
遅ればせながらの区議会報告④ 令和6年は大田区基本計画懇談会委員を務める 区民に必要な施策・事業を盛り込むのに力を注ぐ
遅ればせながら、できていなかった #大田区基本計画懇談会 報告😅
令和5年度の大田区基本構想審議会に続き、区議会議員枠で委員を務めました。
懇談会3回、専門部会2回(うち1回は、台風接近のため書面開催)の開催。
専門部会は、基本構想の4つの基本目標に対応して設けられ、私は基本目標2(共生/社会的包摂/健康/国際/スポーツ/文化/生涯学習)の所属でした。
毎回、積極的に発言しました。
委員同士の議論ではなく、事務局とのやりとりになりがちなため、11月13日(水)の専門部会では、口火を切る中で、委員同士での議論となる流れをつくりました。
12月12日(木)の懇談会最終回では、基本計画は行政計画とはいえ、区民にとってわかりやすいフレンドリーなものにする必要があること、区民にもコミュニティの中で役割があることを通じてウェルビーイングが高まることを、あらためて強調しました。
「計画なんて意味がない」という議員、また、区民の方もいます。しかし、それは、別の手段で行政に影響を与える力を持っている、「強い人たち」の言い分だと私は思います。
少しでも、文言に残し、行政に動いてもらう根拠とするため、私は計画づくりを重視しています。
その意味で、この2年間は、新区長のもとで策定される基本構想、基本計画、実施計画に、少しでも区民の皆さんにとって必要と考えられる政策、施策、事業を盛り込むことに力を注ぎました。
これらを根拠に、引き続き、新年も議会の場で、具体的な提案をしていきたいと思います。
別便でもお知らせしましたが、#大田区基本計画 ・実施計画の素案について、1月17日(金)まで #パブリックコメント (#区民意見公募手続)を実施中です。また、1月9日(木)・11日(土)には区民説明会も開催されます。ぜひ下記をご覧のうえ、ご意見をお寄せください。
https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/ota_plan/kihonkeikaku/shin_kihonkeikaku/keikaku-ikenkobo.html
#参加型の行政
#チクメン #一所懸命 #とことん現場主義
#あなたと共に政策実現
#大田区議会議員 #庄嶋たかひろ #庄嶋孝広
