見出し画像

2/1(土) 今期7回目の庄嶋たかひろ区政報告会 大田区議会の会派構成の変化、令和7年4月の大田区役所組織改正なども解説

2月1日(土)18時30分〜20時45分、大田文化の森第3・4集会室にて、#庄嶋たかひろ区政報告会 を開催しました。
2023(令和5)年5月1日に現在の2期目をスタートし、1年10ヵ月目に入った日。今期7回目の区政報告会となります。

まずは、区政報告のパート。
#大田区議会の会派構成 について。昨年11月以降に変化し、維新の分裂、東京政策フォーラム(都民ファースト・国民民主・無所属の会)の分裂などあり、#立憲民主党大田区議団 が第7会派から第5会派になったことを報告。
#令和6年第3回大田区議会定例会 について。孤独・孤立を防ぐ居場所がウェルビーイングを高めるをテーマに、社会を明るくする運動、元気高齢者の居場所づくり、大田区立図書館の地域をつなぐ役割を取り上げたことを報告。
#大田区議会令和6年決算特別委員会 について。民間やコミュニティの施設の区民活動や生涯学習での活用の後押し、平和のつどいにおける国際都市おおたとしての多言語対応、長期休暇中の子どもの居場所づくり補助事業のフィールドワークに基づく現場の声をもとにした提案などの報告。
#庄嶋たかひろ区政レポート 2025年1月号の1面から、大森北四丁目複合施設「#スマイル大森」開設について、区議会で繰り返し提案し、予約なしでも使えるオープンスペースが確保されたことを受け、住民が交流し、地域コミュニティの拠点となるような企画を指定管理者に働きかけたい旨を報告。
#令和7年の展望 として、『#おおた区議会だより』新年号の会派あいさつ文を紹介し、今年4月から新たな大田区基本計画がスタートすること、同じく4月から大田区立小学校全校で5・6年生の独自教科「#おおたの未来づくり」が始まること、11月には #東京2025デフリンピック で大田区も会場となることなどを報告。
#令和7年4月の大田区役所組織改正 について、新たな大田区基本構想の内容に照らして、その読み解き方を解説しました。

次に、参加者発言、意見交換のパート。
高齢者の生活不安、物価高対策、スマイル大森の活用、カムカム新蒲田の生涯学習コーナーのあり方、大田区基本計画をともに進める団体への支援、民生委員のなり手不足、地域への参加の仕方、文化を生かした区政、組織改正で消える国際都市、斜陽産業ではなく人を助ける産業政策、新空港線・蒲蒲線の是非、蒲田駅ビルを建て替える際の要望、学校改築の順番など、様々なご意見やご質問を頂戴しました。
丁寧にお答えしたかったのですが、時間の限りもあり、一部のみのまとめ回答となりました。区政報告会では、参加者の皆さんにご自由に発言していただいていますが、議員にも、重点的に取り組んでいるテーマ、得意分野があるため、より話を深めるには、これまでも数回行っていますが、テーマを決めた区政懇談会の方が有効といえそうです。

今回は、いつもより少なめの19名の参加でしたが、いつも参加してくださる方、また、初めて参加してくださった方とも、励みになりました。ありがとうございました。

■次第
https://drive.google.com/file/d/1ZqimJUeNOrCdKiGGZS_D6i4PGfs-uIiQ/view?usp=sharing

■スライド
https://drive.google.com/file/d/173BSTRsDg7DFM4wYop5QSik4Cwv_Lv7L/view?usp=sharing

#庄嶋たかひろ区政報告会20250201
#チクメン  #一所懸命  #とことん現場主義
#あなたと共に政策実現
#大田区議会議員  #庄嶋たかひろ  #庄嶋孝広

いいなと思ったら応援しよう!