今回はPJCS2022での対戦レポートになります。結果としてはWCS出場を決めることができたので記念に残そうと思い、簡単にまとめました。
最後まで読んで頂けると嬉しいです!
【チーム選択の経緯】
INCを抜けてから、全国大会ではどんなチームを持っていけば勝てるのかを考察していた。その中で自分は以下の2つの点に着目してチームを考えることにした。1つ目はどんなチームにでも幅広く対応できる(このチームにはまず勝てないということがない)対応範囲の広いチームであること。2つ目は使用率の高くない禁伝2体の組み合わせであることが挙げられた。
1つ目の理由としては、全国大会は予選がBO1であることから相手の目新しい戦術にも対応し、勝ち切ることが求められると考えたため。決勝トーナメントがBO3ではあるが予選を勝つことが第一条件であるため、この要素は必須だと考えた。
2つ目の理由としては、この時の環境はグラザシ、オーガザシ、黒馬ザシ、パルザシの対策が厚いチームが多かったため上記のチームを使用しても自分はなかなか勝てないだろういう結論になった。そのためこれらに強く、対策をしているプレイヤーがあまりいないであろうチームを組んだ方が自分は勝てると考えた。ただそうは言っても、オーガザシアンは海外大会の結果やランクマッチの結果を見るに勝ち続けていたので選択肢の1つとして考えていた。
考察を進めるうちに以上2点を満たしているのはディアザシではないかと思い、様々なチームを試すことに。珠ディアルガは初手ダイマックス(以下DM)すると相手に分かられたとしても火力、耐久、タイプともに優れており、強いと考えていた。さらにディアルガにDMを切ることから非DMアタッカーとして優秀でかつ、物理アタッカーであるザシアンとの相性も良いと考えた。しかし、うまく取り巻きが決まらず悩んでいた。当時出ていたディアザシのチームも自分が見つけた限りは全て試したが、自分が使用する上では安定性が低いかなと思うチームが多かったため1ヶ月以上まとまらなかった。その時、たまたまマッチングした相手が使用していたディアザシがめちゃくちゃ強いなと思うチームを使用していた。そしてその相手が知り合いであったため、すぐに参考にさせてほしいと連絡。ありがたいことに快く承諾してもらい、技構成と持ち物、選出を教えてもらった。そこから全国大会ではこのチームを使用することに決め、練度を上げるべくひたすらに練習に取り組むことに。その時のチームが以下のものになる。
こうして、全国大会に臨むチームを決めることができた。
【チーム詳細】
【対戦】
残り3連勝しないと世界大会には出場できないためもう一度気持ちを切り替え4戦目に臨むことに。
【終わりに】
全国大会では4ー2で世界大会出場を決めることができたが、決勝トーナメントに出場できなかったことが本当に悔やまれた。チーム選択、練度に悔いはないがプレイング面で反省点が多々あった。そのため、その点を重点的に改善して来年の全国大会では上位にはいることができるように練習していくと改めて思った。
最後までご閲読頂き、ありがとうございました!
Twitterアカウント
https://twitter.com/LLshock151
#ポケモン #ポケモンソードシールド #PJCS