強化後ルーチェモンコントロールデッキ
はじめに
ルーチェデッキを使い始めてから早いもので半年以上もたちました。あれからたくさんの強化パーツをもらいました。今回は強化の入った最新のルーチェデッキを紹介します。基本的な動きは前回の記事を見てください。
デッキレシピ
こちらが最新のデッキレシピです。でじのげん杯にこのレシピで参加させてもらい、いいところまで来ましたが最終戦ではミラガオ相手にルーチェフォールダウンが引けずに負けてしまいました。ミラガオ相手は有利対面なのですが残念でした。
ちなみにこの下のが最初のレシピですが、かなり変わりましたね。
新規で追加したカード
BT18-034 ルーチェモン
2種類目の自分のターン終了時にフォールダウンに進化できるルーチェ。メインフェイズ開始時の効果で毎ターン盾に触れるのも強いですね。登場コストは常に10なのでラルバのセキュリティ効果やケルビモンの登場時効果での登場がメインです。通常登場はしにくいので3枚採用です。
BT18-086 ルーチェモン:サタンモード
ついに登場したサタンモード。フォールダウンが場を離れる時にも出せますが登場時効果はないので、私のデッキでは採用の優先順位は低め。ただ進化時にテイマーに触れるのと、相手のセキュリティが0になればお互いのターン終了時にテイマーとデジモンを1体ずつ消滅させるので、最終局面の制圧力は滅茶苦茶高いです。これがあるだけで風真マザー相手に詰め切れなかったのが、毎ターン風真を処理して詰めれるようになりました。手札にいるなら進化、トラッシュにいてもフォールダウンを自傷することで出せるので1枚のみ採用です。
BT18-086 ルーチェモン:ラルバ
Lv3ルーチェモンとのコンボでフォールダウン進化が強いです。しかし最近は退化をもつデッキが増えたので、退化が効くフォールダウンはあまり強くありません。このデッキではサタンモード進化時に使用するのがメインです。このデッキではあればラッキーくらいのカードなので1枚採用です。今後タオルインがもっと増えるなら増やしたいです。相手のターン終了までDP-15000ってサタンモードしか生き残らん。
EX7-064 風真照人
フォールダウン無視してワンショットする相手にはブロックしてかまってもらいましょう。基本的には中盤以降にフォールダウン1体をブロッカーにできればいいので2枚採用です。
BT15-069 キャンドモン
「ヤミよりの復活!!」でこの子を消滅させた時、メモリ相手側1になってもメモリ+1してターン継続できるのが強いです。増やしたいけど枠ないので2枚採用です。
枚数調整したカード
BT5-107 ヤミよりの復活!!
登場効果が発揮しないとはいえ4コストでフォールダウンが出せるの強すぎです。このカードでフォールダウン消滅させて七大魔王出し七大魔王の登場時効果で場を荒らして、またフォールダウンを出す動きがこのデッキの最強の動きです。ルーチェデッキを初めて組んだ時は登場時効果を使いたくてしょうがなかったので採用枚数が少なめでしたが、高コストで相手に判断をゆだねる登場時効果を使うより、登場時効果はなくていいからコスト安い方が強いですね。4枚フル投入です。
BT7-109 デッド・オア・アライブ
コストを返しすぎて紅焔をうたれたりメタデジモンを置いてからフォールダウンを処理されて七大魔王を出せずに悲しい目にあったことは数知れず。8コストはやはり重いですね。ただセキュリティからめくれた時の快感が忘れられないので1枚だけ残しました。
採用しなかったカード
BT18-082 ルーチェモン:フォールダウンモード
このデッキのコンセプトは七大魔王の登場で相手をコントロールすることなので耐性で頑張るこのカードとの相性は微妙です。もっとAceデジモンを採用するなら検討の余地がありますね。
BT19-043 ルーチェモンX抗体
さきほどと同様このデッキのコンセプトは七大魔王の登場で相手をコントロールすることなので耐性で頑張るこのカードとの相性は微妙です。
各対面に対する戦い方
ちょっとずつ書き足していこうと思います。
ミラージュガオガモン
自陣のLv5以下のデジモンがフォールダウンのみになるようにしましょう。相手がミラージュガオガモンに進化する際に必ずフォールダウンを除去してしまうので七大魔王を登場させてミラージュガオガモンを除去しましょう。相手もそれがわかっているのでミラージュガオガモンではなくヘクセブラウモンなどに進化してこっちの動きをロックしてくるので、フォールダウンを自傷して七大魔王を登場させてヘクセブラウモンを除去しましょう。
最後に
この半年の間の強化によりルーチェモンはいろいろな型が作れるようになりました。興味のある方はぜひこの型も組んでみてください。次はルーチェモンX抗体の型についてnoteを書こうと思います。