記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【子羊が眠る村⋮三日月国1412】初めて長期人狼に参加した備忘録①(村説明・プロローグ)【心理解説付/ネタバレ有】

こんにちは。人狼/TRPGプレイヤーのしずりかと申します。
今回が初めましての方はどうぞよしなに。別の場所でお会いしたことがある人はお久しぶりです。

10/19から約1週間ほど、羊飼いKさん主催の視聴者参加型人狼企画、『子羊が眠る村』優等生カミュとして参加させていただきました。

今回は備忘録として、参加当時考えていたことや、考えていた作戦、いま改めて見返した感想などを記録しておこうと思います。
長期人狼の用語の説明等も加えつつ、今回の村の面白さを記述していけたらと思います。


注意事項

少しだけ、注意事項があります。
まず、今回の備忘録は長期人狼を日ごとに追っていく形式となるため、文章量が大変多くなっております。
特に私自身があとから思い出すことができることを優先したため、様々な視点からの記述がたくさん入り乱れております。

また、ここからはカミュ視点のネタバレが登場します。
配役やこの村の顛末を知っている前提で話が進んで行くため、まだ見られていない方は先に実際にプレイしたログを読んでいただくか、振り返り配信のご視聴をお勧めします。


【全てのログ】
墓場、狼チャット含め全てのログが見れます。http://www.moonpupa.jp/wolf/sow/sow.cgi?vid=1412&turn=0&mode=all&move=page&pageno=1

【市民ログ】
ネタバレなしで考察したい方はこちらから。http://www.moonpupa.jp/wolf/sow/sow.cgi?vid=1412&popup=2&pno=%2D9&turn=1&move=page&pageno=1

【羊飼いKさんの配信】
主催のKさんが毎日ログを追って解説した配信の再生リストです。
大事なところは短い文でまとめつつ、ログの大事な部分はそれぞれのキャラっぽく読み上げもしてくださっています。

【りょちさんの配信】
統率者アーサー役として村に参加され、部屋建て人となってくださったりょちさんの振り返り配信です。
参加したプレイヤーも多くコメントで参戦しており、感想戦のような雰囲気に。

https://www.youtube.com/live/fmO4-1OJsqU?si=R1fR5Bdp3O_xQwts



※2024/11/18追記

推しプレイ語りも含め、書きたいことを全部書いてたらすっごく長くてしまったので、いくつかの記事に分割しようと思います。めちゃくちゃ読みづらくなってしまった……


▽ここからネタバレ注意!






長期人狼に関して

・そもそも長期人狼って?

長期人狼とは、村での1日を現実の1日で行い、数日で行う人狼ゲームのことを指します。逆に、1日を数分で進行していくものは短期人狼と言い分けて区別することもあります。

長期人狼は、長い時間をかけて議論が行われるため、発言量が多くなったり、考察が短期人狼よりも進みやすい、村全体での合意をとって進む進行になりやすい、という特徴があります。短い時間で考えをまとめることが苦手だったり、細かい発言のミスを拾われて勝てないことが多い人には特におすすめのレギュレーションとなっています。

また、長期人狼の大きな特徴として、「」という概念があります。これは一日に発言できる量を制限するもので、「喉数」に制限があるものは、発言回数が既定の数まで行くと話せなくなり、「ポイント数」に制限があるものは、発言した文字数の合計が規定量まで行くと話すことができなくなります。

時間という制限がない中、「喉」をどのように配分して使うかは、長期人狼の大きな醍醐味であり、腕の見せ所でもありますね。



・今回のレギュレーション

大枠のレギュレーションは以下の通りでした。

「村の情報」ページより。

ここに書いていないことも含め、重要そうな部分を抜き出すとこんな感じになります。

・アルティメット配役レギュレーション(村人x6 占い師x1 狩人x1 霊能者x1 狂人x1 人狼x3の13人村)
・14人目として、ダミーキャラ(NPC)の「コレット」が登録されている
・役職希望あり、欠けなし
・狼の自噛みなし
・市民騙りは、メリットが説明できるものであればOK
・狩人は、連続護衛できない。GJの手応えも無し。
・同数の投票になった場合は、その中からランダム処刑
・投票は記名投票(各人の投票先がわかる)
・通常発言(村での発言)は650pt/30行上限、7時~23時のみ可。
・狼会話や霊界(死亡後)の会話、独り言は時間の制限なし
・村の更新は00時00分(日付変更と同時)
・1日目は処刑者なし/襲撃者コレット固定。
・1日目の夜、自由に占いができる。
・2日目から処刑者/襲撃者/護衛先を選べる。

一日の流れについても改めてまとめましょう。

・0時:前日の投票先と処刑者、襲撃者の発表(能力者は実行した結果の開示もこのタイミング)
・7時:議論開始
・23時:議論終了
・~23:59:役職行動。処刑先と能力の実行先を各自が指定する。

つまり、処刑・襲撃・占い・護衛のすべてが同時に処理されます。短期・対面の人狼では存在しえない、処刑者を護衛先に選ぶ行為や、処刑者を襲撃するといった行為(疑似的な噛みなし)も可能になっています。

また、「村のこだわり」として、真剣勝負/初心者大募集が設定されていました。人狼ゲーム自体が初心者の方もいれば、チャットでやる人狼に不慣れな方、長期人狼の経験がある方、など様々な経歴を持つ人が集まった村になっていました。


・私の経歴

さて、ここで私自身の経歴についても簡単にまとめて書いておきます。

タイトルにも記述している通り、長期人狼の参加はこれが初めてです。
これを聞いて意外に思う人もいるかもしれませんが、内心めちゃくちゃドキドキしながら参加していました。実はかなり見様見真似でそれっぽく発言していた部分もありました。
ただしGMに関しては、人狼BBSやDiscord上で行うタイプのものをやったことがあるため、システム面はしっかりと知っている、という状態でした。

ゲーム参加者としては、るる鯖をはじめとする掲示板型の人狼や、チャット形式の人狼を7年ほどやってきています。なので、今回の形式はある種ホームグラウンドとも言える感じでしたね。

アプリでは2024年11月時点で6年ちょっと続けているらしい!



入村時

・参加しようと思った経緯

羊飼いKさんが長期人狼の村建てを企画しているという話は、以前からちらちらと出ていました。そして、本格的な告知はツイキャス内で開始。「わざわざここまで見てくれる人を優先してあげたい」といった話で、あまり公にならない状態で募集が開始されましたが、実際は募集開始から約1時間で枠が埋まりました。恐ろしいことです。

私自身、先述の通り長期人狼の経験はなかったのですが、告知を聞いて「なんか楽しそう」「ロールプレイで進むのも面白そう」「やってみるか」くらいのほぼノリと勢いで入村を決めました。募集の案内がされていたツイキャスはアーカイブで聞いており、たしか募集開始30分後ぐらいのタイミングで参加を考えることができたかと思います。


・キャラクター選択

入村を決めて、まずやらなくてはいけないことはキャラクターの選択です。
キャラクターには、名前と肩書き(カミュの場合は「優等生」といった感じのもの。あとから変更可。)と、イラストがセットで登録されいるので、その中から選ぶ形式です。

最初はぼんやりと「グノーシア」のラキオみたいなキャラクターで行こうか、あるいは手癖の寡黙気味で俯瞰して周りを見る性格の子を……などと考えていたのですが、この20時半時点で既に8人が喋っているのを確認し、そこでの空気感と調和がとれるキャラにしようと考えなおしました。

村がどのように進むのかがわからなかったので、取り敢えず詰まりそうな時に進行役を名乗り出ることができそう、かつ物腰柔らかいしゃべり方ができそうな優等生キャラを選択しました。

キャラチップ(イラスト)の顔が好みだったのも決め手。



・目標

羊飼いKさんはアモアス配信の際、よく3つの目標を掲げて参加されています。これがとても好きなので、今回私も目標を設定してこの村に臨むことにしました。

① ドラマチックな展開を作る
せっかくの楽しい企画ですし、しかも配信で追いかけてもらえるということで、ワクワクする展開をどこかで作りたい、という目標です。
これは2~3日目でほぼやりたかったことをやれましたね。コメント等でたくさんの方に言及していただいて嬉しい限りです。

② 黒出しされるor胃痛位置になるのいずれかで、苦悩する優等生のロールプレイをする
せっかくなので優等生というキャラクターを活かしたい、というやつです。それまで流暢に優等生発言をしていた美男子がぐぬぬ……と発言に詰まる様子、絵面として面白そう、というある種TRPGプレイヤー的な視点で考えてみました。
実際には、役職や展開と相まって、調和を保ちつつやりたいことを押し進めるキャラクターに。あまり苦悩する感じにはなりませんでした。

③ いろんな人が主人公になれるような村を目指す
普段がっつり人狼をやらない人も、人狼ゲームが大好きで詳しい人も混じっているような村なので、みんなが楽しく進められるようにしたい。可能であれば、なるべく多くの人が活躍しているところを見たい。そんな思いから、いろんな人の意見を借りつつ、力を合わせて進める村の形を目指しました。
みなさんとても魅力的な要素を持っていて、それを遺憾なく発揮してくださっていたので、私自身が特に誘導することなくこれは達成されたように思います。



 プロローグ

・挨拶

キャラクターに悩んでいたら14人目、最後の入村に。その後人の入れ替わりが発生したため完全なラストではありませんでしたが、かなりギリギリでの入村となりました。

入村時の挨拶文。70分で枠が埋まった人気村の誕生。

その間ダミーキャラ(部屋主が設定したキャラクター)のコレットさんの話をうけて、今回途中でお別れとなってしまったリンミュールさんを中心に、ロールプレイでの会話が続いていました。

開始の発言。めちゃくちゃかわいい。
さらっと大事な情報を伝えつつ、素敵な会話回しをしてくれたリンミュールさん。

もう既にこの時点でそれぞれのキャラクターの性格が強く出ており、すごく楽しい村になるという期待で満ち溢れていました。プロローグのここ好きポイントを挙げていくとキリがないので省略しますが、細やかな言葉づかいも「らしさ」が溢れていて、とても大好きな会話の時間でした。

…途中、「パルムイーター」なる人物が出てきてとても面白かったのですが……説明を挟むと非常に長くなりそうなので言及は割愛。興味がある人はぜひプロローグの会話を改めて見てみてください。


・コアタイム

プロローグ中、議論に参加できる話の時間も話題に上がりました。

村建て人から丁寧な情報共有がされていた。初心者にもとっても優しい村。

コアタイムは、ここで説明されている通り、リアルでの予定がなく議論を見たり発言をしたりすることができる時間のことを指します。
これを事前に伝えておくことで、大事な盤面であっても、タイミングによってはすぐに返信や対抗COができないことを理解してもらうことができます。

長期人狼はゲームの一種です。あくまでもそれぞれの実生活を壊すことなく、遊びとして行うのが望ましいので、これはしっかりと伝え合っておく必要があります。

なお、実際に自分の予定がない時間になっても、すぐにゲームに参加できるわけではありません。自分が離れている間にたまったログを読んで、考える時間も必要となります。コアタイムを伝える際は自分の意見をまとめる時間も考慮して共有できると精神的な余裕も持つことはできてよいでしょう。

……といっても、実際にプレイしてみると、いつでも更新される可能性のある掲示板上でどんな会話が進行しているのかはすごく気になって、予定の合間を縫って確認をしだしたり、コアタイムで事前に伝えていない時間に返信を始めたりしだします。人間とはそういうものです。

長期人狼では、このコアタイムの共有をプロローグで済ませることがほとんどです。まれにルールで1日目の議論開始以降に言うことが義務付けられている場合もあります。

今回の村では、事前にコアタイム共有を行い、おおむねどの時間に人が多いか、あるいはいつまでに吊り先を決定するかの目安をあらかじめ知ることができる形となっていました。

ここの共有もロールプレイを混ぜて伝えている人たち、マジで強者です。言い回しが好きな人たちがたくさん…!!


・ゲーム開始

コアタイムの共有や、ルールの確認が終わり、来たる10/19の0:00、役職配布のその時間を迎えることとなります。
沈黙時間が設定されているため7:00まで議論は開始されませんが、配られた役職を受けてそれぞれが作戦を建てたり、狼内通を始めたりできる時間の始まりです。
一番ワクワクする時間であり、緊張のひとときでもあります。
いよいよ、本編が開始となります。





次回予告

ついに始まった「子羊が眠る村」。ロールプレイを交えつつ、会話を紡ぐプレイヤーたちがぶつかる壁は「喉数」、そして「進行論」だった。

≪さあ、自らの姿を鏡に映してみよう。
そこに映るのはただの村人か、それとも血に飢えた人狼か。≫
各陣営の勝利を目指し、議論は段々と加速していく……

次回の記事は、そんな1日目の内容に触れていく予定です。
ここまで閲覧していただき、ありがとうございました。

★次の記事→


いいなと思ったら応援しよう!

しずりか
よろしければ応援をお願いいたします。