
10月の訪日外国人数。地球の裏側から日本に来る人が増えている。
JNTO(日本政府観光局)の10月の訪日外国人の集計がでていましたのでご紹介します。
コロナ発生前の2019年との比率になります。
2019年同月比と10月までの累計の2019年比

総数
10月単月で見ても10月までの累計で見ても大幅増加。
30%〜50%増加している。
10月単月でみても、累計でみてもすべての国、エリアで増加となっており、全体として好調である事がわかりますね。
伸長率をみても、ざっとみて、30%〜50%増加となっているので、増加率も大きいことがわかります。
伸長率が特に高い国・エリア
中国となぜかロシアが突出している
中国は10月で127%。累積で214%増加。
ロシアは10月で174%。累積で142%増加。
中国はなんとなく理由はわかりますが、ロシアはなぜ増加しているんでしょうね、、
たしかにインフルエンサーの投稿などをみているとロシア出身の方は結構います。
なにか理由があるのかもしれないですね。
今後調べてみたいと思います。
アジア以外の伸長率がすごい
累積を基準で見ると、
韓国が30%、台湾が49%なのですが、
タイやシンガポールは17%。マレーシアやインドネシアも20%ぐらい。
ここも伸長率としては伸びているのですが、
メキシコ66.7%
豪州56.8%
スペイン55.2%
イタリア51.0%
中東42.6%
インド41.2%
フランス41.5%
ドイツ40.4%
カナダ38.0%
英国37.9%
と、40%〜60%台で伸長しています。
アメリカや伸びていますが、33%ぐらい。
伸びているのですが、それ以上にほかが伸長している事がわかります。
なかなか来れなかった国にトレンドがやってきている?
メキシコ、スペインとかはほぼ日本の裏側から来ている事になるので、かなり遠いところからも、訪日が増えていることがわかります。
これを見ると、近隣国は一周して、場所が遠い国からようやくやってこれるようになって、そのトレンドが今年に来ているのかな?
という風に感じました。
今後、このあたりの国の訪日外国人がどうしてきているのかも見ていきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
