![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129670687/rectangle_large_type_2_fb541701c3442af1e585d2b7892a297c.jpeg?width=1200)
Word Pressの脆弱性の状態が報告されました。
1/30に大阪商工会議所が急遽セミナー情報を発しました。このレポートは大阪商工会議所と立命館大学の共同レポートでだされました。
あまりにもショッキングな内容なので大阪商工会議所はセミナーを行うそうです。
本、報告はこの内容に基づいて書いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1706940804248-zWA7iw9SWg.png?width=1200)
解説動画はこちらです。
■Word Pressとは
WPはHPの制作用のソフトです。日本では80%,世界的には63%のシェアを持ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1706940905769-PHnbiOTuKg.png?width=1200)
■Word Pressを使い続ける脅威
しかし、上場企業は30%しか使っていません。結論をありていにいうと。
理由はハッキングにあいやすい、情報が漏洩しやすいソフトだからです。
これは一般的なことなのですが、ITの専門家やセキュリティの専門家はHPの開発ソフトとしてWPを使わない実態があります。
推奨する方は・・・
■特に問題なのはプラグインです。
プラグインとは、HP上で特別な機能を持たせる追加機能のこと。つまり、Googleマップのように地図をクリックすると、店の情報が出てくるといった機能をつくりこむアプリ。
ここがハッカーのターゲットになっていることが多いのです
一般的なユーザは「Webサーバのパスワードが破られなければ大丈夫(図左)」という認識の方が多い。しかし、今のハッカーは表示されているHPの、家でいうと下水管、煙突、排気管から入ってくるのです(図右)
まるで鏡から出てくる貞子のようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1706941334567-UAJhh1sTGg.png?width=1200)
このセキュリティホールになりかねないプラグインがユーザによって勝手に設定設定されていたらどうでしょうか。
■ショッキングな統計
大阪商工会議所の統計をみてください、大阪商工会議所調査結果としてプラグインに不備のあるWebが93%(大多数)という結果です。
つまり大概のWord Pressで制作されたWebは90%以上の確率でハッキングに会う可能性があります
![](https://assets.st-note.com/img/1706941572385-n5pVl1FjWs.png?width=1200)
かつてみた統計では世界的にWord Pressは年間600万件のハッキング報告があるといわれています。
Word PressのWeb制作者、利用者の方、点検をお願いします。