
TOEIC Program穴埋めエクササイズ(2025/02/06配信)で気になったところ
こんにちは。祥平です。
いつもお世話になっております。
今回は、TOEICの穴埋め問題に解いて、気になった部分がありましたので記事にしました。
普段、英語を勉強している方なら共感していただける部分もあるかもしれません。
まずは、TOEICの穴埋め問題に挑戦してみましょう!以下のURLからも覗いてみてください。
問題
ーーーーーーーーーーーー
TOEIC Program
穴埋めエクササイズ
ーーーーーーーーーーーー
以下の空欄に入る最も適切なものを選択肢(A)~(D)の中から選んでください。
If no ticket holders come forward to [ ] the prize money, it will be added to next month’s lottery.
(A) base
(B) claim
(C) depart
(D) express
解答
今週の答えと解説
2025年2月6日(木)配信分
空欄に入る最も適切なものを選択肢(A)~(D)の中から選んでください。
If no ticket holders come forward to [ ] the prize money, it will be added to next month’s lottery.
(A) base
(B) claim
(C) depart
(D) express
答え
(B) claim
解説
選択肢はいずれも他動詞の働きをするので、the prize moneyを目的語にとって意味の通るものを選びます。「賞金を〜するために申し出がなければ、賞金は次の宝くじに加えられる」という文脈なので、(B)claim「〜を得る」が正解になります。
If no ticket holders come forward to claim the prize money, it will be added to next month’s lottery.
訳: 当選券の保有者が申し出ない場合は、その賞金は次月の宝くじに加えられます。
その他の選択肢
(A)base「〜を拠点にする」、(C)depart「〜を出発する」、(D)express「〜を表明する」。
claimについて
「クレームをつける」じゃない!?claim の意外な意味
問題を解いて、「え? claim って『〜を得る』って意味があるの?」と思った方もいるのではないでしょうか?
日本語の「クレーム」は complain(不満を言う、苦情を言う) に近いですが、英語の claim は「権利を主張する」「請求する」という意味を持っています。特にビジネスシーンでは、「補償を請求する」「払い戻しを求める」などの文脈でよく使われます。
それでは、claim の意味の広がりを見てみましょう!
【claim の意味の広がり】
①「請求する」「受け取る」
• claim a prize(賞を受け取る)
• claim compensation(補償を請求する)
• claim a refund(払い戻しを請求する)
▶️ 今回のTOEIC問題の意味と一致!
②「主張する」
• He claimed that he saw a UFO.
(彼はUFOを見たと主張した。)
▶️ 「~だと主張する」という意味でもよく使われますね。
③「権利を主張する」
• He claimed the land as his own.
(彼はその土地を自分のものだと主張した。)
▶️ 「所有権を主張する」というニュアンスです。
④「命を奪う」(フォーマルな表現)
• The accident claimed three lives.
(その事故で3人が亡くなった。)
▶️ この意味は少し特殊ですが、ニュース記事などで見かけることがあります。
まとめ
• claim は「クレームをつける」という意味ではなく、「請求する」「受け取る」「主張する」 という意味がある。
• TOEICでは「賞金や補償金の請求」の文脈で頻出!
• 「命を奪う」など、ニュースで見かける使い方もある。
TOEICの勉強をしていると、こうした「意外な単語の意味」に出会うことがあります。知っておくと、ビジネス英語でも役立つので、ぜひ覚えておきましょう!