見出し画像

【会見全文】バサジィ大分 vs シュライカー大阪/Fリーグ2024-2025 ディビジョン1 ファイナルシーズン

バサジィ大分 1-2 シュライカー大阪
得点者:高溝(大分)、加藤翼、石田(大阪)

<バサジィ大分 試合後会見>

ーー試合の総括をお願いします。

狩野新監督「ファイナルシーズンは2試合連続ということで、非常にタフさが求められます。まずは初戦を勝ちたいという気持ちで全員で臨んだゲームだったんですが、率直に質のところでは上回っていたと思っていた中で負けてしまったのは、非常に悔しく思っています。自分も試合をやりながらすごく感じたのは、やはり人数が足りていなかったので最後は体力的にかなり厳しくなって、「できる」というマインドがあったとしても一歩遅れてしまうとか、自分にはそういう風に見えました。最後の失点もそうですが、パワープレーでも質が落ちたのはそういうところだったのかな、と。そこが非常に悔しい部分です」

齋藤日向選手「ゲーム全体を通して自分たちのやりたいことを全面的に出せたゲームだったと思います。結果がついてこなかったので、そこには何かしらの要因があります。いろいろな見方ができると思いますが、それぞれが感じていることを明日のゲームにぶつけ、チームでどうやって戦っていきたいかを統一して臨めれば、今日以上のパフォーマンスを出して、なおかつ結果もついてくるのかな、と思っています」

ーーシーズンを通して人数が少ない難しい状況はつづいています。24時間経たずに明日の試合を迎えるに当たり、やはり疲労も出てきますし、ここから質を高めるというのは難しいところだと思いますが、気持ちの部分だけではない、例えばこれまで保ってきたアグレッシブな大分らしさから少し引くなどはあるのでしょうか。

狩野監督「そうですね。すみだのスカウティングを見て、どういった戦いをしていくのか決定するつもりではいますが、自分もずっと考えてきた中でやはりこの人数ではコンディションの部分は非常に難しいと思っているので、GK攻撃を使う時間帯、守備では下げなくてはならない時間帯も出てくると思います。ただ、その「下げる」はつらいから下げるというよりボールを奪うために守備のラインを下げるというマインドでやりたいと思っています。そういう選手の体力の部分は一番に考えて、戦術を組もうと思っています」

齋藤選手「選手たちは意欲もあって、前からディフェンスをしたい、まだボールを持ちたいという本来の自分たちのプレースタイルを体現したいと思います。ただ、やっぱり自分たちが思っているよりも足が動いていないとか、集中が切れているとかは今日のゲームでもあったと思うので、そういったことを考えるとパワープレーや攻守においてのいろいろな局面も含め、ラスト5分で力を使えるような戦い方を考えてプレーしないといけないと思います。監督も言ったとおり、受身になるのではなく、自分たちが主導権を握ってその戦術を遂行することができれば自ずと最後の5分で最大限のパフォーマンスを出せると思うので、明日も難しいゲームになると思いますが賢く頭を使ったゲームにしていかないといけないと思っています」

ーー九州地域での試合ということで、金曜日のお昼の時間帯でもあれだけ多くのサポーターが駆けつけてくれました。メッセージをお願いします。

狩野監督「みなさんに足を運んでいただいてすごく感謝しています。今シーズンはなかなかホームで勝利を届けることができなかったので「ファイナルシーズンでは一つでも多く勝利を届けます」というメッセージをホーム最終戦で伝えました。自分たちの責任と役割があると思っているので、ホームゲームのつもりで臨み、勝利をサポーターにもプレゼントしたいと思います」

齋藤選手「平日のお昼の時間帯にこれだけ多くのサポーターが集まってくれたことに本当に感謝しています。やっぱり自分たちは結果もそうですが、戦う姿勢や勝ちに向かっていく姿勢も見せていかないといけないと思うので、また試合を見に行きたい、応援したいと思ってもらえるような結果と内容を必ず達成できるようにしたいと思います」

<シュライカー大阪 試合後会見>

ーー試合の総括をお願いします。

高橋優介監督「いろいろと苦しい中でのゲームになってしまいました。思ったよりも選手のコンディションが良くなくて、運動量が通常と違うという印象をまず最初のセットが交代する場面で受けたので、覚悟を持って「ロースコアかもしれない」「先制されるかもしれない」思いながらゲームに入りました。そういった僕の感情がピッチ移っちゃったかな、という反省点があります。ただ、名古屋戦の後のゲームだったので、よくあることだとも思います。名古屋との試合はシュート数はすごく少なかったですが、結構自分たちが思っているようなゲームコントロールができるところも多々あったので、それを今回も同じようにやりたいと思っていました。ただ、やっぱり相手も違うし、やり方も違うし、ポジションも変わってくるので、わりと割り切ったゲームをしながら勝つことを目指しました。下位リーグではありますが何となくこなしている5試合では成長できないので、しっかりチームとして勝つことに向かう癖をつけることをやっていきたいと思っています」

清水寛治選手「監督からもあったように、フェリーでの移動や下位リーグという目指していた場所ではないところで戦うこと、(加藤)未渚実さんがいないことなど、いろいろな少しネガティブな要素がありました。すごく苦しんだゲームでしたけど、今日得点を決めた(石田)流星なんかはひとつのゴールでチームを勝たせたことで、すごく大きな成長につながると思います。そして、彼の成長が同年代の西川尊選手や甲林陸選手に刺激を与えるとも思います」

ーー高い位置でのキックインで、味方がブロックを作りパスを出すときにキッカーが緩く蹴っていましたが、あれは狙いだったのでしょうか?

高橋監督「僕は特に指示や関与はしていないですね。狙ったわけではないと思いますが・・・採用します(笑)」

ーーいろいろな要因で難しい試合になったとのことでしたが、次の試合まで中一日あるので、疲労面の回復は図れるのではないかと思います。次戦はどういった試合になるでしょうか。

清水選手「僕が累積で出られず、未渚実さんもいないので、田村兄弟は別としても他の選手たちが「自分たちがやらないといけない」という空気になってほしいし、そうなるのではないかと思います。正直、試合に入ってしまえば全員戦えるんですが、ウォーミングアップでは空気がよくなかったように感じました。そういった試合に向かう気持ちを僕たちがいないことで出るのかな、出してほしいな、と思っています」

ーー下位リーグに属しながらも、監督も話されたとおり成長だったり、何かを得たりしていく期間にしなくてはならないと思いますが、清水選手はどのようにとらえていますか?

清水選手「会場でフットサル日本代表のスタッフが視察していますよね。今回の代表遠征に選ばれたメンバーは常に呼ばれているメンバーではないので、誰にでもチャンスは開かれているということだと認識しています。僕は今日も日本代表戦のつもりでプレーをしました。スタッフが見ている、評価されている場面で自分たちにもチャンスがあるということを考えながら、全日本フットサル選手権に向けて毎試合勝って成長することを目標にしています。先のことは見据えていますが、目の前の1試合、1試合に勝つことが成長につながり、自ずと日本代表にもつながっていくと考えています」

※ここから先、有料設定ですが、フットサルリボンのURLが貼ってあるだけです。記事をご購入いただいた際はすべてがん検診啓発、小児がん患者支援を行っている団体「フットサルリボン」に寄付します。

ここから先は

28字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?