見出し画像

オーディション情報の探し方


インターネットの普及により
オーディション情報って意外と
ネットに落ちていることもあります。

なんで私が知ってて、今ミュージカルに出たい!!
という意欲的な子達が
その情報を掴めないんだろうと思うこともしばしば。

ツテがなくて困っている方も時期によっては
オーディションの見つけ方にもう少し
視点を向けると、チャンスが落ちていることも。

例えば、某夢の国のオーディションだって
とある事務所のHPを時々チェックしていれば
定期的に掲載されています。


オープンで大きなオーディション情報もXやSNSで
公表されるようになってきました。

常にアンテナを張っていないと
締切明日!!間に合わない!
と思うこともありますが、
まずは見つけること

しかし
簡単にオーディション情報を開示できるように
なっている環境だからこそ

危ない情報に当たる可能性もあります。

必ず主催者を確認して
安全なのかどうかを自分で調べましょう。

会社の名前、関わっている人の名前など
で検索すると
色々とわかることも多いです。

自分の身は自分で守る。

その辺を守ってくれるのが事務所だったりもします。

事務所探しも同じで
自分がやりたいビジョンを書き出してみて
そのためにはどういう人がいる事務所がいいのか
などなど
まずは自分の芯を見つけられたらいいです。

このビジョンをかく
というので躓く人が多いかもしれません。

あれ?何がしたかったんだっけ?

ってなります。

そういう時は誰かに話したり
時間を作ってとにかくやりたいことを
書き出したり
してみたらヒントが落ちていることも。

・ミュージカルに出たい
・テレビに出て有名になりたい
・歌手になりたい

この3つでもそれぞれやるべきことは変わってきます。
一見似てるけど
それぞれに必要なスキルが変わってきます。

なんなら
・「レミゼラブル」に出たい
・「RENT」に出たい
でも準備の仕方が変わってくるので
目標は明確な方がいいですね。


あと最近ミュージカルやりたいって思っているのに
フォッシーを知らないという人が多くて
ちょっと驚きを隠せません。

ONE PIECE好きだけどバギーって誰?
って言われてるような印象を受けます(伝われ)

知らないなぁと思ったらぜひいますぐ
YouTubeを開いて検索してください!!

何事も知ることから始める。
興味を持て。
意思を持て(have a stone)←親父ギャグ
と歌の師匠にひたすら言われてきました。

今になってものすごく大事なことだなと実感しています。

若者たちに
最近感動することあった?って聞いてみても
「いや、ないっすねー。」
「熱くなりたくない」

とか言われるとびっくりします。

冷静さも必要だけど
やっぱり芸術に関わるなら
そういう熱さも待ってほしいなぁ。

時代かなぁ。 

感情。についてもまた今度書いてみよう。

翔子

いいなと思ったら応援しよう!