
Canva Docsに未来を感じる
みんな大好きCanvaにCanva Docsが実装されましたね。(以下リンク)
https://www.canva.com/ja_jp/docs/
その中で今回はCanva Docsに未来を感じたので書きたいと思います。
特に感動したのがMagic Writeです。
(2023年1月8日現在は日本語未対応)
文書を自動で生成してくれるって凄すぎじゃないですか?
出来た時に感動してTwitterに上げました。是非見てみてください!
Magic Write出来た!
— Shogo Noda (@ShogoNoda1) December 27, 2022
どうやらEducationアカウントはダメらしい。
残念・・・
私はProアカウントじゃないので回数制限付きですが、楽しい機能ですね😁#canvadocs#canva pic.twitter.com/jC3ODciCSu
Write MagicはCanva Docsの「マジック」の一種です。
DocsはNotionのようにコマンドを使って簡単にドキュメント作成ができるようになっているのですが、その中でもとても興味を引いたのがWrite Magicです。
最近はAIの話題が凄く、ChatGPTやStable Diffusionなどが有名になりました。
CanvaもAIで画像を生成する「Text to image」が出ており、AIなしの生活はありえない・・・くらいのレベルに進化しております。

最近新しく登場したのが上記”Canva Docs”
WordやGoogle Docなどよりはビジュアル重視の書類作成に向いているアプリになります。

noteで執筆していくような形でプラスボタンから様々なコンテンツを挿入することが可能です。("スラッシュマジック"って言うらしい)


こちらで見出し等をしっかり設定しておくと、文章をスライドにしたい!って思った時に便利です。
実はこのCanva Docsには文書をスライドに変換する機能もついています。

こちらの機能はAIで文書を判断し、自動でCanvaのプレゼンテーションに変換してくれる機能です。
見出しをつけて文書構成することによって見出しに応じて自動でスライドを分割してくれたり、文字の大きさが変わった状態にしてくれたり、その数ライドに合った背景や画像(イラスト)を自動的に付与してくれます。

この文章を「変換」すると・・・・

デザインを選べばプレゼンテーションが自動で生成されます。
これ凄くないですか?
文書作って、からスライド作り行う際にかなりの時短になると思います。
皆さんもぜひ使ってみてはいかがでしょうか。