卒業ブログ 生井 竜那
静岡産業大学4年生井竜那です。
拙い文章ではありますが、ご一読いただけますと幸いです。
まずはこの4年間を振り返ってみると、たくさんの先輩方が言っていたように、今までのサッカー人生の中でもあっという間に過ぎ去っていったと感じます。
しかし、あっという間に過ぎ去ったとはいえ、密度の濃い時間を過ごすことができたと思います。
なぜこの静岡産業大学に入学を決めたかというと、高校生の時、他のチームメイトが次々と進路を決めていく中、自分はどの大学に行くか迷っているところ、同じ高校の渡邉に「一緒に静産行こ」と誘われました。
そこで調べてみると1つ上から3つ上まで、同じ高校の先輩が在籍していることがわかり、少し安心感を覚え、入学を決めました。
いざサッカー部に入部してみたけど、自分の思い描いていたような未来とは違う4年間でした。渡邉は2年からトップチームに呼ばれ、活躍しているのを誇らしく思うのと同時に、自分はうまくいかないもどかしさを感じていました。
その中でも、たくさんのカテゴリーを行き来し、たくさんのスタッフやチームメイトと一緒にサッカーができ、自分がしてきたサッカーとは異なるサッカーを知ることができ、毎日が楽しかったです。
高校まではドリブルを中心としたサッカーをしてきたけれど、大学では組織的な攻撃や守備、パスや戦術を教わりました。
日々の練習で自分のプレーの選択肢が増えていく実感があり、とても楽しい毎日でした。
そのおかげもあり、大学で開催しているサッカースクールで、小学生にサッカーの楽しさ、奥深さを少しでも伝えることができたと思います。
僕はカテゴリーを移動することが多かったと思います。それでもチームが変わっても変わらず仲良くしてくれたみんなにはとても感謝しています。
謎にできたしゃぶ葉グループ
なんだかんだずっと一緒にバイトした弘汰と順成
馬鹿みたいなことずっとしてた王将の3人
まだまだ他にもいっぱいいるけど、
みんなと過ごすサッカー以外の日常が何より充実していました。
そんなみんなと会えなくなると思うと、寂しい思いで胸がいっぱいになります。
最後にそんな風に思える大学生活を過ごせたことを誇りに思います。
7歳の時に何気なく始めたサッカーが人生の大半を占めるものになるとは考えてもいませんでした。
サッカーを始めさせてくれ、ここまで何も口出しせず、ただ応援してくれた両親には感謝しかありません。
大きな舞台で活躍することが出来なかったことは後悔となってしまいましたが、これからはまた社会人という新たなステージに立つことになるので、精一杯頑張ります。
生井竜那(中央学院高校)