![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54883041/rectangle_large_type_2_ca543a43286cb964b96f764118396d61.jpg?width=1200)
三味線を始めたきっかけ
今日は三味線について書きたいと思います。
自分でも三味線を習うなんて思ってなかったです。
高校の時は美術・書道・音楽の選択科目の中から音楽を選びました。その時は「ギターかっこいいな、弾きたいな」という感じでした。音楽は好きとはいえ、音痴でリズム感もありませんので、歌うのは好きではありませんでした。
なので、楽器なら歌わずに済むからという理由もあり、ギターを授業で習うことにしました。
(だかしかし、もちろん歌のテストもありました…。)
まあ、当然Fで躓くんですが。。。
それから、時が流れて、グアテマラにいる時に「音楽って、やっぱ良いな」と思いました。
グアテマラではマリンバが盛んです。
路上でマリンバを弾いている人も多く、日常に音楽がありました。
例えば、独立記念日(9月15日)に中学生、高校生がパレードをするんやけど、その2ヶ月前くらいから、朝の6時過ぎから爆音で楽器の練習をしていて、それがもう素敵やなと思いました。
あと、保健所の前に特設ステージを作って爆音でバント演奏もありました。
最高でした。
グアテマラではそれが日常光景でした。
だから、最高と思えました。
ほんまに音楽が好きやねんなーと思えて。
それで、自分も何か楽器をしたいなと思い、日本の楽器を習おうかしら、と。
昔、ギターをしていましたので、三味線を習おうと思いました。
グアテマラにいる時に、大阪で学べる三味線教室を探して、帰国後、某和楽器団体に入門しました。
稽古は楽しく長く続けれてます。
ではでは。