![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147866703/rectangle_large_type_2_975704d812254f8775c1a5e25ebdbd03.png?width=1200)
未成年者の喫煙飲酒に対するペナルティ【小論文の時事】
【1】 論点整理
![](https://assets.st-note.com/img/1721429583131-hGt5boe0N9.jpg?width=1200)
日本体操協会が2024年7月19日にパリ五輪の日本代表選手(19歳)に喫煙と飲酒が確認されたため、五輪出場を辞退したと発表しました。特に飲酒はナショナルトレーニングセンターの宿泊棟で行われたことが判明したということで、五輪の日本代表選手として適切なのかどうかについて賛否が上がっています。大きなプレッシャーを抱えながらも五輪での新エースとして期待されていた選手であるだけに、話題が大きくなっています。
未成年者の喫煙飲酒において、そのペナルティはどのようなものであるのが適切なのでしょうか。
【2】 案の比較
![](https://assets.st-note.com/img/1721429582933-DpSjnmtx9Z.jpg?width=1200)
課題:未成年者の喫煙飲酒に対するペナルティ
五輪出場賛成案
● 法律違反とはいえ未成年者である以上、ある程度の許容が必要
● たった1度の過ちをもってそれまでの大きな努力を否定するのは困難
● 法律違反の内容に対する適切な罰則は受けるべきだが、五輪出場の権利を剥奪するほどの法律違反なのかどうかが疑問
● 前例として喫煙飲酒に対する罰則を正式に定めるべき
五輪出場反対案
● 明確な法律違反であり許されるものではない
● 日本を代表する選手にふさわしくない行動である
● 法律違反である以上、法律違反をしていない他の選手に五輪出場の機会を与えるべき
● 悪い前例によって今後も続く恐れが懸念される
【3】 論述の流れ
![](https://assets.st-note.com/img/1721429583175-AYc1qyUxDa.jpg?width=1200)
課題:未成年者の喫煙飲酒に対するペナルティ
仮説の段落
<意見提示>「私は〜だと考える」
賛成反対等の方向性を設定
<根拠提示>「なぜなら、〜だからである」
設定の主たる根拠について概要通知
論理展開の段落
<譲歩>「確かに、〜」
自分が選択しなかった案の理論を分析評価
<対比>「しかし、〜」
自分が選択した案の理論を説明
<例示>「例えば、〜」
自分が選択した案の理論を具体例で証明
結論の段落
<結論>「従って、〜」
具体的な議論を経て至った結果の総括
【4】 攻めの選択と守りの選択
![](https://assets.st-note.com/img/1721429583487-4v9NyFPHxf.jpg?width=1200)
小論文試験やグループディスカッション試験を受ける際の状況に合わせて、攻めの選択と守りの選択をしていかなければなりません。
一次試験や事前提出の書類でなんらかの失敗をしてしまい合格点までかなり遠い状況になっている場合、また他にも受験者数に対して合格者数がとんでもなく少ないような試験になっている場合は、一発逆転を狙うべき状況である以上、ある程度のリスクを背負ってでも「攻めの選択」をする必要があります。
逆に、例えばあらかじめ結果が出ている共通テストで有利な状況になっている場合、提出済みの志望理由書において自己アピールがうまくできているような場合、また受験者のほとんどが合格できるような種類の試験である場合は、無難な「守りの選択」をする必要があります。
原則としては自分自身にとって書きやすい案を自分の主張として展開していくわけですが、賛成案でも反対案でも折衷案でも、どの案でもある程度同じような勝負で、どの文章でもある程度書けそうだという場合は、上記のような試験の状況に合わせて選択するというのも1つの重要な戦略です。今回の課題である「未成年者の喫煙飲酒に対するペナルティ」というテーマにおいては、攻めの選択と守りの選択は下記のようになるといえるでしょう。
<攻めの選択> 五輪出場賛成案
<守りの選択> 五輪出場反対案
【5】 小論文.comの対策
![](https://assets.st-note.com/img/1721429583330-g8nOLD228X.png)
ただ用語を暗記したり、「なんとなく」みんなが使っているから、ニュースで聞いたからと、言葉の本質を捉えずに使用するのは避けたいところです。その言葉の意味を理解した上で自分自身の「言葉の引き出し」に落とし込みましょう。
また小論文においては、その用語が使用されている背景や時事問題にも目を通し、その問題に対して「自分はどう考えるのか」を常に頭に入れておくようにすると、自ずと小論文対策にも繋がります。国内外問わずどのように報道されているのかも確認できれば、それぞれの問題を比較することが可能になります。できる限り日本で報道されているニュースだけではなく、海外のニュースにも目を向けて広い視野で物事を捉えるよう意識しましょう。
小論文.comでは、小論文.comのX(旧twitter)【小論文の時事】において特に最新の海外時事情報(特にイギリス、アメリカ、ドイツ、スウェーデン)を中心に速報でお送りしています。すべて日本語訳でお送りしておりますので、ぜひご利用ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1721429583064-6uUGfhUieH.png)
小論文.comの講座一覧は、こちら公式サイト「小論文.com|講座案内」よりご確認いただけます。※面倒な会費のお支払いなどは一切ありません。
また、小論文.comが自信を持ってお届けする「オリジナル電子書籍」の販売も行っております。下記のnote記事やマガジンから電子書籍のご購入が可能です。是非ご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1721429583580-VCtGNg8CtY.png)