見出し画像

静岡市歴史博物館 9月開催イベント情報

静岡市の歴史や文化に関連したイベント情報です。

プレオープンした静岡市歴史博物館では、9月もさまざまな講座やワークショップなどのイベントが企画されていますので、ご紹介します。


【体験・工作】ちりめん細工の菊飾り
2022年9月3日(土)、4日(日)
「重陽の節句」はちりめん細工で「菊」を作って飾り、長寿をお祝いしましょう!

【歴史・地域のおはなし】博物館エリアのルーツを探ろう
2022年9月4日(日)
歴史博物館の敷地は、どんな歴史を経てきたのでしょう。家康の時代から現代までをたどります。

【共催】静岡浅間神社なぞとき講座
2022年9月10日(土)
小学校対象。浅間神社の歴史や建物の「なぞ」をみんなで解き明かそう!(チラシ
なぞ①:浅間神社の古文書のなぞを読もう
『御再建場所日記』から静岡浅間神社の建築について読み解く
なぞ②:浅間神社の境内のなぞを見つけよう
神社境内に潜む秘密を『御再建場所日記』から探る
なぞ③:浅間神社の建物のなぞを知ろう
静岡浅間神社の修復現場を見学して江戸時代の技を知る

【歴史・地域のおはなし】どうしてこうなった? 静岡の地形
2022年9月10日(土)
講師:松本仁美 氏(静岡県地学会会員)
急流のまま海へそそぐ安倍川、隆起する有度山・・・ 駿府繁栄の下地になった地形の秘密を、地学の視点から探ります。

【体験・工作】伝統文様の絵はがきづくり
2022年9月10日(土)、11日(日)
古くから織物や焼物、室内の飾りなどに使われてきた伝統文様で絵はがきをつくります。

【歴史・地域のおはなし】ヤマトタケルの物語
2022年9月11日(日)
舞台は静岡⁉ 古事記や日本書紀に記された、ヤマトタケル東征のおはなし。

【館長の歴史がたり】梶原景時と北街道
2022年9月17日(土)(※受付終了)
講師:中村羊一郎(静岡市歴史博物館館長)
鎌倉幕府の要職にあった梶原景時は、失脚して西国へ逃亡中、北街道沿いの清水区大内で討ち死にしたと伝わります。 合戦の模様や、「宇治川の先陣」を争った息子景季の愛馬「磨墨」の後日談など、北街道にまつわる中世からの言い伝えをご紹介します。

【体験・工作】紙細工でやさしい明かりをともそう
2022年9月17日(土)、18日(日)
紙を材料に、本の形をした明かりをつくりましょう。

【歴史・地域のおはなし】観光案内! 江戸時代の東海道
2022年9月18日(日)
江戸時代の屏風(びょうぶ)や「観光案内」から、当時の人気スポットなどを紹介します。

【学芸員マニアックトーク】武田時代の駿府を語ろう
2022年9月19日(月・祝)
今川から徳川への過渡期、甲斐武田氏が駿府を支配しました。 その統治戦略と後世への影響を探ります。

【学芸員マニアックトーク】戦国の高級リゾート⁉ 駿府で過ごした公家たちの話
2022年9月23日(金・祝)
都での激務や戦乱を避けて、多くの公家が目指した駿府のまち。 その優雅な「隠れ家生活」とは?

【体験・工作】かんたん組みひも風ストラップ
2022年9月24日(土)、25日(日)
糸を交互に組みあわせて、カラフルなストラップをつくります。

【歴史・地域のおはなし】戦後から令和へ、静岡のまち今昔
2022年9月25日(日)
昭和30年代の静岡市街地の写真から、静岡のまちの変遷を振り返ってみましょう。


また、9月30日までの土・日・祝日は、学芸員さんによる館内ガイドがあります。

いまだけ! ミニバックヤードツアー
博物館の裏側を学芸員の解説付きでご案内します。

道と石垣の遺構ミニ解説
当博物館のシンボルである戦国時代末期の遺構について解説します。

先取り! 展望ラウンジウオーク
グランドオープン後は有料エリアとなる、3階の展望ラウンジを簡単にご案内します。街と城を見下ろす3階からの景色を先駆けて楽しめます。


今だけの企画もあるので、9月中に1度は行かなくては!!

いいなと思ったら応援しよう!