見出し画像

海外小切手の入金処理

わたし、たまに処理をまちがえて、おうちに海外小切手が届きます。

これがかなり厄介で。海外発行の小切手はSMBC信託銀行でのみ扱いが可能です。

わたし困ったことに口座すら持っていなかったので、ネットで口座を開設しました。

口座を作ってカードが届くまでには結構時間かかります。そこまで整ってから、小切手を持ってSMBC信託銀行へ向かいます。

海外小切手の入金には、ハンコまたはサインの登録が必要になりますが、これも初めての入金の時に一緒に登録ました。海外で当口座を使うようなケースがある場合にはサインが便利ですよってことと、日本語だと日本人以外は署名が苦手なので日本語で登録お勧めしますよって昔どっかで聞いたことをそのまま聞いたので、漢字で署名登録しました。

その上で必要なものは、「小切手」「銀行のカード」 「身分証明書」です。素直に入金だけなら身分証明書はなくても処理されましたけど、持ってるに越したことはありません。

基本空いてるので、入金処理だけなら30分とかからないでしょう。

入金に必要な事項を明記して、受付に出すだけです。書き方は丁寧に教えてくれるので、とにかく行けば大丈夫です。ちなみに「外国小切手(買取・取立)依頼書」への記載項目は次の通りです。

  • 記入日

  • 口座名義人の名前

  • 取引支店名

  • 入金口座番号

  • 小切手の金額

  • 受け取り理由

  • 手数料の引き落とし口座

  • ハンコまたはサイン

ハンコかサインなのか、日本円で入金するかドル建てのままか、だけ決めておけば十分です。

口座に20万円相当以上残っていれば、手数料は最低の 2,000円です。通常は 5,000円です。

実際の入金までには一ヶ月弱かかりますから気長に待ちましょう。

どうでもいいけど、小切手が普通郵便で届くのは解せない。あと不渡りでたら入金されないと言う罠もあるので、何事もなければ SWIFT で銀行入金しましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

しょっさん
貴方がサポートしてくれると、私が幸せ。 私が幸せになると、貴方も幸せ。 新しいガジェット・ソフトウェアのレビューに、貴方の力が必要です。