やまなしキャリアアップユニバーシティ:DX実践計画完成!
皆様こんにちは、企画課Sです。
今回は、DX実践計画が完成したお話です。
おさらい
以前今年上期にやまなしキャリアアップユニバーシティに弊社から2名参加しているというお話をさせていただきました。
そもそもやまなしキャリアアップユニバーシティってなに?って方はこちら
ものづくり講座についてはまだ続いているのでKくんに記事を今度書いてもらおうと依頼をしているのですが、今回は今月3日(火)に最終日を迎えた、私が受講していたDX実践講座(応用)についてお話しさせていただきます。
CUU全体の感想
全5回だったDX実践講座(応用)、毎回18時から20時半という長丁場でしたが、内容盛りだくさんであっという間の2時間半でした。
座学だけかと思いきや、ワークショップ形式で、自分の業務を書き出して洗い出したり、フローを書いてみたり、ペルソナを設定して、どのようなサービスが求められるのかを考えたり…
自分で自分の会社や業務と向き合うだけではなく、毎回異なるチームメンバーとお互いの課題や成果物について発表・共有をしてディスカッションするのはとても楽しい経験でした。
異業種の方が多いからこそ、自分だけでは、自分の職場では出てこない気づきがあったり、逆に自分の発言が誰かの気づきに繋がったりととても面白くためになりました。
DX実践計画
最終日の事前課題はDX実践計画を書いてくるというものでした。事前に書いてきたものをチームのメンバーに発表して意見をもらってブラッシュアップをし、終盤には一人ずつ受講生の前でスピーチを行いました。
私の計画はこちら↓
正直、もう少し部署を横断して~のシステムをいれますとか各部署の問題点を洗い出してそれぞれDXの計画を立てるということを受講当初は目指していたのですが…
現場や事務の実務をしていない私やH副部長がヒアリングなどで計画するにはあまりにもリスクが高すぎると最近になって思い始めました。
やはり、各部署に実際に実務をやっている担当者をつけて一緒になってDXを進めていく段階にきているなと実感するものの、経営企画以外はDXの研修を受けていないのも事実…どうしたものかということで、今回は「私がCUUを通じてやったワークショップを他の従業員にやってみる!」という計画にしました。
あくまでDX人財の育成、DXを推し進める協力者の養成というファーストステップであり、ワークショップをやること自体が目的ではありません。
このワークショップを通じて理解を深めてもらい、一緒にそれぞれの部署のDXを進めていきたいと思っています。
実はこれ、私が受けている他の研修のプロジェクトと関わっているのですが…これはまた後日のお話にさせていただきます☆
何はともあれ、5日間ご一緒してくださったCUUのお仲間様、そして事務局や講師の皆様、ありがとうございました!
昭栄精機は
モノづくりを通して、「究極の満足と安心感」を提供します。