見出し画像

千葉商科大学・プレゼンテーション型入試対策【小論文.comの受験情報】  

 千葉県市川市の市川キャンパス、東京の丸の内サテライトキャンパスを設けている千葉商科大学。社会に出てから活躍できる人材を育成するために授業で得た知識や理論をグループワークや企業・自治体との協働プロジェクトで試すという「やってみる、という学び方。」を特長とし4学部6学科を設置しています。また、公認会計士、税理士、中小企業診断士などの資格を目指す講義を多数用意するなど、卒業後のキャリア支援が充実しているのも魅力の1つです。




プレゼンテーション型  

 千葉商科大学の4つの学部(商経、総合政策、サービス創造、人間社会)では、下記の通り「給費生総合型選抜・プレゼンテーション型」を実施しています。

出願資格:
次の4つの条件を満たす者とします。
1次のいずれかに該当する者
ア.高等学校又は中等教育学校を卒業した者及び2025年3月卒業見込みの者
イ.通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び2025年3月修了見込みの者
ウ.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び2025年3月までにこれに該当する見込みの者
エ.国際バカロレア(IB)ディプロマを取得している者及び2025年3月までに取得見込みの者
2本学志望学部への入学を第1志望とする者
3本学及び志望学部・学科のアドミッション・ポリシーを理解している者
4出願時直近の学期(卒業者は卒業時)までの全体の学習成績の状況が3.3以上の者

千葉商科大学

選考方法:
・書類審査
・事前提出小論文
・プレゼンテーション
・面接(オンライン受験不可)

千葉商科大学

 プレゼンテーション型では、提出書類の審査を経て、事前提出小論文、小論文のプレゼンテーション及び面接により合否を総合的に判定されます。

 「小論文のプレゼンテーション」について、プレゼンテーションが10分、質疑応答が5分程度、合計15分程度となり、面接は10分程度の個人面接となります。

 「小論文のプレゼンテーション」では、パソコンやプロジェクターを使うことはできず、口頭での説明を中心に行うことになります。

※ 募集要項は必ずご自身でご確認ください。


プレゼンテーションの内容  

 千葉商科大学のプレゼンテーション型入試では、学部や入試区分によって異なる課題が与えられており、その中からテーマを選択してプレゼンテーションを行います。プレゼンテーション内容の一例は下記の通りです。必ずご自身で入試要項を確認のうえ、対策を行いましょう。

① 社会には、様々な視点から都市の暮らしやすさや魅力を評価したランキングが存在しています。しかし、そのランキングが必ずしも「まち」の様子のすべてを表しているわけではありません。あなたが居住している「まち」を再評価する際には、あなたはどういった視点で評価しますか。また、その視点から見ると、あなたが居住している「まち」にはどのような強みがあり、それを高めるにはどのような工夫が考えられますか。あなたの考えを述べなさい。

② あなたは、あなたが居住している「まち」(市・町・村・区など)の魅力をアピールする広報大使になりました。そこで、その「まち」の特徴や良いところ、場所や人びとの営みなどについて調べたうえで、あなたがとりわけ伝えたい「まち」の事柄に関して、どのようなメディアを用いて伝えてみたいか、具体的な企画内容を書いてください。

2024年度 学生募集要項


プレゼンテーション評価ポイント  

 気になるプレゼンテーションの評価のポイントは下記の通り。

・テーマを正しく理解しているか
・自分の意権を論理的に、明確に説明できているか
・声の大きさ、明瞭さ、話し方、表現方法、
 わかりやすく伝えるための工夫、熱意
・時間内にプレゼンテーションを実施できたか
・質疑応答に対して的確に回答できたか など

 事前に小論文を提出し、それをもとにプレゼンテーションを実施するため小論文対策及び、プレゼンテーション対策、またその後の面接対策も事前にしっかり行い本番当日を迎えることが理想的です。


プレゼンテーション型入学試験対策のヒント  

 大学によりプレゼンテーションの課題は様々ですが、内容だけではなく、わかりやすく伝えようとしているのかのコミュニケーション能力、表現力、構成力、時間管理能力なども見られています。

 採点基準は大学により異なりますが、面接官を驚かせるような“すごいこと”を話すというよりも、わかりやすく相手に伝えようとするほうが重要でしょう。
 詳細は下記の記事でご紹介しておりますので、ぜひご覧くださいね。↓↓↓


小論文.comの対策  

 小論文.comでは千葉商科大学の対策を行なっています。ぜひ一緒に対策を進めてまいりましょう。小論文.comの講座一覧は、こちら公式サイト「小論文.com|講座案内」よりご確認いただけます。

 なお、小論文.comが自信を持ってお届けする「オリジナル電子書籍」の販売も行っております。※面倒な会費のお支払いなどは一切ありません。

 noteでも下記の記事から、電子書籍のご購入が可能です。

いいなと思ったら応援しよう!