マガジンのカバー画像

書籍分類/IT技術書

36
ITエンジニアリングの技術書の紹介記事です。
運営しているクリエイター

#インフラ

蔵書紹介:ネットワークはなぜつながるのか/戸根勤

本の概要『ネットワークはなぜつながるのか 第2版 知っておきたいTCP/IP、LAN、光ファイバの基礎知識』戸根 勤 (著), 日経NETWORK (監修) ネットワークの動きの仕組みについて網羅的に書かれている。ブラウザがWebページを表示するまでの一連の動きについて、電気信号やデータの流れ、途中にあるサーバー・ネットワーク機器・ソフトウェアなどの仕組み、これらに使われている個別の技術についての解説がある。昨日紹介した『プログラムはなぜ動くのか』と同じシリーズで、IT技術の

蔵書紹介:プログラムはなぜ動くのか/矢沢久雄

本の概要『プログラムはなぜ動くのか 第3版 知っておきたいプログラミングの基礎知識』 プログラム・ソフトウェアが動作する根本的な仕組みおよびその周辺知識が解説されている。プログラムが動く仕組みを知ることでソフトウェア開発を本質から理解し、より高度な応用ができるようになることを目的としている。章立てにはCPU、メモリー、ディスク、2進数の計算、浮動小数点数、データ圧縮、OS、アセンブリ言語、ハードウェア、機械学習、C言語、Pythonなどが挙がっており、コンピュータサイエンス

蔵書紹介:クラウド時代のネットワーク入門/大喜多利哉

本の概要『クラウド時代のネットワーク入門 要素技術、設計運用の基本、ネットワークパターン』 コンピューターネットワーク技術の仕組みについて新しい情報や普遍的な知識が紹介されている。章立てはネットワーク技術としてTCP/IP、プロトコル、Web技術としてHTTP、証明書、ドメイン、また、ネットワーク機器、クラウドサービス、設計、構築、運用、セキュリティ、監視など基本的かつ実務での実用性のあるテーマが多い。図解が多く、また本自体が厚すぎないため、入門向けにとっつきやすくなっている

蔵書紹介:入社1年目からの「ネットインフラ」がわかる本/村上建夫

本の概要『入社1年目からの「ネットインフラ」がわかる本』 通信技術とネットワーク基盤について解説されている。多数のキーワードの解説を中心とした教科書的な構造になっている。章立てはネットワークの種類と全体像、インターネットプロトコル、イントラネット、VPN、音声通信、信号、有線通信、無線通信、セキュリティについて挙げている。ネットワークおよび低レイヤーに特化している。 購入経緯と読書状況先日紹介した『絵で見てわかるITインフラの仕組み』などと同様、翔泳社の「SEshop」で安

蔵書紹介:Webエンジニアが知っておきたいインフラの基本/馬場俊彰

本の概要『Webエンジニアが知っておきたいインフラの基本 ~インフラの設計から構成、監視、チューニングまで~』 Webサービスのアプリケーションエンジニアやフロントサイドエンジニアに向けてインフラ技術が解説されている。近年のアプリケーション開発とインフラ運用の不可分の実現や、役割分担する際のインフラとの連携や配慮を目指して書かれている。 章立てではインフラ技術の基礎知識、サーバ構成、調達・構築、運用、チューニングをテーマに挙げている。クラウド・IaaSを用いたインフラ構築

蔵書紹介:SEのためのネットワークの基本/秋山慎一

本の概要『SEのためのネットワークの基本 (SEの現場シリーズ)』 ネットワーク技術の入門書。ネットワークが苦手なシステムエンジニアや、新人のネットワークエンジニアに向けて書かれている。基礎技術の解説に始まり、計画、設計、構築、運用と実践的なテーマが並べられている。発売は2005年で少し古いが、ネットワーク技術のベース部分はあまり変化していないため今でも十分通用すると思われる。 購入経緯と読書状況いつ購入したかは覚えていないが、ネットワークやインフラの知識不足を補いたくて購

蔵書紹介:絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク/木村達也, 西田光志, 鳥嶋一孝, 田中彰人, 小田圭二

本の概要『絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク 新装版』木村 達也 (著), 西田 光志 (著), 鳥嶋 一孝 (著), 田中 彰人 (著), 小田 圭二 (著, 監修) OS/ストレージ/ネットワークのアーキテクチャと原理/原則について、これらを使う側であるデータベースから見た特定の製品に依存しない解説が書かれている。豊富な図解で初心者・若手エンジニア向けに書かれているが、内容は本格的なので(つまりそれなりに難しいことが書かれているので)本書を理解すれば大きく成長

蔵書紹介:絵で見てわかるITインフラの仕組み/山崎泰史, 三縄慶子, 畔勝洋平, 佐藤貴彦

本の概要『絵で見てわかるITインフラの仕組み 新装版』山崎 泰史 (著), 三縄 慶子 (著), 畔勝 洋平 (著), 佐藤 貴彦 (著), 小田 圭二 (監修) ITインフラの全体像や基本的な知識について、図解を豊富に用いて、初心者・若手エンジニア向けに書かれている。章立てとしては、インフラアーキテクチャの種類、物理サーバー、3階層型システム、個別の理論(同期/非同期、排他制御、データ構造、アルゴリズム、キャッシュ、レプリケーションなど)、ネットワーク、冗長化、性能など実

蔵書紹介:クラウドエンジニアの教科書/佐野裕, 伊藤俊一, 小嶋宏幸, Namihira

本の概要『クラウドエンジニアの教科書』株式会社ハートビーツ (著), 佐野 裕 (著), 伊藤 俊一 (著), 小嶋 宏幸 (著), Namihira (著) クラウド(特にIaaS/PaaS)を使ったエンジニアリングの概要について、代表的なサービスであるAWS、GCP、Azureを例にして説明されている。本書のテーマは基本的なクラウド用語、リージョン、ネットワーク、ストレージ、IAM(ユーザー管理)、認定資格、実際の使い方、費用、Windowsインスタンス、IaC(Inf

蔵書紹介:インフラエンジニアの教科書2 スキルアップに効く技術と知識/

本の概要『インフラエンジニアの教科書2 スキルアップに効く技術と知識』 インフラエンジニアの仕事について実務経験を数年積んだ人向けに説明されている。本書の章立てでは、プロトコル、OS、ネットワーク、データベース、WEBサーバーサイド言語、SSL、障害対応、セキュリティ攻撃、公的組織、標準仕様など実践的なものが多く揃えられている。昨日紹介した『インフラエンジニアの教科書』の続編のため、併せて読むと良いだろう。 購入経緯と読書状況『インフラエンジニアの教科書』と同様にITコンサ

蔵書紹介:インフラエンジニアの教科書/佐野裕

本の概要『インフラエンジニアの教科書』 インフラエンジニアの仕事について入門向けに書かれている。本書のテーマとしてはサーバ、OS、ネットワーク、ストレージといった技術的に取り扱う対象物や、データセンター、セキュリティ、運用といった実践的な業務が挙げられている。各章・各節が短い文でまとめられている点、図表が少なくない点、索引がついている点などから、辞書的な使い方をすると良いだろう。 購入経緯と読書状況ITコンサルをしていた頃にインフラ領域の知識不足を感じて購入した。知識不足は

蔵書紹介:新人エンジニアのためのインフラ入門/株式会社BFT

本の概要『新人エンジニアのためのインフラ入門』 ITインフラ技術の入門書。サーバ、ネットワーク、クラウド、OS、ミドルウェアや、構築プロセス、バックアップ、セキュリティなどインフラエンジニアが押さえるべきテーマを網羅的に解説している。専門用語やコマンドの紹介もあり難しい要素もあるが、図表が多くやさしく書かれている。 購入経緯と読書状況会社の体制変更に伴い自分の専門外のインフラ領域も担当することになったため勉強の必要性を感じて購入した。仕事の進め方や先輩方のフォローもあって実

蔵書紹介:3分間ルーティング基礎講座/網野衛二

本の概要『3分間ルーティング基礎講座』 ネットワークのルーティングとスイッチングについて解説されている。3分間基礎講座シリーズの2冊目に当たり、ほか3冊と比べてテーマが応用・発展的なため難易度が少し高い。基礎知識をつけた上での学習に有用であろう。 購入経緯と読書状況先日紹介した『3分間DNS基礎講座』『3分間HTTP&メールプロトコル基礎講座』『3分間ネットワーク基礎講座』と同様、苦手分野の学習のために購入した。まだ読んでいない。目次を見たところ知らない言葉が多くて難しそう

蔵書紹介:3分間ネットワーク基礎講座/網野衛二

本の概要『3分間ネットワーク基礎講座』 コンピュータ・ネットワークの仕組みについて書かれている。3分間基礎講座シリーズの1冊目で、用語解説を中心に入門向けに対話形式で書かれている。IT技術の中でもネットワークは目に見えない部分があって概念的にわかりづらい性質があるため、本書のようにやさしい本から学び始めるのが良いだろう。 購入経緯と読書状況先日紹介した『3分間DNS基礎講座』『3分間HTTP&メールプロトコル基礎講座』と同様に、ネットワークやインフラが苦手なためシリーズで購