明の5 「金色夜叉」(14)

 震えを抑えた私は、降りた駅のロータリーで香山のハチロクを発見した。顔面の傷をとやかく質問攻めにされるのだろう、と思い少し陰鬱な気分で車に近づいていった。iPhoneの時計を見ると、既に約束の時間を過ぎていた。早めにジムを出たのに、思わぬ障害を乗り越える必要があったことを説明せねばならないことも、私の気分をみるみる沈めていった。
 スキンヘッドのことを思うと、自分が死にかけた事実も連想され、怒りを覚えた。しかしすぐにあの巨木のミラージュが連なり、そのミラージュが私を覆いつくしてしまいそうで、私は神のつもりになった。しかしそれが虚勢と認識しては苛立ちを覚えた。
 ハチロクの中をのぞくと、警官が香山の喉を腕で押さえつけていた。鬱憤のたまった私はこの警官に殺意を向けることにした。ドアを開けてナイフを警官の肩に立てた。
「明、ぶち殺せこいつ」
 お互いに意思が繋がり、香山の言う通りに殺害へ向けて歩みを進めようと、もう二度肩を刺したところで、香山が驚いたように私を止めにかかった。私は彼の言動に外れたことをしていないのに、香山はそんな風だった。
 香山は続いて、私と警官に後部座席へ乗るように伝えて車を出した。
 車の行き先でなく、自分の鬱憤の行き先の方に興味を与えられた私は、とにかく束縛された警官を殴打していた。拳が痛み、血が出ていることに気づいた。狂気に溺した私は死神を演じてその拳を舐め、唾液を警官の服で拭ったところで鬱憤に別れを告げたのだった。
 香山に連れられ、貸倉庫に入り、警官を椅子に縛り付けた。
「お前は何と呼ばれているのか」
 男は、香山の質問に答えなかった。私は香山の合図を受け、彼の革靴に向かって発砲した。
「次は体の部位を削ぐ」
 私があいまいに念押しした。こんな状態の警官を拷問するなら、耳を削ぐことしか思いつかなかった。香山が質問を繰り返すと、お宮(おみや)を名乗った。
「二人組のか」
「香山、もう一人はマナブだったかしら」
「違う、貫一(かんいち)」
「お宮ではなく、ケイコだったか」
「誰からの仕事だ」
 また口をつぐむので、私は仕方なく右耳を削ぐことにした。半分を超えないあたりでとうとう観念したお宮が、K、と叫んだ。しかし香山は、切り取るように加えたので、私は完全に彼の右耳を切り取った。切り取った耳介は、触っていても気持ちのいいものではない。すぐに放り捨てた。香山が質問を続けた。
「K、とは一体誰のことだ」
「お前達は、覚えていないだろうがな、とにかくKという股のゆるい女がいて、お前達が彼女を殺した、ラブホテルでの仕事だ、身に覚えがあるのではないか? 彼女は、その股の緩さゆえに数々の人間と肉体関係にあった。男女構わずだ。そのうちの一人がKのiPhoneの位置情報を手に入れ、お前達のうちどちらかを尾行して、わざわざ写真まで丁寧に添付して、依頼をしてきたんだ。俺達は、お前ら二人を殺害するよう、仕事を依頼された」

画像1


 私は、お宮の話を聞きながら自分のした仕事を回想し、ラブホテルで絞殺した女のことを思い出した。確かに彼女はKという名前だった。そして、私は彼女の鞄を現場から持ち去り、そのまま帰り、数日たってから慌てて橋から投げ捨てたことも思い出したのだ。そうか、では私が尾行されていたのか、と悔しさを覚えた。
 そして、悔しさといえば、先刻襲撃してきた男は、おそらく貫一であった。私の屈辱の根拠は、彼により死の淵に立たされたことではない。彼を、私の怒りをもってしても死に至らしむことができなかったことだ。私が彼の脇腹にナイフを突き刺しても、彼はそのタフな精神力で動じず、私を殴打し続けた。
 そして、あの首である。ジムで筋肉を肥大させようと私は、いい加減な頻度ではあるものの、努力をしていた。自身の遺伝子が優れていたのか、私はそれでも平均以上の肉体を有している、という誇示があったのだ。平均以上である。私もそれで自身が地上で最も優れているなどという誤謬を犯すほどの馬鹿ではない。私は自分より優れた肉体の存在を認めていた。だが、鍛錬された肉体は他人に障害を加えるにも大変な加勢となった。もとより喧嘩じみた機会に窮したことはなく、ことごとく私は勝を収めていた。そこに鍛錬が加わったのである。おまけに私にはナイフがあった。鋭利な刃物は、たいして力の及ばぬものでも、対象へダメージを与えることができる、優れた武器であった。優れた反射神経、優れた筋肉、優れた武器。私に殺せぬ人間など、いるはずがない。少なくともサシの勝負では確実にいない。しかし、この結論がうぬぼれだと醒めさせたのがあのたった一つの首であった。
 私は、日頃より目にするあの首に抱くこの病的な恐怖を、深層より掘り返されたのだ。肉体に対するうぬぼれは、全く無視できるものではなかった。私は、どこかで強く信じてしまっていたのだ。そして、その信頼は、私の自覚を猜疑していることを私は意識できなかった。あの首は、私に大変な傷を与えた。自分の上に立つ肉体を、私はやはり怖れていたのだ。彼はその肉体を伴って私の土俵に上がり、私を粉砕したのだ。そのうえで、あの敗北は、私の無意識の猜疑を色濃くしたのだ。仕事への誇示だけではない、自分を支配している、という認識を根幹から揺るがすものだった。支配の認識は、支配自体を殺しかねない劇薬なのだ。

いいなと思ったら応援しよう!