見出し画像

1/12(日) こども&シニアもりもり食堂 こども・若者からシニア・高齢者まで役割があるコミュニティ

1月12日(日)、#こどもシニアもりもり食堂 @プラムハイツ大森西区民集会室へ🚴‍♀️ 毎月第2日曜日に行われている活動ですが、日頃は年1回のイベント等を優先してしまいがち。年の初めの3連休中日ということで、久しぶりに訪れることができました。

昼食の前は遊びの時間。私は少し遅れての参加となりましたが、お正月らしく、絵馬づくり(巳年仕様🐍)が済み、福笑のお多福とひょっとこをフエルトで作成している真っ最中。完成した福笑を使って、みんなで楽しみました🤪

お昼どきになり、シニアを中心とする食事チームが準備していた食事を配膳してランチタイム。この日のメニューは、エビフライサラダ添え、まぜご飯、おすいもの(三ツ葉・ふ・ゆず)、つけ物、フルーツゼリー。テイクアウトのお弁当にも対応しています。高齢者テーブルが2つ、こども・若者テーブルが3つ。多世代が一緒に食事を楽しむ場になっています🍚

高齢者の皆さんは杖をついている方も多いですが、定期的に出かける場になっています。その日の体調や認知症の状況などで急な欠席の方もいらっしゃるようですが、リーダーの方が差配して臨機応変に対応されていました👵

ここは中高大学生などの若者ボランティアが、小学生以下のこどもたちと一緒に遊んだり、食事のサーブを手伝ったりする場にもなっています👨‍🦰👩‍🦰 中には、若者が悩みを大人たちに相談する様子も。逆に、前に会ったときより、元気に動いている若者も。

まさに、やってもらうだけでなく、それぞれに役割があるのがコミュニティ🔄

大田区としては、こういったコミュニティの場を、自治会・町会、シニアクラブ、ジュニアリーダー活動など区として従来から認めてきた活動への支援に限りがちです。東京都の補助金を活用した区の補助事業のおかげで、#こども食堂 は多く行われていますが、会場確保の課題もあります。

#プラムハイツ大森西区民集会室 では、活用する側のマンパワーもあり、第2日曜日の活動以外にも様々な活動が行われていますが、こういったコミュニティの場を増やすには、区議会で提案してきたように、区施設の提供のほか、#民間やコミュニティの施設の活用 の後押しなどの事業が必要と考えます。

そんな話もしながら、スタッフタイムに食事を美味しくいただきました😋 今年もよろしくお願いします。

#子どもの体験 #こどもの体験
#高齢者の交流
#チクメン #一所懸命 #とことん現場主義
#あなたと共に政策実現
#大田区議会議員 #庄嶋たかひろ #庄嶋孝広

いいなと思ったら応援しよう!