見出し画像

美容師が教える「脱白髪染め」成功のポイントとプロセス

こんにちは。福岡市早良区の美容室
Heart too Heart西新店スタイリスト森田です。福岡のインフルエンザ患者数が爆増して警告レベルとなってます。年末もあと少し‼︎頑張っていきます。今回はコロナ禍をきっかけ増加したこのワードについて。



「脱白髪染め」という言葉が美容業界やSNSで注目を集めています。「自然なグレイヘアを楽しみたい」「これ以上化学薬品を使いたくない」というお客様の声が増え、美容師としても新しい提案を求められる場面が多くなりました。
しかし、実際の現場では、美容師とお客様の間で期待や意識に大きな食い違いが生まれることがあります。本記事では、この食い違いの背景や解決方法について考察します。

1. 脱白髪染めが求められる理由


脱白髪染めが注目される背景には、以下のような要因があります。

1. 自然志向の高まり

健康や環境に配慮したライフスタイルが注目される中、白髪染めをやめることで身体や環境への負担を軽減したいと考える人が増えています。

2. 手入れの手間を省きたい

頻繁に美容室に通わないといけない生活に疲れを感じる人が多いことも要因のひとつです。

3. 「グレイヘア」への憧れ

著名人やインフルエンサーの影響で、白髪を活かしたおしゃれなグレイヘアスタイルが浸透しつつあります。

2. 美容師とお客様の期待のズレ


脱白髪染めを始めたいと相談に来るお客様には、大きな期待や不安があります。一方で、美容師側との間に次のようなギャップが生じることがあります。


(1) 仕上がりのイメージの違い

• お客様: 「すぐにきれいなグレイヘアになれるはず」
• 美容師: 「白髪染めをやめるには時間と調整が必要」

グレイヘアに移行するためには、白髪と繰り返し行われた白髪染めで染まっている髪の毛との馴染みを考えたカラープランが必要です。多くの場合、一度の施術で理想の仕上がりにはなりません。(白髪染めの染料を落とすのには相当な負荷がかかる為)このプロセスを事前に共有しないと、お客様が「こんなはずじゃなかった」と感じることがあります。

(2) 手入れの手間への認識の違い

• お客様: 「もう手入れが不要になる」
• 美容師: 「新たなスタイリングやケアが必要」

脱白髪染め後も、髪のツヤ感やダメージケアを考慮したメンテナンスが必要です。明るい髪や白髪は光を吸収するため、ツヤが見えにくくなります。これを知らないお客様は「思ったより大変」と感じることがあります。

(3) 白髪そのものに対する価値観

• お客様: 「自然体で生きるのが素敵」
• 美容師: 「ただ放置するだけでは老け見えのリスクがある」

白髪を自然に活かすには、似合うカットやスタイリング、さらにはヘアケアの工夫が必要です。美容師側がその重要性を伝えきれない場合、理想のスタイルとは程遠い仕上がりになることもあります。

3. 美容師ができるアプローチ


ここからは僕たち美容師側が意識しているアプローチです。

(1) カウンセリングの充実


脱白髪染めにはいろいろな計画が必要です。お客様の理想や生活スタイルを丁寧に聞き取り、具体的なステップを示します。

(2) グレイヘア移行のシミュレーション

カラーリング技術を活かし、移行期間中も楽しめるハイライトやトーン調整を提案します。
また、実際の例を写真や資料で見せることで、仕上がりのイメージを共有しやすくなります。

(3) 白髪を活かすヘアケアやスタイリングの提案


白髪はスタイリングさえできればそれだけで日常映えします。老け見えしないスタイリングをご提案します。

4. 脱白髪染めを成功させるポイント

1. お客様とのコミュニケーションを密にする
2. プロセスを楽しむスタンスを共有する
3. 新しいヘアスタイルの可能性を提案する

おわりに


脱白髪染めは、美容師とお客様が一緒に作り上げるプロジェクトとも言えます。お客様が新しいスタイルに自信を持てるよう、美容師として知識や技術を提供しつつ、丁寧な説明とサポートを続けていきたいですね。

いいなと思ったら応援しよう!