見出し画像

書評『SDGsの大嘘』池田清彦(著)



【イントロダクション】

「SDGsの大嘘」の著者、池田清彦氏は生物学者として数々の学問的業績を持つとともに、社会や環境問題に鋭い視点で切り込む評論家でもあります。彼は忖度なしのストレートな語り口が特徴で、一般的な通説や権威への疑問を投げかける姿勢を貫いてきました。特に本書では、現在世界中で推進されるSDGs(持続可能な開発目標)の背後に潜む欺瞞や矛盾を暴き出し、「脱炭素」や「貧困撲滅」といった善意に見える目標が、実際には一部の利権者のための仕組みに成り下がっていると主張します。

現在、SDGsは多くの国や企業、教育機関で称賛され、政府やマスコミによっても積極的に推進されています。その目的は「誰も取り残さない」より良い未来の実現とされていますが、池田氏はその純粋なメッセージに疑問を呈し、果たして本当に達成されるべき理想なのか、それとも「グローバル資本主義の影」が見え隠れするただのスローガンなのかを問いかけています。

本書のテーマは「SDGsの矛盾」と、それを支える「グローバル資本主義の影」ともいえる構造です。環境保護や社会的正義という目標が、実際には一部の企業や政治勢力によって利用され、彼らの利益のために推進されている現状に警鐘を鳴らします。池田氏は、善意に基づくこのスローガンが私たちをどこに導くのか、「地獄への一本道」ではないかとさえ指摘し、私たちの思考停止を強く批判します。


【SDGsへの疑問と著者の視点】

池田清彦氏が本書で提起するのは、SDGsの目標が実際には一部の利権構造に支えられている可能性です。とくに「脱炭素」に関する議論について、池田氏は鋭い批判を向けます。SDGsの中心的なテーマである「脱炭素」は、表向きには環境を保護するための政策として広く推進されていますが、実際には欧州をはじめとする先進国が主導していることが多く、その背後には特定の産業や企業が利益を得る仕組みがあると指摘されています。

たとえば、欧州の多くの国々が再生可能エネルギーへの移行を進め、脱炭素化の取り組みを進めていますが、その背景には、欧州がエネルギー産業や環境ビジネスにおいて有利な立場を確保し、他国より先に利益を上げることを目指しているとの見方があります。太陽光発電や風力発電のようなクリーンエネルギーが、決して環境に優しいだけでなく、欧州を中心とする一部の企業にとって大きな利益源となっている点に注目し、池田氏はSDGsが必ずしも「善意」だけに基づくものではないことを論じています。

また、池田氏は科学的視点からもSDGsの矛盾を暴いています。たとえば「CO2の増加が地球温暖化の主要な原因である」という一般的な通説についても、池田氏は必ずしも科学的に裏付けられているとは言えないと指摘します。彼は、気候変動の原因は多岐にわたり、一部の科学者や研究者が提唱する「温暖化ガス原因説」は政治的な要素も含んでいると主張しています。このような観点から、池田氏は地球温暖化の原因や解決策についての議論に、さまざまな利権や思惑が絡んでいる可能性があることを示唆しています。

SDGsに対する批判的な立場をとる池田氏は、善意に基づくとされる目標が、実際にはグローバル資本主義の仕組みを支えるための免罪符として機能しているのではないかと問いかけます。そして、一般市民がその背後にある利権構造を見抜かずにただ「良いことをしている」という満足感に浸っている現状に対して強く警鐘を鳴らしているのです。


【欺瞞の具体例】

池田清彦氏は、本書でSDGsの各目標が抱える矛盾と、その裏に隠された構造的な問題を具体的に解説しています。以下は、本書で挙げられているいくつかの代表的な目標と、その実態についての疑問点です。

1. CO2削減と再生可能エネルギーの裏にある矛盾

SDGsの中核を成す「CO2削減」目標は、再生可能エネルギーの推進と密接に結びついています。しかし、池田氏はこの「再生可能エネルギー」が必ずしも環境に優しいとは限らないと指摘しています。例えば、太陽光発電の設備を設置するためには大規模な土地開発が必要で、森林を伐採することで生態系に悪影響を及ぼすことがあります。また、風力発電も鳥類にとっての脅威となり、自然環境への配慮が欠けている面があると述べています。

さらに、これらの技術が特定の企業や国にとって利益を生む一方で、発展途上国や貧困層には負担が増えるケースもあります。太陽光や風力などのクリーンエネルギー技術が普及することで、従来のエネルギー産業から取り残された地域や労働者にとっては新たな負担がのしかかり、かえって経済格差が拡大するリスクがあると池田氏は強調しています。

2. 貧困や飢餓の加速を助長する資本主義の実態

SDGsは「飢餓をゼロに」という目標を掲げていますが、池田氏は、現実には資本主義が飢餓や貧困を悪化させていると指摘しています。食料のグローバルな流通は、一部の国や企業に利益をもたらすものの、地元の農業や自給自足の仕組みが壊され、発展途上国ではむしろ食糧難に苦しむケースが増えているのです。資本主義が進展する中で、効率を優先することが地元の生活と持続可能な生産を破壊し、結果として食料安全保障を脅かしていると著者は述べています。

3. 遺伝子組み換え作物の利点と誤解

多くの人が環境に有害と考える「遺伝子組み換え作物」についても、池田氏はその利点に注目しています。彼は、遺伝子組み換え技術が食料の生産性を向上させ、農薬の使用量を減らすことで環境負荷を軽減できる可能性があると述べています。遺伝子組み換え作物に対する懸念が根強い一方で、実際には技術的な進歩を活用し、資源効率を高めることで、持続可能な農業が実現する可能性もあるのです。しかし、一般にはネガティブなイメージが広まっており、その活用が進まない背景には、既得権益や消費者心理を利用した利権構造もあると指摘しています。

4. 地熱発電の可能性と利点

日本に豊富に存在する地熱エネルギーについても、池田氏はその有用性を指摘しています。地熱発電は安定したエネルギー供給が期待でき、二酸化炭素排出も少ないことから、日本に適したクリーンエネルギーとされています。しかし、地熱発電の導入が進まない理由には、環境ビジネスにおいて既に利権を得ている他のエネルギー産業との競争があると池田氏は述べています。地熱発電が広まれば、他の再生可能エネルギー分野の市場が縮小するため、競合関係にある企業がその普及を阻んでいるというのです。

池田氏が本書を通じて訴えているのは、SDGsが掲げる「善意の目標」が、実際には資本主義の論理に支配され、一部の利害関係者によって操作されている現実です。彼はこうした構造を見抜き、批判的な視点で問題を捉えることの重要性を強調しています。


【著者の提言:日本における持続可能な解決策】

池田清彦氏は、SDGsの現状が抱える矛盾と利権構造に疑問を呈する一方で、日本ならではの持続可能な解決策を提案しています。彼の提言は、自然環境と経済の両立を図りつつ、地域に根差したアプローチであることが特徴です。

1. 日本独自の自然農法や水稲栽培の価値

池田氏は、日本が長年培ってきた自然農法や水稲栽培が持つ価値に着目しています。日本の稲作文化は、厳しい自然条件にも耐え、塩害にも強い品種を生み出すなど、環境と共生する知恵が凝縮された伝統的な農法です。この農法は化学肥料や農薬の使用が少なく、土壌や水資源への負荷が小さいため、環境に優しい持続可能な生産方式として評価されています。

池田氏は、この日本特有の農業スタイルが、多様な気候と土地条件に対応していることを指摘し、食料自給率の向上や地域活性化にも寄与するものとして高く評価しています。日本が自らの伝統的な農法を再評価し、SDGsの一環として取り組めば、資本主義的な大量生産モデルに依存することなく、環境に配慮した持続可能な社会の一部を構築できると提案しています。

2. 地産地消エネルギーの可能性と実現性

池田氏はまた、地域ごとにエネルギーを自給自足する「地産地消」のエネルギーモデルに可能性を見出しています。特に、日本には地熱や水力などの豊かな自然資源が存在しており、これを活用することで地域でエネルギーをまかなう取り組みが可能です。地熱発電は二酸化炭素排出量が少なく、安定的にエネルギー供給ができるため、日本に適したクリーンエネルギーとして推奨されています。

地産地消エネルギーを推進することで、エネルギーの輸入依存を減らし、エネルギー価格の安定化や地域経済の強化が期待できます。池田氏は、地域の自立を促進しながら、環境にも配慮したエネルギーの地産地消モデルこそが、現実的かつ持続可能なエネルギー政策の一つであると主張しています。

3. 著者が提案する環境保護と経済の両立方法

池田氏の提言は、単に環境保護に固執するのではなく、経済活動とのバランスを保ちながら持続可能性を追求する点に特徴があります。彼は、環境問題に対して一面的なアプローチではなく、日本独自の強みを生かしながら、地域の自然環境や文化に根ざした方法を推奨しています。

具体的には、地域の特性を生かし、各地域が持続可能な資源利用を自律的に行うことで、経済的にも自立した地域社会を目指すべきとしています。こうしたアプローチは、中央からの政策に依存するのではなく、地域住民が自らの手で持続可能な発展を図るための意識を高め、資源の浪費を抑えることにつながると池田氏は述べています。

池田氏の提案は、グローバル資本主義が主導するSDGsとは異なり、日本固有の文化や技術に根ざした持続可能なモデルを打ち出しており、環境保護と経済成長を共存させるための現実的な選択肢として注目すべき内容です。


【まとめと書評】

『SDGsの大嘘』は、一般的には前向きな取り組みとして認識されているSDGsの目標に、利権やグローバル資本主義の影が潜んでいる可能性を鋭く指摘する一冊です。本書が提供する新しい視点は、私たちが普段「良いこと」と信じて疑わない活動が、実は経済的・政治的な利益追求の道具として利用されているかもしれないという、意外かつ重要な指摘です。著者の池田氏は、科学的視点と批判的思考を通じて、この「善意の裏に潜む構造」に光を当て、私たちに考えるべき問いを投げかけています。

本書には共感できる部分と、反論が可能な部分が存在します。共感できる点としては、環境や社会正義を掲げるスローガンが、どこか形骸化していることや、実際に誰が利益を得ているのかについて疑問を投げかける視点です。また、著者が日本の地産地消エネルギーや水稲栽培など、地域資源を活用した持続可能なモデルを提唱している点も、日本独自の強みを生かすアプローチとして説得力があります。

一方で、反論が可能な部分もあります。たとえば、池田氏の主張は、現状のSDGsを全否定するように聞こえる部分もあり、SDGsが持つ本来の意義や一部の成功事例については十分に言及されていません。また、グローバルな環境問題への取り組みが必要である点も事実であり、個別のケースにおける利権問題をすべての施策に当てはめるのは極端であるとも考えられます。

本書を通じて読者が考えるべきは、「善意に潜む落とし穴」です。私たちが普段何気なく行っている行動や選択が、「社会に良いこと」だからと信じて疑わない場合、その裏側にどのような利益構造があるかを問い直すことが重要です。環境保護や持続可能性を追求する際、表面的な善意や理想だけでなく、それが誰にとって有益なのか、どのような利害が絡んでいるのかを見極める批判的な視点が求められています。

池田氏の『SDGsの大嘘』は、こうした批判的な視点を持つことで、SDGsという大きな枠組みを盲目的に受け入れるのではなく、自分の頭で考え、自分にできる持続可能な行動を模索する重要性を再認識させてくれる一冊です。


いいなと思ったら応援しよう!