見出し画像

【会見全文】バルドラール浦安/Fリーグ2024-2025 ディビジョン1ファイナルシーズン小牧ラウンド vs 名古屋オーシャンズ

<バルドラール浦安 試合後会見>

ーー試合の総括をお願いします。

小宮山友祐監督「一言では言い表せないぐらい、タフなゲームだったと思います。試合前からの背景も含めて、自分たちがタイトルを獲るというところに向かっていくためにも是が非でも勝たなきゃいけない試合をしっかりと勝つことができたというのは選手たちの力であり、チームの力です。「名古屋オーシャンズには絶対に負けたくない」「王者のプライドをさらに上回るためにも、自分たちはチャレンジャー精神を持ちながら勇敢に戦っていこう」話して送り出しましたが、その言葉どおりに選手たちが勇敢に戦ってくれて、本当に大きな勝利を手にすることができました。選手たちに感謝しかありません。ただ、勝ちはしましたけど、何もまだつかんでいないので、あと1試合しっかりと気を引き締めて、最後勝って優勝できるようにいい準備をしていきたいと思います」

石田健太郎選手「今日は本当に勝たないといけない試合でした。前回、大敗して、正直無理やりにでもいい雰囲気にできた1週間だったので、みんな本当に割り切ってプレーできました。今の順位に関係なく勝ったほうが優勝に近づくと思っていたので、苦しい時間はたくさんありましたが、こういう試合を勝つことでチームが本当に優勝にまた近づきました。選手個人としても、もう一段階レベルアップできた試合になるんじゃないかな、と思います。本当に今日は勝ててよかったです。でも、監督も言ったとおりもう1試合あるので、勝って優勝したいと思います」

ーー町田戦を経て、選手の組み合わせが変わりました。それは名古屋戦に向けてなのか、小牧ラウンドの2試合を見据えたのか、どちらでしょうか?

小宮山監督「セットに関しては、名古屋戦だけにフォーカスして組み替えました。名古屋の何が一番危険かというところを自分たちで考えて、やはり清水選手の強烈なピヴォをどうやって止めるかがひとつの大きなポイントになると思いました。町田戦では前半からちょっとプレスがかかっていなかったので、名古屋相手にプレスがかからないと厳しくなります。(石田)健太郎を1列前のアラで使うことができると、今日のようにハイプレスかかります。その分、健太郎がいつもやっているフィクソというポジションを田中(晃輝)に全幅の信頼を寄せて(任せました)。何回か反転はされましたが、しっかり戦って清水選手を抑えてくれたことが勝利につながったと思っています。

町田戦に負けたあと、硬さもあったと思います。「緊張しているのか」と話をしたときに、選手によって反応は違いましたが、背負うものもたくさんあるし、難しい部分もたくさんあると思います。彼らに伝えたのは「今日この試合に勝つためだけに準備をしてきたなら勝てないけど、1年間、タイトルを獲るために準備してきたみんなだから必ずいいプレーができる。必ず勝てる。自分たちがやってきたことは、2、3週間前から始めたことではなく、1年かけてタイトルを獲るために準備をしてきたので「それをそのままピッチ表現してくれ」と話して、本当にそのままピッチで表現してくれました。田中が和也選手を抑えることが、本当に一番難しいミッションだと思うんですよね。(清水選手は)本当に素晴らしい選手ですし、でもそれをしっかり抑え込んでくれたっていうのが非常に大きかったな、と。そして、なおかつ2点も取りましたから出来すぎだと思います(笑)。でも、それは本当に彼がひたむきにやってきた結果だと思います」

ーー今シーズン「人間性がすごくいい選手がそろっている」「自分が求めることをピッチで体現してくれる」と繰り返し話していました。今日もロドリゴ選手の出場時間が少ないなど、出場時間にもグラデーションが出てくる中でも一体感がありましたし、前節のあとの「自分たちの強みを出せれば」という話のとおりGKのイゴール選手を使う攻撃も実直に続けて、この結果が出ました。改めて、この試合を終えての選手たちへの思いを教えてください。

小宮山監督「本当に素晴らしい選手たちですよ。まだ優勝していないので何とも言えないですが「浦安だったら絶対にタイトルは獲れない」とか「夜練習だったら絶対に勝てない」とか「週に4.5から5セッションぐらいのチームが優勝なんてできるわけない」とか、自分が現役のころから散々言われてきましたが絶対にそんなことはない。やり方次第で優勝できる。本当に自分たちがやってきたことを、ぶれずにどこまでやり続けるかだと思うんですよ。そういった意味では、今シーズンの選手たちは、この試合が終わった後に仕事で東京に帰る選手もいますが私生活、仕事、そういったものに一切言い訳をせずに24時間365日、フットサルに対してコミットしてくれています。

練習がないときも、個人でジムに行ってトレーニングしたり、本当にそういう日々の積み重ねだと思うんですよね。私は言うだけなので簡単ですけど、やる方は大変ですよね。自分もそれを10年間やってきて、でもやっぱり名古屋を倒せなくて、勝てなくて、プラスアルファで何ができるかといったときに、より自分と自分たちに矢印を向けること。選手たちがどう思っているか分からないですけど、年頃の選手たちですし、フットサル以外にもやりたいこともきっとあると思いますし、難しいと思うんですよね。でも、タイトルを獲るためにこちらが課したミッションを練習から取り組んでくれた選手たちです。誰かのせいにすることもなく。試合中はたまにありますが、自分と自分たちに矢印を向けて、真摯に戦ってくれた選手たちを誇りに思います。

この選手たちだからこそ、ここまで来られたと思いますが、まだここがゴールではないので。まずしっかりタイトルを獲ってから、喜びを分かち合いたいと思います。ただ、環境や自分たちが言い訳にできるものはたくさんあると思うんですが、そういった言い訳を一切せず、妥協せずにやってきた選手たちを本当に心から誇りに思いますし、彼らを優勝させてあげたいという気持ちが今、一番強いです」

ーー「無理やりにでも前向きに」というお話でした。でも、それができるのはチームの一体感やこれまで積み上げてきたものがあるからだと思います。「自信を持ってやれば勝てる」という言葉を実現できた試合だったと思いますが、残り1試合、優勝に王手がかかる状況で、監督の現役時代に一緒にプレーをしていた最後の選手として、リーグ優勝をつかみ取るための意気込みをお願いします。

石田選手「僕が入って9年ぐらいになるんですが、ここまで優勝争いはあまりしてこなくて自分もすごく責任を感じています。なかなか勝たせてあげる存在になれなかったので、本当に勝って優勝したいですし、今のこのみんな、レアンドロも含めた全員で優勝して、最後監督を胴上げできたらなと思います」

ーー最後、監督はサポーターさんに何を伝えていたのでしょうか?

小宮山監督「あと一つ、一緒に戦いましょう、と伝えました。我々があれだけ戦えるのは、ファン、サポーターの皆さんの応援のおかげだと思いますし、間違いなく自分のためだけではなく誰かのために戦えるからこそ走れるし、体も投げ出せると思うんですよね。本当に今シーズン、どこのアウェイでも、我々のホーム浦安でも、常に多くのサポーターのみなさんが応援してくれたその力は、我々がピッチで必ず表現しないといけないことです。まだ終わりではないので、あと一つ、本当に勝つことが必要なので一緒に戦ってほしい、選手たちの背中を押してほしいという意味で伝えました」

ーー石田選手は最後、足を攣りながら出場していましたが、交代しろと言われてもしなかったのはなぜですか?

石田選手「まだできるかなという感じでした。信頼していないわけじゃないですけど、自分が出たいという思いが出たのでいっちゃいました。もしかしたら変わったほうがよかったかもしれないし、ベンチは代われと思ったかもしれないけど(笑)」

ーー改めてパワープレーはどんな思いで戦っていましたか?

石田選手「ベンチからいろいろな声が聞こえてきて、誰の声を聞いたらいいか分からないぐらいに本当にみんな声を出していたので、出ている選手には全部聞こえていますし、1週間パワープレーのディフェンスはたくさんトレーニングしてきたので。やられてしまいましたけど、奪って得点もできたので、すごくいい形で守れたと思います。出ている分、責任があるので、そこは最後まで走り切ろうという思いが強くありました」

ーーあの状況で交代しないのは珍しいと思いますが、監督はどうとらえていますか?

小宮山監督「攣っていたので代われとは思いましたが、自分もその立場を何度も経験していて、健太郎の気持ちもとても分かります。やっぱり自分が止めたいというのは選手としてすごく大事なことであって、足が折れたり走れないんだったら代えると思いますけど、攣ったぐらいでまだいけるのであれば。全幅の信頼をしていますし、いってほしいなっていうのはありました。ただ、まだ試合があるからもしトラブルがあったら困るな、と思って。それは選手として、健太郎がどう捉えるかだと思うんですよね。自分も選手だったからこそ、多分、同じ状況だったら俺も代わらなかったと思うし、クリアして思いっきりガッツポーズとかしていたと思うので。そういう意味では、健太郎の「俺が出る」と意思表示はすごく素晴らしいことだと思うし、9年前の彼からしたらありえないことで、今は頼もしいです。彼がこれからワールドカップなどで活躍する上ではもっとそういう部分が必要になってくると思うので、よくぞがんばってくれたと思います」

ーー外林選手と柴山選手をポイントで起用したタイミングが意外でした。

小宮山監督「チームの総合力だと思うんですよね。健太郎、本石、長坂、菅谷と主力だけで戦えるほど簡単なゲームではなかったですし、タフなゲームになる中で、彼らの役割は非常に大事だと感じていました。柴山にはキープ、外林はボールを奪う。外林が奪ってから柴山にパスを出して、1対キーパーをまた見事に外しましたけど、ああいうのを決めたらもっと出場時間が延びてくるようになります。前にも1対キーパーを外していて、いつになったら決めてくれるんだと正直思いますけど、ああいうのを彼が決めていたら、もっともっと試合にも出てこれると思うんですよね。期待はあります。U-15、U-18と浦安生え抜きでトップカテゴリーは最近ですけど、浦安というクラブを背負って戦ってきた選手たちなので、彼ら2人の活躍は私だけじゃなくこのクラブに関わるすべての人たちが応援してくれることだと思います。そこに結果を出してほしいと思って起用しました」

ーー岸和田ラウンドで残って湘南と名古屋の試合を見て、浦安に戻って今日を迎えて、試合終了の笛が鳴った瞬間、まだ優勝は決まっていないですが何を思っていましたか?

小宮山監督「多分、私が就任して名古屋に初勝利なはずなんですよね。現役のころは何回も勝ちましたけど、自分が監督になって1回も勝たせてあげられなかった相手だったので、単純にうれしかったですよね。名古屋というクラブを倒すこと、私は本当にそのためだけにずっと続けてきましたので。名古屋を倒して優勝するために選手で10年間、スタッフになってから8年間、名古屋を倒すためにこのクラブに残りましたから、やっぱり名古屋を倒すというのは自分の中で特別なものがあります。

今日戦ったのは今日の選手たちだけですが、これまでこの18年間、名古屋を倒すためにともに戦った選手、スタッフ、監督、ファン、サポーターのみなさん、今は亡くなってしまいましたけど、浅野GMや北野GKコーチ、いろいろな人たちの思いが私の背中にはあります。浦安が優勝するというのは、それぐらい大きな意味のある言葉です。勝った瞬間は本当にうれしかったですけど、まだ何かをつかんだわけではないので、まずはしっかりとしながわ戦に勝って、タイトルをつかんだときに本当に多くの方が支えてくれた浦安というクラブに自分が恩返しできると思います。もちろん、今いる選手たちの最高の笑顔を見たいという思いが一番強いですが、我々クラブが歩んできた道のりは全部私の肩にあると思っていますので、必ず優勝してみなさんにいい報告をしたいと思っています」

ーーここまで来たら出し惜しみをしないという話をされていました。今日、浦安のいい部分がすごく出ていたと思うんですが、もちろんしながわも対策や意識をしてくると思います。今日のセットは名古屋にフォーカスしたとのことですが、しながわに対しては別の戦い方をしますか?

小宮山監督「比嘉監督も自分たちが優勝するために何をしなきゃいけないかは頭の中あると思っていて、得失点差の部分でもしかしたら最初からパワープレーをしたり、いろいろなことを考えると思います。我々もそれに対して何をするか。名古屋としながわは選手ももちろんやっているフットサルも違うので、まずは自分たちがどこで彼らより優位性があるかをしっかり見極めて、試合中に何が起こったとしても冷静にしっかり対応して、勝点3を取るための準備はしていかないといけないと思います。

おそらくパワープレーも長い時間されることになる中で、最初からそれやられたときにパワープレーの守備のセットをずっと出すわけにはいかないので、全員がそういったフォローをしないといけないかな、と思います。中1日ありますので、そういった準備をしていきたいなと思います」

※ここから先、有料設定ですが、フットサルリボンのURLが貼ってあるだけです。記事をご購入いただいた際はすべてがん検診啓発、小児がん患者支援を行っている団体「フットサルリボン」に寄付します。

ここから先は

28字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?