
【エコマップ】介護福祉士過去問解説 第34回-問題93 〜障害の理解〜
こんにちは、しょうです。
今回の内容は、「エコマップ」です。
noteの投稿だけでなく、youtubeでも投稿しているので、ぜひチェックしてみてください!
✅サクッとキーワードを学びたい→note
✅詳しく学びたい、オーディオブック感覚で学びたい→youtube
どちらもスキマ時間や通勤時間などに勉強できる内容となってます。
みなさんの勉強スタイルに合わせて活用していただければ幸いです。
↓前回の記事はこちらから!↓
問題
問題93 障害者への理解を深めるために有効なアセスメントツールの1つであるエコマップが表すものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 家族との関係
2 社会との相関関係
3 認知機能
4 機能の自立度
5 日常生活動作
正解
⭕️ 2 社会との相関関係
解説
エコマップ(生態地図)とは?
利用者本人を中心として、利用者の家族や友人、利用者が関わる病院や行政機関等との関係性を示したもの
↓
個人とその周囲の社会的環境との相互関係を視覚的に表現するツール
目的
個人とその環境との相互作用を評価し、支援が必要な領域やストレスの源を特定すること

ジェノグラムとは?
家族構成や家族内の関係性を図式化したもの
目的
家族構成を理解し、家族内の関係や状況などを把握するため

他の解説
解説
× 1 家族との関係
↓
エコマップは、家族だけでなく、さまざまな社会との関係を表している
× 3 認知機能
↓
認知機能のアセスメントツールは?
・改定長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
・ミニメンタルステート検査(MMSE) など
× 4 機能の自立度
× 5 日常生活動作
↓
機能の自立度や日常生活動作を見るアセスメントツールは?
・障害高齢者の日常生活自立度
・認知症高齢者の日常生活自立度判定基準 など
おわりに
今回は以上になります。
皆さんの勉強の一助になれば幸いです。
次回もお楽しみに!