見出し画像

静岡市歴史博物館 11月開催イベント情報

静岡市の歴史や文化に関連したイベント情報です。

駿府城公園側の静岡市歴史博物館で11月開催されるイベントを紹介します。
※静岡市歴史博物館からの引用です。

企画展情報
静岡に「江戸」がやってくる
QuizKnockと巡る江戸東京博物館展
幕府の政治拠点となった巨大都市、江戸。そこでの衣・食・住、商売、芝居見物や外食などの娯楽は、最先端の生活スタイルとして他の地域に広がっていきました。江戸東京博物館が所蔵する貴重な資料と、東大発の知識集団QuizKnockの案内で、駿府の人びとの暮らしにも大きな影響を与え続けた江戸文化の実像に迫ります。大名駕籠や棒手振り、そば屋台や寿司屋台などの体験模型、再現模型で江戸時代にタイムスリップしましょう。(チラシ


江戸のあそび、江戸のまなび
令和6年11月2日(土)、3日(日)
企画展「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」の開催に合わせて、「江戸時代」にまつわる遊びや学びの体験コーナーを設置します。

浮世絵にも使われた? 石の絵具と実験で作る青色を塗ってみよう!
令和6年11月2日(土)
講師:静岡科学館る・く・る 職員
企画展「QuizKnock と巡る江戸東京博物館展」の開催に合わせて、日本画や浮世絵などに使われていた昔ながらの岩絵具について学び、実験でできた広重ブルーと実際に鉱物をすってできた絵具で簡単な絵を描いてみよう!(※受付終了)

博物館でよみきかせ!
令和6年11月4日(月休)
講師:静岡市立御幸町図書館職員
こどもから大人まで楽しめる! 企画展「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」に関連して「江戸」や「昔の人のくらし」にまつわる絵本や紙しばいのよみきかせを行います。

【歴史・地域のおはなし】「名奉行」は誰だ? 駿府町奉行列伝
2024年11月4日(月休)
駿府町奉行は駿府の町方を治める重要な役割をはたしていました。 その中でも抜きんでて優れた「名奉行」を紹介します。

講演会「神となった家康公~亡骸はどこ?家康公最期の言葉を紐解く~」
2024年11月6日(水)
主催:静岡商工会議所 観光・飲食部会/共催:静岡市歴史博物館
徳川家康公が埋葬されている本当の墓所について、「日光だ」というこれまでの通説はもう古くなりました。 本セミナーでは家康公が最期に残した4つの遺言を紹介しながら、その内容を紐解いていきます。 家康公はどこに眠るのか・・・・・・ 興味がある方はぜひご来場ください!(要申し込み

【体験・工作】ちいさな和風ノート
2024年11月9日(土)
和装丁をイメージしたメモ帳をつくります。

着物着付けワークショップ「小粋に巡る駿府城」
2024年11月9日(土)、10日(日)、30日(土)
静岡市文化振興財団30周年記念「笑顔 デ カケル プロジェクト」参加事業
企画展「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」関連イベントとして、着物を着て、静岡市歴史博物館及び駿府城公園を散策することで、江戸時代の人びとの生活文化を体感します。(要申し込み)

【体験・工作】フェルト玉で静岡みかん
2024年11月10日(日)
羊毛で静岡のみかんをイメージしたチャームをつくります。

【歴史・地域のおはなし】村からみた静岡の江戸時代~水見色村~
2024年11月16日(土)
日本に暮らす人々のほとんどが都市ではなく村で暮らす江戸時代。 村のあり方や村人の生きざまについて、水見色村に伝わった古文書から語ります。

【体験・工作】季節の飾りをつくろう
2024年11月17日(日)
縁起熊手をモチーフにした飾りをつくります。

QuizKnock伊沢拓司とまなぶ江戸の歴史
2024年11月17日(日)
場所:静岡市民文化会館
静岡市文化振興財団30周年記念「笑顔 デ カケル プロジェクト」主要事業
企画展「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」の関連イベントとして、子どもから大人まで幅広い層が歴史を気軽に楽しめるSBSラジオ公開録音イベントです。 伊沢さん出題のクイズコーナーもあります!(要申し込み)

【体験・工作】感謝を伝えるメッセージカード
2024年11月23日(土祝)
季節の花をモチーフにしたメッセージカードをつくります。

江戸時代のお菓子作り「駿府の和菓子をつくってみよう」
2024年11月23日(土祝)
場所:アイセル21 食工房
<静岡市文化振興財団30周年記念「笑顔 デ カケル プロジェクト」連携プロジェクト事業>
企画展「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」関連イベントとして、江戸時代に駿府の中心地、札之辻に店を構えた和菓子屋「扇子屋」の当時の資料を元に、江戸時代に駿府で食べられていたお菓子をつくってみましょう。(要申し込み)

【館長の歴史がたり】パクス・トクガワーナとリテラシー
2024年11月24日(日)
講師:大石 学氏(静岡市歴史博物館長)
江戸時代は250年以上国内でも外国とも戦争のない世界史上でもまれな長期の「平和」の時代でした。Pax Tokugawana(パクス・トクガワーナ)=「徳川の平和」と呼ばれるこの社会を基礎から支えたのが「江戸の教育」「江戸の教養」=リテラシー(読み書き能力)でした。戦争のニュースの絶えない現代的視点からあらためて江戸の「平和」と「文明」について考えます。(要申し込み)

【歴史・地域のおはなし】氏真が遺した今川、江戸時代を生きる
2024年11月30日(土)
名門今川氏は氏真の代で戦国大名としての役割を終えます。 しかし、その家は江戸時代以降も続きました。 知られざる今川氏の第二章を紹介します。


しずれきガイドツアー<11月>
2024年11月1日~30日の毎週土曜、日曜、祝休日
しずれきガイドツアーは、静岡市の歴史をめぐるガイド付きの探訪ウオークです(要予約・申込順) 。静岡市歴史博物館を出発して、ガイドの説明を聞きながら街歩きを楽しめます。 今年度も、5種類のコースで実施します。 それぞれ2キロ程度、約90分の行程になります。 コースの内容、見どころ


今回の企画展にあわせて、3階はすべて企画展示になっています。
イベントはカレンダーでご確認ください。

11/3は文化の日。美術館にいってみるのも楽しそうです。今月は申し込みが必要なイベントが多いので、締め切りをお忘れなく。

いいなと思ったら応援しよう!