見出し画像

②しずおか里山留学=山村留学?

ここでは、しずおか里山留学と、
そもそも山村留学とは?についてお話しします

私が提唱を始めた「しずおか里山留学」は、
つまり山村留学や離島留学と同じです。

静岡県は、奥深い山村地域というイメージでなく、
海も山も川もあり、
都市部とのアクセスの良さや主要道路も充実。

あまり「奥地感」がないので、
身近な自然地域での留学、というイメージで
「しずおか里山留学」と命名しました。

「山村留学って?」
という方も多いと思います。

山村留学とは、50年前に長野県で始まりました。
自然豊かな山村に、子供だけ・もしくは親子で移住し、
その地域の小規模校に通う制度です。
期間の単位は、基本的に1年。

子供だけの場合は寮やホームステイで生活します。
長期休みは自宅に戻り、家族と過ごします。

多くの場合、その地域の自治体から補助金が出るので
子供の寮費などは月4~8万円台が多いです。

小規模校の課題は、過疎化による廃校。
廃校になれば、子育て世代は住めなくなるでしょう。
留学制度を活用することで、計画的に生徒を確保できます。

また都市部からの子供たちは、新しい刺激や価値観を
子供たちのみならず地域の人々にもたらします。
プラスばかりでなくマイナスな作用もあるでしょう。
しかしそれこそが「社会の体験」となります。

いいなと思ったら応援しよう!