見出し画像

都市部のスキルを活かして、土佐町の地域おこし協力隊で新たな挑戦を始めよう!

先日の記事でも書きましたが、地方そしてスポーツコミッションという環境は、非常に幅広い領域に関わるため、自己成長やキャリア形成にも大きなプラスとなる貴重な経験を得られると思います。そして、都市での生活は便利で快適かもしれませんが、もっと自由に、自分のスキルを存分に活かせる場所を求めている方も多いでしょう。

この記事では、公式な採用ページとは別に、私の視点から幅広く土佐町スポーツコミッションでの仕事を紹介します。最後までお読みいただき、新しい挑戦への一歩を踏み出すきっかけにしてください!


1. 土佐町スポーツコミッションとは

土佐町スポーツコミッションのビジョン

土佐町スポーツコミッションは、自然豊かな土佐町を舞台に、地域の魅力を最大限に活かした「スポーツ×環境」を核としたまちづくりを進めています。私たちのビジョンは、スポーツとアウトドアアクティビティを通じて、地域の活性化と持続可能な未来を創り出すことです。
土佐町には、西日本一の貯水量を誇る早明浦ダムを中心とした美しい自然環境があります。この恵まれた自然を活かし、スポーツや健康を軸に地域の幸福度を高める取り組みを進めています。

プロジェクトの概要

土佐町スポーツコミッションが進める「スポーツ・健康まちづくり推進プロジェクト」は、以下の3つの柱を中心に展開されています。

  1. 競技カヌー: さめうら湖を活用した競技カヌーの振興。カヌーアカデミーを通じて、地域住民や訪問者にカヌーを楽しんでもらい、スポーツ文化の定着を図ります。

  2. スポーツ/アウトドアツーリズム: 自然を活かしたスポーツやアウトドアアクティビティを通じて、地域内外からの観光客を呼び込み、地域経済の活性化を目指します。

  3. スポーツウェルネス: 地域住民の健康増進を目的としたイベントやプログラムを提供し、地域全体の幸福度を高めます。

プロジェクトの意義と社会的影響

さらに、地方から全国、さらには国際的な影響を持つプロジェクトへと発展させることが私たちの目標です。特に、地域住民のシビックプライドを高めるとともに、外部からの訪問者にも土佐町の魅力を伝え、地域のブランド力を強化していきます。
私たちは、このプロジェクトが土佐町にとどまらず、今後の日本社会や海外の都市にとってもモデルとなる取り組みになると信じています。そのため、オープンな姿勢で多様な組織や個人の参画を歓迎し、新しいアイデアやスキルを積極的に取り入れていきます。


2. 土佐町の魅力

自然豊かな地域での生活

土佐町は、高知県の中央部に位置し、吉野川の源流域に広がる自然豊かな町です。西日本最大の貯水量を誇る早明浦ダムを中心に、美しい山々や広大な棚田が広がり、初めて訪れた時は、常に聞こえる沢の音と、車から降りた時の空気の美味しさに本当に驚きました。

「高須の棚田」は相川地区の山あいを登って行った所に
さめうら湖も季節によって全く違う顔に

地域コミュニティの魅力

また、NPO法人の「れいほく田舎暮らしネットワーク」さんが積極的に活動されており、近年は移住者がとても増えてきています。

ここで事務局長をされている川村さんにもお会いしたことがありますが、ご自身も子供が生まれたことをきっかけにUターンされていて、今では「人と人を繋いでいく」様々な活動をされている、とても素敵な方です!

地域で20年間、子供たちにスポーツの楽しみを伝え続けている谷さんも、とっても楽しくて、情熱に溢れた方です!

土佐町役場にもとても面白い人が。企画推進課でSDGs推進室長の尾崎さんは、どんどん新しいことを立ち上げるパワーを持ってます。

3. 募集要項概要: 求める人物像と業務内容

募集の背景と目的

土佐町スポーツコミッションにおいて「スポーツ・健康まちづくり推進プロジェクト」の推進およびこれまでの取り組みを持続的に発展させるための専門力強化を目的に「ミッション型」での人材募集を行います。

職種①コミュニティマネジメント

職種概要
地域内外の多様な人々と連携し、土佐町のまちづくりを推進するコミュニティマネージャーを募集します。この役割は、地域のネットワークを広げ、リアルとオンラインの両方で共創の場を創出する重要なポジションです。

業務内容

  • ネットワーキング: 地域内外の人材とのネットワークを構築し、プロジェクト参画者を増やすための活動を行います。

  • イベント企画・運営: リアルな共創の場を提供するためのイベントの企画・運営を担当します。

  • オンラインコミュニティ運営: 地域外の人々とも連携し、オンラインコミュニティの企画・運営を通じて情報共有と交流を促進します。

求めるスキル・資質

  • 高いコミュニケーション能力を持ち、人とのつながりを大切にできる方

  • 自発的に行動し、プロジェクトをリードできるリーダーシップ

  • 多様なバックグラウンドを持つ人々と協力し、変化に柔軟に対応できる柔軟性と適応力

  • 地域社会の発展に強い関心を持ち、積極的に貢献したいという地域愛

期待される成果

  • 地域内外のネットワークを強化し、プロジェクトの成功に貢献する

  • 多様な参加者を巻き込んだ共創イベントを通じて、地域活性化の新しいモデルを生み出す

  • オンラインコミュニティの活性化を図り、地域と外部との連携を深める

職種②さめうらカヌーアカデミー コーチ

職種概要
さめうらカヌーアカデミーでは、初心者から全国トップクラスの選手までを対象に、競技カヌーの技術指導を行うコーチを募集しています。地域スポーツの発展に貢献し、自身の専門力を活かしてスポーツクラブを育て上げたい方に最適な役割です。

業務内容

  • 技術指導: カヌースプリントなどの競技カヌーにおける技術指導や、トレーニングプログラムの作成と実施を担当します。

  • 大会引率・アテンド: 競技大会参加時の選手サポートや引率を行います。

  • 体験会・講習会実施: 会員募集のための体験会や安全講習会の企画・運営を担当します。

  • 運営業務: クラブ運営に関する庶務全般も担当していただきます。

求めるスキル・資質

  • 大学などでのカヌー競技経験があり、本格的に競技に取り組んだ方

  • カヌーや他のスポーツでの指導経験があり、効果的なトレーニングプログラムを作成・実施できる方

  • 選手や保護者、スタッフとの円滑なコミュニケーションが取れる方

  • 地域スポーツの発展に強い意欲を持ち、積極的に貢献できる方

期待される成果

  • 選手の技術向上を実現し、競技大会で優れた成績を収めることをサポート

  • 体験会や講習会を通じて新規会員を増やし、クラブの成長に貢献

  • クラブ運営業務を円滑に進め、組織全体の効率化を図る

職種③さめうらカヌーアカデミー 経営スタッフ

職種概要
さめうらカヌーアカデミーの経営スタッフとして、クラブ運営や地域振興に貢献する意欲的な方を募集しています。国内外の第一線カヌー選手が集う拠点を築き、地域に貢献する重要なポジションです。

業務内容

  • 経営戦略の立案・推進: 経営戦略および事業戦略の立案・企画・推進を担当します。

  • 国際的拠点の確立: カヌー競技の国際的拠点としてクラブのポジションを確立するための取り組みを行います。

  • 地域振興: カヌーを通じた交流や活動人口の拡大を通じて地域振興を図ります。

  • IT活用とプロモーション: ITを活用したプロモーションおよび会員マネジメントを実施します。

  • 国際交流の促進: 国内外トップ選手による強化合宿や競技大会の実施を推進します。

  • 大学との連携: 有力大学カヌー部による合宿やフレンドリーマッチの誘致と実現を担当します。

  • 観光とのシナジー創出: ツーリズム(観光による地域振興)とのシナジー創出企画を立案します。

求めるスキル・資質

  • 経営戦略の立案・推進に関する経験と意欲を持つ方

  • 国際的な視点でクラブの発展を考えられる方

  • 多様なステークホルダーとの円滑なコミュニケーションが取れる方

  • 新しいアイデアを取り入れ、柔軟に対応できる想像力と柔軟性

期待される成果

  • 経営の安定化と成長を実現し、クラブの持続可能な発展に貢献

  • 国際的な認知度を高め、地域経済の活性化に寄与

  • 効果的なプロモーションによって会員数を増加させ、クラブの基盤を強化

4. 土佐町での生活: 豊かなライフスタイルの提案

この項目は、まだ暮らしてもいない私が語るのが一番難しい内容なのですが笑

「とさちょうものがたり」

「とさちょうものがたり」という、とっても素敵なウェブマガジンがあるので、ぜひ参考にしてみてください!

「四国のまんなか」土佐れいほく地域

そして、土佐町だけではなく大川村、本山町、大豊町を合わせた、嶺北地域。それぞれのエリアに違った特色があります。


5. 都市部でのビジネススキルを活かす

都市部で培ったビジネススキルは、地方のプロジェクト運営においても大きな価値を持ちます。

多様な人材・企業との協働

都市部でのネットワーキングや協働の経験は、地方でのプロジェクト運営に大きな力を発揮すると思います。土佐町スポーツコミッションでは、多様な人材や企業との協働を通じて、プロジェクトをより豊かなものにしていきます。地域内外の想いを持った人と協力し、地域の課題に取り組み、新しい解決策を見出し、プロジェクトや事業を立ち上げたいと思います。そんな人や企業を繋ぎ、コミュニティを育てていくのです。

オンラインコミュニティの構築と運営

オンラインコミュニティは、地理的に離れた人々とも簡単に連携でき、地方にいながら広範囲にわたるネットワークを築くことができるため、地方でのプロジェクト成功に不可欠だと考えています。地域住民や外部の支援者をつなぐプラットフォームを運営し、情報共有やイベント企画、プロジェクトへの参加を促進していきたいと思います。

地域ブランディングとデザイン

ビジュアルデザインやストーリーテリングなどブランド戦略を通じて、地域の魅力を効果的に伝え、地域ブランドの確立を目指しています。デザインの力は、地域の魅力を視覚的に伝えるために非常に重要です。

6. 裁量の大きなプロジェクト運営の魅力

プロジェクト運営の自由度と裁量

都市部では、プロジェクトが細分化されることが多く、担当者が関われる範囲は限られることが少なくありません。しかし、地方では違います。土佐町スポーツコミッションは多様なメンバーで構成されていますが決して大きな組織ではないので、担当者一人ひとりが大きな裁量と責任をもって取り組んでいく必要があります。プロジェクトの全体像に関わりながら、企画から実行、そして評価までを一貫して担当することができます。

チャレンジと達成感

地方でのプロジェクト運営には、特有のチャレンジが伴います。リソースが限られている場合もあり、都市部のような豊富なサポートがすぐには得られないこともあります。しかし、こうした困難を乗り越えたときの達成感は、何物にも代えがたいものがあります。
例えば、地域の課題に直面しながらも、持続可能な解決策を見つけ出し、プロジェクトを成功に導いたときの喜びや、地域住民からの感謝の声は、大きなやりがいとなります。こうした経験を通じて、自己成長を実感し、プロジェクトマネジメントスキルを高めることができます。

個人の裁量がもたらすキャリア形成

地方での大きな裁量を持ったプロジェクト運営は、キャリア形成においても大きな価値を持ちます。一貫してプロジェクトに関わることで、プロジェクトマネジメントスキルが向上し、リーダーシップや全体を見渡す力が養われます。こうした経験は、将来的に都市部やグローバルな舞台でのキャリアにおいても強力なアドバンテージとなるでしょう。

7. サポート体制と応募方法

土佐町スポーツコミッションのサポート体制

こちら募集要項からの引用です。リモート兼業は私のことです笑。

土佐町と土佐町スポーツコミッションが連携し、皆さんを万全のサポート体制でお迎えします。土佐町スポーツコミッションには、一部上場グローバル企業の元人材開発責任者や、欧州本社の人材派遣・研修・キャリア支援会社の現役日本戦略担当役員(リモート兼業)など、豊富な経験を持つスタッフが揃っています。さらに、土佐町役場は住居や生活面のサポートはもちろん、地域の人脈形成をサポートし、安心・安全な暮らしを提供するパートナーとして皆さんをお迎えします。

令和6年度地域おこし協力隊(土佐町スポーツコミッションスタッフ)募集について | 土佐町スポーツコミッション (tosacho-sc.jp)

その他にも、元レストラン支配人、元国際開発職員、栄養士、健康運動指導士、カヌーコーチなど、多様なバックグラウンドを持つメンバーが活躍しています。

応募方法

応募に際しては、以下の書類を土佐町役場に提出いただきます。(詳細は募集要項をご確認ください)

  • 履歴書

  • 令和6年度土佐町地域おこし協力隊員応募用紙

  • レポート「あなたが考えるミッションへの貢献とは」

選考プロセス

オンライン説明会(※希望制)
ご希望があれば、応募前にZOOMでオンライン説明会を実施させていただきます。不安なことや確認したいことなどがある方は遠慮なくご相談ください。
第一次選考

書類選考となりますので、あなたのスキルや経験がプロジェクトにどのように貢献できるかを確認させていただきます。
第二次選考
土佐町役場にて対面の面接となります(交通費は自己負担となります)。面接では、土佐町での仕事に対する想いや熱意を聞かせてください。土佐町の現地の雰囲気もぜひ感じてください!

まとめ: あなたの挑戦が地域を変える

土佐町スポーツコミッションのビジョンやプロジェクト内容、そして土佐町での生活についてご紹介してきました。自然と共生しながら、スポーツを通じた地域の活性化を目指すこの取り組みは、あなたのスキルとアイデアが大いに活かせる場所です。

土佐町は、小さな町から始まる大きな可能性を秘めた場所だと私は強く感じています。この地域での経験が、あなたにとっても貴重なものになることを願っています。共に歩む仲間として、土佐町の未来を一緒に築いていけたら嬉しいです。


この記事を読んでくださり、ありがとうございました。地方での新しい可能性に目を向けていただいたことに感謝します。あなたの関心が、土佐町にとっても、そしてあなた自身にとっても新たな一歩となることを願っています。

いいなと思ったら応援しよう!