご案内いただき、感謝です。革張りの椅子は、座り心地サイコーでした‼️
#別便20221126
#チクメン #一所懸命 #とことん現場主義
#大田区議会議員 #庄嶋たかひろ #庄嶋孝広
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92102919/picture_pc_6b30ccccce22b54dca1b3a1683fcf3ad.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92102933/picture_pc_6267ee6fc2ae2486213c6fea1f33994f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92102943/picture_pc_8f4d20a4c24b8828d54443c71919bcab.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92102952/picture_pc_09b21f6dda40cef782d2706fe83a3984.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92102953/picture_pc_fce7ccdc3c61d77790a29e5de12fec55.jpg?width=1200)