![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107005572/rectangle_large_type_2_1d5c64fabd3543c6aa8fb52c6ae778b2.jpeg?width=1200)
静岡県に移住して1年が経ちました
早いもので東京から静岡県焼津市に移住して1年が経過しました。
仕事関係や新しくお会いする方、Twitterなどで「なんで移住したんですか?」と聞かれることが多かったので、
移住の経緯や理由をざっとまとめてみようかと思います。
移住までの流れをざっくり
時系列でいきますと以下の流れです
ちなみに僕たちの場合超スピード移住だったので、スケジュール自体はあまり参考にならないと思います。
ここでは流れだけざっくりとわかってもらえれば
|【移住までの流れ】
⚫︎2022年 1〜2月頃 なんとなくどこかに移住でもしようかと妻と話す
仕事がリモートワークで出来る環境が続き、子供が生まれて保育園入れたいなということを考えていたところ、それなら都内にいなくてもいいんじゃない?となったことがきっかけ
いろいろな地域を見たりYoutube見たり、移住イベントにも行ってみたりととにかく情報に触れていきました。
ただ、結局移住の意思決定の決め手はそれら世の中にある移住情報には全くない(たぶん)ところでした
※ここは別の記事で詳しく
なので、
移住の理由
・リモートワーク
・子育て
・移住に求める条件が揃った
です
⚫︎2022年 2〜3月頃 物件探し
移住先を静岡に決め、妻の仕事条件で焼津近辺にしようとなりさっそく物件探し
なんとなく目星をつけて旅行がてら物件を見に行くことに
(自分で探して自分で見て決めてるのに仲介手数料ってよく考えれば変ですよね(超余談))
・移住する可能性とその後の対応について会社に報告と相談を入れる
ちなみになぜ最終的に焼津に決めたかということも別でまたくわしくお話しします
⚫︎2022年 3月末 物件決定!!移住準備!!
ペットもいたため入れる物件が限られており即決!!
注意すべき点は「プロパンガス」と「町内会費」
⚫︎2022年 5月 引越し
早かったですね。
2月に検討して3ヶ月後に移住してるというのはあまりないかもしれません。
一般的にはこれを半年〜1年くらいでやるでも普通かなと思います。
そんなすぐ決めて実際移住どうなん?
結論、移住最高です。
別に東京に固執する理由がありません。
僕たちは移住で叶えたいことを明確に決めていたので、それが叶った時点で移住は成功なのですが、
来てみてわかるよさは想像以上です。
逆に東京にいなければいけない理由がほぼなかったことに気づきました。
「東京にいればこれがあるしこれが便利だし」と思ってましたが無くなっても全く支障なしでした!
移住してよかったこと
|TOP3
3位:駐車場が広くて無料
駅前でなければどこもだいたい広い駐車場が無料で完備されている
2位:子育て施設充実、そして空いてる&広くて綺麗な公園がたくさん
子育て施設が広くて多くてそして空いている!
都内では小さな施設に人が溢れて入れないということも。
公園は子供連れ、ペット連れで行ける広い公園が多くしかも空いて
いる!
都内はボールダメとか犬ダメとか人ぎっしりとかが普通だったので
天国です
![](https://assets.st-note.com/img/1685535281121-nFuKqXRaE5.jpg?width=1200)
1位:お店が空いてる
1位これかいって感じですよね。いやでも東京で一生空かないスタ
バとか、2時間待ちの人気店とかうんざりですよね?
確かに行列店やさわやかはありますがほとんどの店が空いていて快
適です
ちなみにさわやかもいつでも行けるので列びません
他にも良いことたくさんあるんですが、当たり前のようでとても良いという観点で3つあげました。
もっと移住者増えるようなこと書けという感じでしょうか。
また今度書きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1685535309375-yXt39EZIok.jpg?width=1200)
残念だったこと
一応ネガティブも書いておかないとですよね。
もちろんありますので、これもTOP3で
|TOP3
3位: 情報が少ない
お店のHPとかあるんですが古すぎたり更新してなかったり、オシャレにしてるけど情報整理されてなかったりというのが多いです
あと食べログがN数少なすぎて点数がめちゃくちゃです(これは盲点)
2位:自治会ちょっとめんどい
町内会の組長という仕事が回ってきていろいろやらないといけなかったり回覧板の管理とかあります。
共働き家庭には結構な負担になりますのでこれはなんとかしたいです
すみませんTOP3にしたんですが2つしか思いつきませんでした。
プロパンガスが多いっていうのもあったんですがTOP3ってほどかなとも思ったので。
あと個人的に静岡の特に中西部地区の残念なところとしては
ラーメン屋が昼間しかやっていない
ということです。
なにやらこのあたりは朝ラー文化があるようで朝から昼までの営業のお店が多いのです。
夜、ラーメン食べたいなーと思っても選択肢が少ない!!
これは残念!!
ということで1年経って感じていることです。
実際仕事に関してはリモートワークで(月数回東京に出社)何も支障はなく、食べ物も美味しいし公園広いし美味しいパン屋さん多いしで快適に過ごしております。
![](https://assets.st-note.com/img/1685535363329-YCWI5meZql.jpg?width=1200)
Twittrアカウント
@ROSSii_0880