![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29646590/rectangle_large_type_2_6b5f555be73e46ff2440fef656084890.jpg?width=1200)
#30億人-なんの数字だと思いますか?
こんにちは。
今回のテーマは「手洗いの現状」について話そうと思う。
手洗いはどんな時にする?
✔︎帰宅した時
✔︎ご飯を食べる時
人によってタイミングは様々だがこの2点に関しては当たり前のように行ってると思う。
居酒屋に行って「おしぼりがない」と騒ぐ人がいるくらいだ。
この発言が出てくると言うことは日本人にとって手拭いたり、洗ったりすることは一般人の僕らからしても常識として染み付いてる。
先日こんな記事を目にした。
「世界の人口の40%に当たる
30億人は自宅に石鹸と手を洗う水がない。」
人口の数字こそ、どれほどのものか想像もできない。
ただ、40%と言うのはイメージはつきやすい。
手も洗える環境にないと言うことは、入浴なんてありえない。
そんな中、浴槽に水を貯めて入り終わったら捨ててしまうんだから自分がいかに裕福な国に生まれたか実感できる。
そして我々が気にするのは水道代だ。お金がかかってしまう。
水道代高いから節水しよう。
しかし40%の人達は「貴重な水だから大切に使おう」と思える。
これこそ価値観の差だと考えざるを得ない。
次回は、インドの手洗い事情について