[総括] 2024年を note を眺めながら振り返る
例年通り、今年を振り返ってみます。恐ろしいくらい長くなった。
しょっさんは、2024年についに50歳になりました。子どもの頃に感じていた50歳とはほど遠い場所にいる気がします。まわりを見ていても、50歳ってまだまだ若造だなと感じていますが、実態は老人です。
さて。今年は「がんばりすぎない」を抱負に過ごしてきました。その筈なんですが、結果的にめっちゃがんばらないといけないことが多すぎました。もう年寄りなんだから、隠居させて欲しい。隠居したい。
と言うことで、いつもと同じようなカテゴリで、note の記事を元に2024年を振り返っていきます。
しょっさんと技術
アーキテクト活動が主体となってきたら、プログラミングやインフラの実装などから少しずつ離れてきていてることを実感しています。もっと積極的に最新技術に携わっていないと、ホントに老害化するのではないかという危惧をしています。
それでもどうにか何かを成し遂げようと、少しずつ研鑽はしているつもりです。出遅れないように、そしてまだ必要な技術を継承できるように残りの人生を使っていこうかなとは考えています。
今年の大一番は、家庭内のサーバ廻りを全て Docker 化して抽象度を高めたことです。アップグレードにとても強くなりました。OSやミドルウェアの影響を受けにくくして、アップグレードするにしても新しい環境でテストしやすくなったことは、大きな一歩です。
そしてAIまわりですね。しょっさんのプログラミングは TS/JS がメインなので、できる限り TSでどうにかしたいと考えてはいます。ただ、どうしてもこの分野では Python がリードしてますね。わたし Python 苦手なんですよ。{} で括らせてくれ。
Docker の流れというか、Heroku でちょっと培った内容を自宅へと持ち込んだりもしていました。結局 pgvector 使わなくなっちゃったけど。
デザインパターンも学習の必要があって、ChatGPTなどを活用しながらテンプレートを準備したりするようになりました。以前は、githubを始めとするイロイロなサイトを巡っては、テンプレートやサンプルを探していました。今では Copilot や AI ベースで準備できるようになって、とても利便性が上がりました。良いコトと受け入れています。
今年はプログラミングがんばるぞーって誓ってたんですけどね。すっかり忘れてしまっていました。
そして LangChain です。この本が出た後に LangChain の仕様が変わっていって、最新を追えなくなっていった途端にやる気がそがれました。でも、ここできちんと学習しておいたことで、内部的な処理や仕様がどうなっているかをかいま見るコトができました。そのお陰で RAG を始めとする AI 廻りを理解するに丁度良かったと感じています。
ほんで人の作ったプログラムを改造することにも躊躇がなくなりました。とても良いコトです。自分のコードが反映されるのは嬉しいですね。
放送大学の学びも ChatGPT を使って学習に役立てたりしました。Python だろうが、どうにかして TS へ置き換えようとする最初の一歩にとても便利。
そしてがんばろうと誓ったプログラミングの集大成がここ。
Javascript の認定を受けました。ここで満足しちゃったんですね、きって。来年はもっときちっとやろう。
しょっさんの仕事にも通ずるアーキテクトとしてのスキルに関してはこの辺のマガジンをご参考に。有料コンテンツをあまり準備できなかったことに反省しています。
しょっさんのお買い物
今年は大枚をはたきました。
元気に健康で過ごせる人生は残り少ないと判断しました。だからモノを買ってそれだけで人生のクオリティが上がるなら、それは人生に対する投資だと考えて買えるものは躊躇せずに買うようになりました。人生が優雅に、そして楽しくなりました。
2024年の最初に購入したガジェットは、左手デバイスとしての Steram Deck です。今では Steream Deck がないと何も作業ができません。ホントにヤバイ。PREDUCTS の DASHBOARD に綺麗に配置もできてしまって見栄えも最高です。今はこれなしで暮らしていた過去を想像することもできません。
大量の本を処分すると共に、どうしても残しておきたい本を保管する場所としての本棚も追加しました。中を見せないって大事。そして、見せたいものを魅せるのも大事。
Wi-Fi だけで満足に暮らせるようになりました。有線Ethernetじゃないと…みたいな不満がありません。モンハンをやってても気になることは皆無です。FPS とかやらないしょっさんには、これでもう充分となるところまで Wi-Fi は進化していました。
後はバックボーンの 10Gbps 化ですかね。そうしたら、また有線に戻るだろうけど。
結果的に近視と診断されたのですが、急にめっちゃ目が見えなくなったので、読書には老眼鏡が不可欠です。この老眼鏡、とても薄くて使い勝手が良すぎます。高いなりよ、ホント。素晴らしい。
Sonos のサラウンドスピーカーが一つ足りていなかったので、Sonos One を 一つ買い増してリビングのサラウンド化をしました。
わが家のリビング環境は、迫力さえあれば誤魔化しの効く空間なので Sonos のパワーで乗り切りました。Wi-Fi ベースで音を飛ばしあっているのですが、遅延なくきちんと動くさまは良くできてるなーと感じます。音質はパワーで誤魔化されている感じはありますが、ぜんぜん良い感じです。低音を強めにしていますが、中高音も、遠く離れた音も、そして臨場感まで含めてきちんと再生されます。満足してる。
まだ買うまいと思っていた iPhone 15 を買っちゃいました。しかも Pro。下取り運用するようにしたので、1.5〜2年くらいで新しいものへ切り替えていくのがちょうどいい感じかなと考えてます。
元々はカメラの代替で、旅行へ行く時とかにこれで十分だろうと買いえたんですよね。結局はフルサイズのレンズに勝てずにカメラ買っちゃうんですけど。だから、Pro である必要性はなくなりました。
辞書をたくさん買いました。辞書って大事だな。辞書をたくさん持っておいて、複数の辞書でひも解いてみるって大事だなって。文章を書いている人に辞書は大切です。重要です。
アウトプットする全ての人類に買っておいて欲しい。辞書を。
おうちでのお仕事用に初めて昇降デスクを買いました。立って作業するはとても良いものです。結局、プライベートのデスクも昇降デスクにしましたしね。
でもね。リモートじゃなくて出勤せいよお前らってなって、結構しょぼーんです。ほとんど出勤してないけど(しろよ)。
そしてもう一つの左手デバイス。今はもうほぼ Capture One 専用機みたいになっていますが、キーボードを小さなものにしてしまうとこういった左手デバイスは必須とも言えます。QMK でレイヤーをうまく使えばいいとも思いますが、専用機の強みは多いのです。このつまみとかね。
そして、今までのカメラを全部粛正して、新たに購入したフルサイズミラーレス一眼です。大満足です。何をどう撮影しても当たり前のように綺麗に写ります。ただ普段使いにはやっぱりちょっと大きいかなとか感じ始めました。ただ、今まで使っていた 80D よりもぜんぜん軽いので、かばんに詰めてさっとお出かけできちゃうんで、ミニカメラはなくてもいいかなーとは考えてます。来年どうするか分からないけど。
おうちの中でも、何かあればさっと取り出して撮影して母艦に無線でデータを送るという一連の作業が、R6 Mark II になってから簡単にできるようになりました。ホントステキ。
そろそろ…と考えていた引っ越しを先延ばしにしたことから、部屋の大改造に手を付けました。その中で、デスク廻りのお買い物はホントに時間と労力をかけて実施しました。
いくつかの候補となるデスク達から最終的に選択したのは、PREDUCTS の POLAR ワイドモデルです。横幅180cmはホントに素晴らしい。デスクは広いが正義。奥行きもう少し欲しかったけど、キーボードトレイによってその問題は解決しました。
部屋がきちんと白っぽくなってホント嬉しい。楽しい。清潔感しかない。ちょっとライトグレーな天板も、他の白いものの引き立てにも役立っています。マジで良くできた天板。
デスクの新調だけでは飽き足らず、調子に乗って高価なディスプレイにまで手を出しました。高いなりは当たり前なんですけど、年寄りに必要なのは高解像度と大きなモニタなんです。それでいて 120FPS でゲームも綺麗。まぶしい。光がホントに光ってる。
二年連続で iPad mini を買うとは思いもしませんでしたが、iPad mini はしょっさんの人生になくてはならない不可欠なデバイスです。eSIM も入れて持ち運びに強くなったことで、外出にも強くなりました。このサイズ感が完璧すぎるのよ。
20年くらいぶりに Windows PC を買いました。モンハンの為です。大枚をはたいておいてモンハンしかしてませんが、ふつーに大満足です。Steam で一からやり直したアイスボーンも、400時間近くかけた PS4版とほぼ同じ所まで 100時間未満で追いつきました。スキルめっちゃ上がってますね。自分の腕前に感動です。アイスボーンマジで楽しい。
最初に買った VADER4PRO ゲームパッドが、結局のところモンハンするには最強だったので、しばらくはパッドを買うこともないでしょう。マジでオススメなのよ。モンハンするなら。
2024年も終わりにさしかかって、また音響熱がふって沸いてきました。
残り少ない人生における音楽を楽しめる時間を、Perfume を楽しめる時間を、音の違いが分かる間に堪能しようとミドルクラスの音響設備に投資しました。ハイエンドは青天井なのと、もう耳がそこまで対応してないと思われるので、この辺でやめておきます。
これまでの Perfume 生活を日々アップデートしている最中です。ヘッドホンも状況に合わせてイロイロと追加しているところです。来年も Perfume 生活を満喫できるように楽しんで投資したい。
MTM MKII はホントに素晴らしいスピーカー。Perfume のライブの音で聴こえる。Genelec 買わなくても到達できる。
投資ですよ?
しょっさんと健康と運動
イロイロと課題の残ったしょっさんの健康事情です。にしてもホント今年は頑張りました。
まずはフルマラソンです。よくやったな。でもね、フルマラソン自体は健康に悪い。
そしてこれ。あまり情報がないからか、とてもアクセス伸びました。こんなもので良ければ是非ご参考に。
冬だろうが寒かろうが走りつづけないと、体力はダダ下がりしていきますからね。体を壊さない走り方を見つけてください。
健康という点で見た時に、旅行の増えたしょっさんには、旅行先での過ごし方が重要になってきました。枕を持っていく、はとても良い体験でした。可能なら常に持っていきたいですね。
そして。禁酒。フルマラソンまでは…的なところからついつい継続している禁酒です。もうお酒自体に興味がまったくなくなってしまい。
ついに本日、365日の禁酒に到達しました。役職も最強に。
禁酒の後は何をしたら良いのか。まぁ飲みたくないものを飲んでも仕方ないのだけれども。
そして姿勢維持、運脚の目安となるように、サンダルでランニングするようになりました。なんだかんだで今年はサンダルランで400km 到達しましたよ。足の運び方がとても綺麗になったように感じます。
冬場は寒いので、ソックスに足袋で走っています。シューズをほとんど履かなくなった。
健康面で、どうにもならなかったのが持病の目眩。
昨年も11月から12月はぶっ倒れていて。今年もほとんど活動できなくなってしまって大変でした。精神的なものや寒暖差など、イロイロあるんでしょうが、来年はこれをきちっとどうにかしたい。
そんな中、フルマラソンでやめておけばいいのに 50km ランに挑戦しました。しばらく活動していなかった状態からではぜんぜんダメだということが分かり、11月をどう乗り切るか、がしょっさんの50代の目標になりました。来年はがんばっていこう。
ここ一年のランニング活動です。ちゃんと大晦日も走っていて、走り納めしてきましたよ。
11月の伸び悩みはありますが、昨年よりも200km以上長く走れています。目標は 1,500km だったのでまだまだですけどね。継続できないとやっぱりこうなるかという見本みたいな一年でした。
体力の維持と健康、うまく両立しながら来年は過ごせていけたら。
しょっさんとPerfume
もう Perfume で一つのカテゴリにすべきだろ重要事項と考えて、Perfume の推し活をここで振り返ります。
カウントダウンへ行けなかったので、2024ぱふゅ活のスタートは DayDay SUPER LIVE でした。ええ、今日もカウントダウン行けませんが何か。
そんなカウントダウンのBD/DVDもきちっと買っています。当然だよね。
そして、年内にもうツアーがないかもしれないと思い、気合い入れて海外へも追っかけていってみました。
まずは台北。ナナナナナイロです。素朴でいいトコでした。日本語めっちゃ通じるし、日本の品がたくさん置いてあって、とても日本愛を感じる良い町でした。
そしてツアー最終となるバンコク。箱が最先端な感じでかっこよかったです。昭和とエッジの効いた未来が融合する国でした。バンコクもいい町でした、また行きたい。
ほんで VIP が当たったので、 DISCO-GRAPHY へ何度も足を運んでいたりもしました。撮影可だったので写真と動画たんまり撮ってきたんですが、撮って満足しちゃっててあれ。動画を編集したいんだけどね。
年末から始まったツアーです。奇想天外すぎてびっくりしました。
今回のツアーはこちらへまとめていきます。ネタバレ部分を有料にして見えないように配慮してます。がめついんじゃありません。ミスりたくないだけです。
ネビュラロマンス「前編」なる壮大なコンセプトアルバムの世界は来年も続きますが、まずはこのツアーを終わりまできちんと見届けたい。
しょっさんは後 18回は公演へいくようです。今年も Perfume を順調に楽しんでいます。
しょっさんと趣味
Perfume は人生であって趣味ではないので、趣味についてはこちらで。
延々と本を読んでいます。2024年の後半はラノベばっかりを読んでるだけだったりしますが。
今年読んだ本はこの辺から。こっちがフツーの本。100冊強。
ラノベが異常な数になったので途中から本棚を分けました。ラノベはまだ記録し切れていませんが、120冊弱ですね。10冊以上記録してない。記録しないと忘れる…。
両方足すと200冊を超えていきますが、ラノベ以外で目標の150冊に到達したかったなという気持ちは一応持っています。
ラノベの量が増えたのは、完全に Kindle の所為です。
そしてゲーム。モンハンしかしていません。それもアイスボーン。
ワイルズが出るというから、アイスボーンをやり直しました。そしてようやくクリア。実はクリアできてなかったんです。今となってはその理由が不明ですが、ずっとヴァルハザク倒せなかったの。今では余裕綽々で5分くらいで廻ってますけど。
そういえば、久しぶりにエミュレータもいじっていました。古いゲームは懐かしさだけで起動して、結局やらないんですけどね。
そしてワイルズです。
武器も防具も作れないので楽しさを感じなかったんですが、アイスボーンのスキルがそのまま生かせそうなので、2月末が楽しみです。
そして動画の編集にハマり始めました。仕事で動画を作ることが増えたってのもありますが、手元に編集したい動画が増えたのも理由の1つです。また、Perfume の動画を自分用に作ったりとかして楽しんでます。もっと時間欲しい。作り始めると、時間が溶けていっちゃうよね。
そしてキーボード。 #KeyBall44ish を作ってからこれで満足してしまって、なんかキーボード創ろうって積極性が減りました。でも、作りたいキーボードがないわけじゃないのと、はんだ付けの精神修業が大好きなので、この冬休みに二つ三つ作ろうって考えています。はんだ付けマジでオススメ。はんだ付けできるなら、キーボードじゃなくてもいい。
ちまちまと新しいこと始めたりしていますが、Dvorak なキー配置での入力もまーまーできるようになってきました。未だにめっちゃまちがえるけど。でもね、なんか楽しいんですよ。だからやめられない。
Perfume と同じコト言ってるな。
旅行も趣味といって良いのではないかと考え始めました。
Perfume に限らずですけれど、ライブを中心にイロイロな場所を巡るようになりました。40もすぎてから旅行って楽しいんだなって感じられるようになったんです。
今年は初めて妻と二人で出かけたりして、今になって昔はできなかったことの追体験したりしています。育児がようやく落ち着いてきて、やっと自分たちの時間、心の余裕ができたなーって実感してます。
しょっさんと娘たち
4人いる娘のうち、3人が彼氏と同棲を初めて家を出ていきました。
家が静かになったなと感じはするものの、仕事を始めたりしていましたから、徐々に家から娘の気配がなくなっていくこともすんなり受け入れられた気がします。四女は寂しそうですけどね。
このまま、きちんと家庭をつくって帰ってこないといいなというのが率直な期待値です。たまに家のことを思い出して、気が向いたら帰ってきてくれるくらいでいいです。楽しく生きて欲しい。
しょっさんとお金
今年はだいぶお金を使った感じがありますが、きちんと資産は増えていっていて、とても嬉しい次第です。弊社株価上がりまくったのも、それを後押ししてますね。ありがとう。ありがとうなんだけど、どの位を保有したままが正解か分からないので、資産の動かし方に戸惑ってる。
とりま突っ込んでみた新NISAについてはこの辺にお金を払って確認ください。いい感じで増えました。
しょっさんの人生の根源は Perfume であって、Perfume ベースで生きています。ほとんどの趣味やお買い物も Perfume あってのものだったりします。
しょっさんにとっては Perfume のお陰でイロイロと新しい世界を知ることができて、楽しい人生が送れるようになりました。そんな Perfume を中心に人生設計していますので、それ以外にはお金使わないでいるとそれなりにお金が蓄積されるんだと思う次第。
そして Perfume の為にお金を蓄財して運用するという発想です。
健康的な生活も Perfume あってなので、しょっさんは Perfume によって生かされているといっても過言ではないのです。
しょっさんとお仕事
2024年はお仕事がんばったと思う。こまかい振り返りはもうマネージャに報告したのと、外向けには書けないことが多いのでここには書きませんけど。今後、気が向いたらどっかで報告します。
そんな中、これはがんばってたなーってのが Duolingo 。英語学習ですね。仕事か?ってあるかもしれませんが、仕事だと思ってやってます。
これまで継続できなかった英語学習が初めて続いていて、ちょっと自分に驚いてる。昨日、ついに 400日に到達しました。
1/1 でプラン終了になるんですが、家族たちも継続して使ってくれているので、Family プランを継続する予定です。
日本で初めてとなるアーキテクト研修を開発して、日本向けにパイロットと韓国向けにトレーニングを実施しました。めっちゃ面倒で難しくて、開発したしょっさん本人が絶対に受けたくないなーという内容に鳴ってしまいました。でもね。期待以上の参加者と、期待以上の評価をいただけて、しょっさん嬉しい限りなの。
ホントマジがんばったと思う。作る方もそれなりに苦しかったわ。
ほんで、作る過程で言語化された何かを note にも還元しています。そんなにアクセス来ると思わなかったみたいな感じもあって、需要もあるんだなーって実感しています。いいもの作ったと思うんよ。
他にもイロイロと書いたものはあるので、この辺のマガジンを参考になさってください。
しょっさんとnote
本日の 15:07 時点ですが、28万件弱のアクセスがありました。のぞきに来てくださった皆さまホントにありがとうございます。
ちなみに去年はこんな感じ。今年だけで去年の倍以上のアクセスがありました。アクセス増えてるのめっちゃ嬉しい。
2年以上、継続して note を書きつづけていると、駄文でもこうやってアクセスが増えるもんだって感慨深いです。ちょっと泣きそう。
しょっさんの2024年総括
がんばりすぎないを目標にしていたのに、やたらとがんばっちゃった気のする 2024年でした。
PTA会長もちまちま続けていたお陰で、こうやって功労賞をいただくこともできました。何事も継続して続けていくことが重要だなと実感しています。
続けるって大変だなーて思われるかもしれませんけど、しょっさんは「続けること自体が楽しい」という状態にいます。苦労したとかツライとかじゃなくて、今日もできた、楽しいな、嬉しいな、という感覚なんです。
目標に対してモチベーションをもって続けるのって、その目標に達成してしまったらその後も続けられると思えません。何かを実現する為に始めるのかもしれませんが、実態としては、そのプロセス自体が楽しくなるように日々続けることが大事です。
達成する為だけの継続ではなくて、その訓練だったり勉強だったりを、その行為自体が楽しいから続ける。2024年はそうやって継続してきたから、これらの結果がついてきたという感覚でいます。ランニングもプログラミング学習も、趣味だってちまちまと継続して続けていきます。だって、それが楽しいんだから。
2025年も楽しく暮らしていきたいと願います。
本年もお世話になりました。2025年も note は継続していきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。