見出し画像

「こども家庭庁」とは【小論文の用語】  

 小論文の添削指導の際によく間違いとして見受けられるフレーズがあります。その中でも、最近頻繁にメディアで取り上げられている「こども家庭庁」の意味や背景について解説していきます。



【1】 「こども家庭庁」とは  

 こども家庭庁は、「こどもまんなか」をスローガンに、2023年4月1日に発足しました。

みなさんや子育てしている人たちの困っていることに向き合い、いざというときに守るための仕組みをつくっていきます。こども・若者がぶつかるさまざまな課題を解決し、大人が中心になって作ってきた社会を「こどもまんなか」社会へと作り変えていくための司令塔、それがこども家庭庁です。

こども家庭庁

 政策分野は下記の通り。

1. こどもの視点に立った司令塔機能の発揮、こども基本法の着実な施行
2. こどもが健やかで安全・安心に成長できる環境の提供
3. 結婚・妊娠・出産・子育てに夢や希望を感じられる社会の実現、少子化の克服
4. 成育環境にかかわらず誰一人取り残すことなく健やかな成長を保障

こども家庭庁

 つまり、こども家庭庁は子育て支援制度などの子育てや少子化対策、児童虐待防止対策、こどもの貧困対策、こどもの自殺対策など、子どもを取り巻くさまざまな社会問題に対して、子どもの権利保障や福祉向上を目指して発足した政府機関なのです。 


【2】 「こども家庭庁」の背景  

 昨今、ニュースなどで耳にする機会が増えた「こども家庭庁」ですが、設置に至るまでの背景には深刻な少子化、貧困問題、児童虐待、いじめ問題、自殺問題、親の子育て負担の増加といった問題があります。このような子どもの問題に対し、政府機関である各省庁がばらばらに対応していくのではなく一元化して対応することを目的として設置されました。

 2022年6月に「こども家庭庁設置法」と「こども基本法」が可決され、2023年4月1日にこども家庭庁が発足しました。現在、総理大臣直属の機関として内閣府の外局に設置され、「こども政策担当内閣府特命担当大臣」を置き、その担当大臣のもとには「こども家庭庁長官」が置かれています。

 そのような背景を踏まえ、こども家庭庁の基本姿勢を下記の通り定めています。

①こどもの視点、子育て当事者の視点
こどもや若者の意見を年齢や発達の程度に応じて政策に反映。子育て当事者の意見を政策に反映。

②地方自治体との連携強化
現場のニーズを踏まえた先進的な取組を横展開し、必要に応じ制度化。人事交流の推進。定期的な協議の場の設置。

③NPOをはじめとする市民社会との積極的な対話・連携・協働
NPO等の様々な民間団体や、民生・児童委員、青少年相談員、保護司等とのネットワークの強化。民間人の積極登用。

 つまり、子ども政策の司令塔として、各府省庁で横断的に取り組むべき子どもに関する政策について、幅広く企画立案し主導していく役割を担っているのです。


【3】 「こども家庭庁」の時事問題  

 こども家庭庁が行っている・行う取り組みについての最近の時事問題を一部ご紹介します。

 こども家庭庁が設置されて半年、子どもに関わる問題についてのニュースが日々刻々と更新されています。


【4】 小論文.comの対策  

 ただ用語を暗記したり、「なんとなく」みんなが使っているから、ニュースで聞いたからと、言葉の本質を捉えずに使用するのは避けたいところです。その言葉の意味を理解した上で自分自身の「言葉の引き出し」に落とし込みましょう。

 また小論文においては、その用語が使用されている背景や時事問題にも目を通し、その問題に対して「自分はどう考えるのか」を常に頭に入れておくようにすると、自ずと小論文対策にも繋がります。国内外問わずどのように報道されているのかも確認できれば、それぞれの問題を比較することが可能になります。できる限り日本で報道されているニュースだけではなく、海外のニュースにも目を向けて広い視野で物事を捉えるよう意識しましょう。

 小論文.comでは、小論文.comのX(旧twitter)【小論文の時事】において特に最新の海外時事情報(特にイギリス、アメリカ、ドイツ、スウェーデン)を中心に速報でお送りしています。すべて日本語訳でお送りしておりますので、ぜひご利用ください。

いいなと思ったら応援しよう!