見出し画像

ESAT-J(令和6年度)PART D問題について見てみました。


PART A・B
こちらの記事をご覧ください。

PART C
こちらをご覧ください。

PART D

さて、今回はESAT-J PART Dの問題について見ていきます。

1. 問題の概要

質問の形式
• お題の質問:
“What is a good way to make our town better?”
(私たちの町をより良くするための良い方法は何ですか?)
• 選択肢の例:
1. Concert Halls(コンサートホール)
2. Parks(公園)
3. Restaurants(レストラン)
• タスク: 選択肢の中から1つを選び、それを提案し、理由と具体例を述べる。

文法力も問われる
今回のお題では以下の文法が使われています。
1. 不定詞(to + 動詞)
• 理由や目的を説明する際に使用。
• 例: “We need parks to relax.”
(私たちにはリラックスするための公園が必要です。)
2. make O C 構文
• 提案が町をどう改善するかを説明する際に使用。
• 例: “This will make our town better.”
(これが町をより良くします。)
3. 助動詞 should
• 提案や義務を表現。
• 例: “We should build more restaurants.”
(私たちはもっとレストランを建てるべきです。)

2. 模範解答

1. 公園 (Parks)

1. 結論:
“I think we should build more parks.”
(私たちはもっと公園を作るべきだと思います。)
2. 理由:
“Because people need places to relax and enjoy nature.”
(人々にはリラックスして自然を楽しむ場所が必要だからです。)
3. 具体例:
“For example, people can take a walk, have a picnic, or do yoga in the park.”
(例えば、公園で散歩をしたり、ピクニックをしたり、ヨガをすることができます。)
4. まとめ:
“That’s why I think building parks is a good idea.”
(だから、公園を作ることは良いアイデアだと思います。)

2. レストラン (Restaurants)

1. 結論:
“I think we should have more restaurants.”
(私たちはもっとレストランを増やすべきだと思います。)
2. 理由:
“Because people like eating out, and it makes life more fun.”
(人々は外食を楽しみ、生活がもっと楽しくなるからです。)
3. 具体例:
“For example, families can enjoy meals together, and tourists can try local food.”
(例えば、家族が一緒に食事を楽しんだり、観光客が地元の料理を楽しむことができます。)
4. まとめ:
“That’s why I think restaurants are a good idea.”
(だから、レストランを増やすのは良いアイデアだと思います。)

3. コンサートホール (Concert Halls)

1. 結論:
“I think we should build more concert halls.”
(私たちはもっとコンサートホールを建てるべきだと思います。)
2. 理由:
“Because music brings people together, and it makes our town more exciting.”
(音楽は人々をつなげ、町をもっと楽しい場所にするからです。)
3. 具体例:
“For example, families can watch concerts, and local bands can perform there.”
(例えば、家族がコンサートを観たり、地元のバンドが演奏することができます。)
4. まとめ:
“That’s why I think concert halls are a good idea.”
(だから、コンサートホールを建てるのは良いアイデアだと思います。)

3. 各選択肢に使える汎用的な表現リスト

公園 (Parks)

• 理由:
• “We need places to relax and enjoy nature.”
(リラックスして自然を楽しむ場所が必要です。)
• “Parks are good for families to spend time together.”
(公園は家族が一緒に時間を過ごすのに良いです。)
• 具体例:
• “People can take a walk or do yoga in the park.”
(公園で散歩をしたりヨガをしたりできます。)
• “Families can enjoy a picnic or relax together.”
(家族でピクニックを楽しんだり、一緒にリラックスできます。)

レストラン (Restaurants)

• 理由:
• “People like eating out.”
(人々は外食を楽しみます。)
• “Restaurants make our town more exciting.”
(レストランは町をもっと楽しくします。)
• 具体例:
• “Families can enjoy meals together.”
(家族が一緒に食事を楽しめます。)
• “Tourists can try local food.”
(観光客が地元の料理を楽しめます。)

コンサートホール (Concert Halls)

• 理由:
• “Music brings people together.”
(音楽は人々をつなげます。)
• “It makes our town more exciting.”
(町をもっと楽しい場所にします。)
• 具体例:
• “Families can enjoy live music together.”
(家族でライブ音楽を楽しめます。)
• “Local bands or artists can perform there.”
(地元のバンドやアーティストが演奏できます。)

4. 考え方とアドバイス

(1) 質問を正確に理解する
• 「What is a good way to make our town better?」は、「町を良くするために何をすれば良いか」という提案を求めています。
• 選択肢から一つ選ぶことが前提です。

(2) 深く考えすぎない
• 英語で簡単に説明できる内容を選びます。
例えば:
• 公園 → リラックスできる
• レストラン → 家族で食事を楽しめる
• コンサートホール → 音楽で人々が集まる

(3) テンプレートを活用する
• 結論 → 理由 → 具体例 → まとめ の流れを覚えるとスムーズに答えられます。

5. まとめ

• 質問の意図に応じた答え方を練習: “What is a good way to make our town better?” に対応できるようにする。
• 選択肢に関連する表現を覚える: 公園、レストラン、コンサートホールそれぞれに使える理由と例を用意しておく。
• 簡単な構造を徹底する: 深く考えすぎず、結論 → 理由 → 具体例 → まとめの流れを守る。

これで「What is a good way to make our town better?」という質問にも自信を持って答えられるようになります!

おまけ
ここからは、個人的な感想ですが、ESAT-J はテストではありますが、入試にはさほど影響はなくなってきていると思っています。
というのも、今回でESAT-J は3回目になっています。ある程度対策もされてきているので6段階での評価では差はつきません。
なので、試験時間に対して待ち時間が長いのは辛いかと思いますが、やっておくべきことをしっかりやって臨むのがいいのかなと思います。
某YouTuberさんも言っていましたが、問題を3つくらい作って、時間ずらして試験やっても良さそうですよね。点差はあまり出ないし、公平性にあまり欠けない気がします。

いいなと思ったら応援しよう!