見出し画像

教員採用試験・小論文対策【小論文.comの受験情報】  

 教員採用試験には、筆記試験・面接試験・小論文試験の3つの試験がある自治体が多く、教員採用試験を突破するには十分な対策が欠かせません。しかし、その中でも特に十分な対策ができていない事例が多いのが、小論文です。

 この記事では、小論文初心者の方にもわかりやすいよう、小論文対策の基本についてお話ししていきます。



【1】 小論文と作文の違いは何か  

 一般的に学校で小論文を学習しないために起こる最大の誤解は、小論文と作文をほぼ同じものとして捉えられてしまっているということです。小論文.comにも「私が受験をするのは作文試験なのですが、小論文.comで対応できますか」といったご質問・お問い合わせをいただくことが多くあります。

 結論からいえば、一般的に作文試験と呼ばれる試験の中の約95%は、実質的には小論文・論文をベースにした文章を書く必要がある試験です。

 なぜそのようになるのかについて詳細はこちらの記事をご確認ください。↓↓


【2】 小論文に欠かせない「論理」とは何か  

 小論文とは、ある事柄に関して論理を使って自分の意見が正しいということを読者に納得させ証明していくもので、自分の主張を論理で説明するものとでも言えるでしょう。読み手を納得させ、証明していくには作文のように自由気ままに語るわけにはいきません。論理とは「議論や思考を進める道筋・論法」のことです。

 「論理」についての解説はこちらの記事をご確認ください。↓↓


【3】 小論文の段落構成を理解しよう  

 前述の通り、小論文では結論に至るまでの過程をいかに表現するのかが重要です。そのような展開にしていくには次のような段落構成が望ましいといえるでしょう。

<第1段落> 仮説(自分の主張)の提示
   ⇒自分の主張をシンプルに書く

<第2段落> 論理展開
   ⇒対比や例示など、論理を使って読み手を納得させる文章を書く

<第3段落> 結論
   ⇒第2段落の論理展開をもとにした自分の主張をまとめる
   (第1段落と同じ内容になるが文自体は第1段落とは別のものにする)

 上記の枠の中で自分の知識を総動員して論理を展開していけば、説得力のある素晴らしい論文を書くことができるはずです。


【4】 小論文の「型」を理解しよう  

 小論文試験において「型」と呼ばれるものが大きく分けて4種類あります。

・用語1語型
・用語2語型
・疑問文型
・課題文/資料型

 詳細はこちらの記事をご確認ください。↓↓


【5】 小論文は「読みやすい字」で書く  

 小論文.comでは各々のレベルに沿った指導をしているわけですが、まずは無駄な失点をする可能性を排除するためにも、読み手にとって読みやすくなるような文章を書く細かい技術について少し考えていきましょう。

 試験官もやはり人間ですので、汚い字で書いたり読みにくい文章にすると、どれだけ論理展開がしっかりしていてもついつい減点してしまいがちになってしまいます。まずは出来る限り読みやすい字で書くことを意識しましょう。これは決してきれいな字ということではありません。 字が汚い人はそれだけでどうしようもないというわけではありません。きれいな字と読みやすい字は別のものなのです。

 読みやすい字を書く1つのコツとして、下記の記事でマス目の中の文字配置について説明しています。詳細は下記をご覧ください。↓↓


【6】 小論文の文末表現は「だ・である」か「です・ます」か  

 小論文において、文末表現を「だ・である」にするのか、「です・ます」にするのか、どちらにすべきなのかということでご質問をいただくことがあります。

 結論から言えば、基本的にどちらかに統一する必要があります。小論文の場合「です・ます」の表現は、一方では丁寧で柔らかい印象を与えますが、他方ではまどろっこしくしつこい感じがしてしまいます。 論理展開を重要視する小論文においては、このようなまどろっこしい表現は好ましくないといえます。

 したがって、小論文を書く上では「だ・である」の表現に統一するのが望ましいといえるでしょう。

 文末表現については、下記の記事でも考察しています。↓↓


【7】 小論文のために普段の生活の中でやっておくべきこと  

 しっかりした論理展開をしていくためには、対比や例示のような論理テクニックをしっかり使えなければなりません。このような論理テクニックを使うためには、自分の主張とは反対の主張や、自分の主張の論拠となるような分かりやすい例などを考えておく必要があります。

 つまり、新聞やテレビのニュースなどで、自分の主張に近いものだけでなく、様々な種類の知識を吸収しておかなければなりません。

 そのような普段の生活での意識が小論文をスムーズに書かせてくれる助けになるのです。それぞれのニュース等に対して自分の意見をしっかりと持ち、その論理を意識しながら生活するようにしましょう。そのように毎日を過ごしていると、自然に論理的思考力が身についてきて、試験の時にどのような課題が出題されても簡単に答えていくことができるようになります。

 小論文.comでは、小論文.comのX(旧twitter)【小論文の時事】において特に最新の海外時事情報(特にイギリス、アメリカ、ドイツ、スウェーデン)を中心に速報でお送りしています。すべて日本語訳でお送りしておりますので、ぜひご利用ください。

 様々な分野での語彙や知識教養、最新時事ネタ情報を解説しているマガジンをご紹介はこちらからご確認いただけます。↓↓


【8】 教員採用試験 過去のテーマ例  

 ここでは過去に出題された教員採用試験のテーマをご紹介します。

令和5年度 神奈川県小学校
 神奈川県では、個性や文化の違い、障がいの有無にかかわらず、多様な教育的ニーズに応え、児童一人ひとりを大切に育む教育を推進しています。このような教育を推進するために、あなたはどのような姿勢や意識をもつことが大切だと考えますか。また、そのことを踏まえ、どのような教育活動に取り組みますか。あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。

神奈川県

令和4年度 大阪府 小学校・小中いきいき連携
 いじめを正確に認知することは、いじめへの対応の第一歩です。そのため、教職員は、ささいな兆候であっても、いじめを隠したり軽視したりすることなく積極的にいじめを認知し、的確に対応していく必要があります。
 あなたは小学校の学級担任として、いじめを発見した場合やいじめの相談を受けた場合には、その後、いじめの解消に向けてどのように対応しますか。また、その際、いじめが「解消している」状態とはどのような状態であると考えますか。500字程度(450字以上550字以下)で具体的に述べなさい。

大阪府

令和5年度 青森県 公立学校教員
 本県がめざす教員像の一つに、「児童生徒が生きていく未来社会を見据え、教育課題に挑戦し続ける教員」があります。このことについて、あなたはどのように取り組んでいくか、自身がこれまで培ってきたことに触れながら具体的に述べなさい。

青森県

 自治体により出題傾向が異なるため、志望する自治体の過去問や類似問題を用いて対策を入念に行うことが合格への近道になることは間違いないでしょう。


【9】 小論文.comでの対策  

 小論文.comでは教員採用試験でよくみられる、小論文・志望理由書・面接など、すべてにおいてきめ細やかな対策を行なっています。これらの対策はすべて「これ」といった唯一絶対的な正解がないものですから、自分1人で悩み続けるのではなく、是非一緒に対策を進めてまいりましょう。

 小論文.comの講座一覧は、こちら公式サイト「小論文.com|講座案内」よりご確認いただけます。※面倒な会費のお支払いなどは一切ありません。

 また、『基礎学習【小論文の極意】+音声解説』や『面接対策ポイント&一般質問100選』など、小論文.comが自信を持ってお届けする「オリジナル電子書籍」の販売も行っております。面倒な会費のお支払いもなく、購入後はすぐに自己学習に役立てることが可能です。ご興味のある方は下記の「書籍購入はこちら」をクリックし、小論文.com公式サイトをご確認ください。

 電子書籍は、noteでも下記のマガジンからご購入が可能です。

いいなと思ったら応援しよう!