![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112865430/rectangle_large_type_2_59c86d82336b85b95a5314d012eb1ab5.jpg?width=1200)
8/8(火) 大田区教育委員会定例会を傍聴 大田区立小学校教科書採択の話し合い(国語、書写、社会、地図、算数、理科)
8月8日(火)14〜16時、#大田区教育委員会 定例会@大田区民ホール・アプリコを傍聴👀
令和6(2024)〜9(2027)年度に大田区立小学校で使用する教科用図書(教科書)を採択するための審議です。
教育委員(5名)と教育長が、候補となる教科書を全て精査したうえで、採択すべきと考える教科書とその理由を述べます。
本日は、国語、書写、社会、地図、算数、理科の4教科・6種目について、下記が採択すべきとなりました(◎は委員意見が一致)。
国語 光村図書 ◎
書写 光村図書 ◎
社会 東京書籍 ◎
地図 帝国書院
算数 東京書籍 ◎
理科 東京書籍 ◎
いずれも、学校意見で最も推薦の多かった教科書です。
なお、正式決定は、議案が議決されてからとなります。
明日8月9日(水)も、14時から、大田区教育委員会臨時会@大田区民ホール・アプリコにて、小学校教科書採択の審議は続きます。
生活、音楽、図工、家庭、保健、英語、道徳の7教科です。
ぜひ傍聴にお越しください。定員160人ですが、本日の傍聴者は60人程度でした。
詳しくは、下記の大田区ホームページをご覧ください(↓)
https://www.city.ota.tokyo.jp/kyouiku/iin/kaigi.html
#大田区立小学校教科書採択
#チクメン #一所懸命 #とことん現場主義
#あなたと共に政策実現
#大田区議会議員 #庄嶋たかひろ #庄嶋孝広
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112865388/picture_pc_7adc1f2530e9df294aa135958aabd993.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112865437/picture_pc_48374cf1b0118a667890a9204d902608.png?width=1200)