![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26203726/rectangle_large_type_2_0dca6b2e6ac9a0eef4418dcd34349c8b.png?width=1200)
【#2】反復と継続①
おいおい、2投稿目から真面目かよ!って思うかもしれませんが、お付き合い下さい笑
僕は現役時代、大学受験に失敗して一浪しています。(浪人エピソードについてはネタがありすぎるので他の回で詳しく話すことにします笑)
そこで学んだ「反復と継続の重要性」が大学3年間を過ごしてきても、大切だと実感したので発信しようと思いました!
※この記事は大学受験において大切な事に焦点をあてて述べているわけではなく、僕が大学受験を通して学んだ事が日常生活にも役立ったという、あくまで個人的な見解です。
話の展開方法として
長くなってしまいそうなので、この話題については回数分けして、次のように述べようと思います!
①その重要性に気付いた背景ときっかけ
②「反復する」とは?
③「継続する」とは?
①「反復と継続の重要性」に気付いた背景ときっかけ
簡潔に、結論から言うと、「大学受験」がそのきっかけでした笑
僕は"自称"進学校の高校に通っていて、テストがあれば所謂「一夜漬け」生徒の代表でした。
自慢ではなく、それでクラス1位・学年3位(当時のベスト笑)とかだったので、当然、勉強を習慣化するなど僕にとっては以ての外でした笑
ここで「大学受験」にフォーカスするのはやめておきますが、そんな勉強方法では大学受験に成功するはずもなく、僕は現役時代、見事に全落ちして浪人することになりました。
そして、浪人生活がスタートするわけですが、そこで学んだ最も大切なことが「反復と継続」です。
これは基本的なことだと思われるかもしれませんが、意外と出来ていない人が多いんじゃないか?と思ったりします笑
そして僕は大学に入学して、これは勉強だけでなく、日常生活においても当てはまるということに気付くことになります、、、。
続きは次回の投稿で、、!