![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131171495/rectangle_large_type_2_8c50601a6fb21621d113b99641b41025.jpg?width=1200)
2/17(土) 六郷神社子ども神獅子舞フェスティバル 志茂田小学校の児童たちの問題解決型の学びを見学
2月17日(土)、朝8時30分から #六郷神社 へ⛩️
「#六郷神社子ども神獅子舞フェスティバル 〜 #六郷神社子ども神獅子舞 を有名にしよう〜」。
紅梅と白梅がきれいに咲き誇る神社の境内に、六郷地区の #志茂田小学校 の5年生による、クイズ、おみくじ、ぬりえ、太鼓や簓(ささら)の体験、スタンプツアーなど、AからLまでの12のブースが設けられていました。児童たちとコミュニケーションをとりながら、工夫の凝らされたブースを楽しませていただき、全ブースをコンプリートしました🙌
実は、単なるお楽しみイベントではありません。コロナ禍のため4年間、六郷神社の祭礼と子ども神獅子舞が行われませんでした。獅子舞ができるのは小学校2年生から6年生までの子どもだけのため、いまは舞子がゼロとのこと。今回のイベントをきっかけに、舞子の男子とささらを奏でる女子を募集し、#大田区無形民俗文化財 でもある #子ども神獅子舞 を継承しようというものなのです。ブースを回りながら、児童たちの問題意識が伝わってきました👏
大田区では、小学校5・6年生を対象とする独自教科「#おおたの未来づくり」を、令和7年度からスタートします。志茂田小学校は先行研究実践校となっており、今回のイベントもその取組みの一環でした。
同じ六郷地区の #六郷小学校 の3年生も、総合的な学習の時間で六郷神社について調べ学習をしているとのことで、参加していました。閉会式では、その3年生たちから、知らなかった六郷の歴史がわかった、獅子舞に興味をもったのでやってみようかな、といった感想が聞かれていました。
問題解決型の学びが実を結び、今年6月の六郷神社の祭礼で子どもたちの舞う姿が戻ることを願います😊
地域学校協働本部 #スクールサポートしもだ のコーディネーターが以前からのお知り合いで、今回お誘いくださいました。「おおたの未来づくり」には私も大いに期待しており、実践の取組みを拝見できる貴重な機会となりました。本当にありがとうございました🙏
#子どもの体験 #こどもの体験
#みどりと文化
#チクメン #一所懸命 #とことん現場主義
#あなたと共に政策実現
#大田区議会議員 #庄嶋たかひろ #庄嶋孝広
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131171492/picture_pc_d564106ae9f9edf3d2d20266af274735.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131171499/picture_pc_67e76fa76af581f9705e718007b705c4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131171509/picture_pc_927d2fc505b035b77a080d132fbd10d4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131171498/picture_pc_9f436f0931053783ff39f760c3b8736e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131171511/picture_pc_e504de6cad729788f153903bb6de9d6d.png?width=1200)