![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143119675/rectangle_large_type_2_597b00f37018f686cab91493cc940a7b.png?width=1200)
CanvaとLogo Creatorでデザインをしてみました
私はデザイナーではなくコンサルタントです。ただ美術には興味があり写真を専門に追求しています。ただし、昔からデザインは苦手だった。それが生成系AIの登場でデザインが容易になってきました。
解説の動画をご覧ください
ツールは標記の通り、CanvaとLogo Creatorです。
■まずはCanvaから。
Canvaはすでにテンプレートを持っていて、色を変えたり、文字を打ち込んだりするものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717628632531-kFCQwMFRyJ.png?width=1200)
Canvaをつかい、会社のロゴをデザインしました。すごく簡単でした。
マジック生成機能をつかうとイラストもかけます
![](https://assets.st-note.com/img/1717628728469-xvSE7Nh9mh.png)
本来,Canvaは無料のはずなので安心して使っていたのですが、先月、クレジットカードから16000円引き落とされていました。なぜでしょうか。デザインを4つ作ってダウンロードしたからかなと思っています。
■Logo Creator
このため、安心して制作できるツールを探していました。そこでみつけたのが有料のChat GPT版のなかにあった「Logo Creator」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1717629298431-RslNmxXVsE.png)
下から2つめがLogo Creatorです。
加藤家は「下がり藤」が家紋なので、今風にデザインしてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717629357659-58Lbj0MgYy.jpg?width=1200)
■まとめ
Canvaとimage creatorの機能まとめです
![](https://assets.st-note.com/img/1717629432870-IxAE8fP4IX.png?width=1200)
Canvaの場合、いきなり課金してくるので安心して使えないです。それにオリジナルデザインをつくりたいときにはimage creatorなので、しかも対話型でデザインを順次改善できる点をきにいっています。