![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87288745/rectangle_large_type_2_956d0aef4d43827c4b21f072df4da322.jpeg?width=1200)
メトロに架かる四ツの橋
メトロ(地下鉄)。四ツ橋駅のホーム。
壁に、青い線が走る。
模様かな、音符かな? これは何でしょう?
(2487文字)
Osaka Metro(大阪メトロ)・四ツ橋駅
Osaka Metroが正式表記の大阪メトロ。
2018年、大阪地下鉄が民営化され、この名前になりました。
水の都・大阪
大阪は、むかしから町に堀川をつくり、人も物も歴史も水が運んでいた水運の町。
八百八橋といわれるほど、たくさんの橋もあったのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1663669960863-cUbcC1X68X.jpg?width=1200)
水運に変わって市電が走り、戦後、自動車の時代に。
渋滞緩和と水路不要のため堀川は埋め立てられ道路になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1663678829416-1yh7JTZcN0.jpg?width=1200)
市電は、道なき地面の下に延びる地下鉄、メトロに。
いまは、川なき橋が、地名として残っています。
四つ橋線・四ツ橋駅
変わった名前・四ツ橋。かつて「四ツの橋」があったそうです。
しかも四つ橋線という路線があって、駅名が四ツ橋。
「四つ」と「四ツ」……? 混乱しますね。
四つ橋線は、大阪の大動脈「御堂筋線・梅田駅」の西側にあります。
「四つ橋線・西梅田駅」から延びている青の路線です。梅田駅~なんば駅まで、仲良く平行に走っています。
「いつも混雑している御堂筋線は注意の赤色、西側を走っている四つ橋線は比較的すいていて青色やねん」という根拠のないネタにもなったりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1663707049430-Hsadkrqyi4.jpg?width=1200)
四つ橋線・四ツ橋駅
なぜ「つ」・「ツ」?
どうやらメトロ(地下鉄)の駅が誕生するとき、届け出の手違いがあったようです……
表記 (四ツ橋・四つ橋)
地名 (交差点名・駅名)は、「四ツ橋」「四ツ橋駅」とカタカナの「ツ」になっているのに対して、橋名、および線名(道路名・地下鉄路線名)は「四つ橋筋」「四つ橋線」とひらがなの「つ」となっている。
道路を管理していた市の土木局(当時)と、交通事業(市電に四ツ橋の電停があった)を管理していた電気局(当時)が、監督官庁に別の表記で届け出たことに原因があるといわれている。さらに、地下鉄路線名が通過する街路の名前(四つ橋筋)に会わせたのに対して、駅名は地名を採用したという結果、上記のような状況になっている
よくよく町を見れば、地名の「四ツ橋」表記が、あちこちに。
![](https://assets.st-note.com/img/1663669626986-h71JRX7nWs.jpg?width=1200)
地名やビルの名前など「よつばし」と文字を打つと「四ツ橋」で出ます。
メトロの路線を打つと「四つ橋線」に自動で変換されます。
この歳になるまで、知りませんでした。
本当に橋が「四ツ」あった
長堀川と西長堀川が十字にクロスして、四つの橋が架かっていました。
珍しい「川のダイヤモンドクロス」!
なので、ここの地名は四ツ橋。
この下、正確には、ちょっと西側に四つ橋線・四ツ橋駅があるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1663678895273-pUURQ3BWFT.jpg)
上繋橋
吉野屋橋 炭屋橋
下繋橋
![](https://assets.st-note.com/img/1663759690506-ube9buZ8Ue.jpg?width=1200)
行き交う船。十字にクロスした水面がキラキラと光を弾き美しい。
ダイヤモンドの輝きと、涼やかな風が頬をなでる橋の上。
![](https://assets.st-note.com/img/1663671733573-DVfyzQgUe1.jpg)
デジタルアーカイブより
「橋ツ四」
写真は高層ビルがない頃です。
いまは蒸し暑い大阪ですが、当時は心地よい場所で、大阪の名所のひとつでした。
…見たかったですねぇ。
![](https://assets.st-note.com/img/1663679603059-iKKPoEUwpx.jpg?width=1200)
当時を語るものは石碑のみ。
川は埋め立てられ道路がクロスしてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1663679042599-h4UBWnzg7b.jpg?width=1200)
旧 名所 四ツ橋跡
クロスした長堀川と西長堀でしたが
埋め立てられ長堀通・四つ橋筋になりました。
四ツ橋交差点の分離帯に石碑があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1663670723892-rJbr9K12hj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663670762493-5ffj2V8OWQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663679532750-UjTUyr72hy.jpg?width=1200)
これが建っていたのですね
● 江戸時代の俳人の句碑 ●
「すずしさに 四つ橋を四つ わたりけり」
小山来山の句碑(右)
「後の月 入りて貌よし 星の空」
上島鬼貫の句碑(左)
なんとも風流。コテコテしない大阪。
戦後に埋め立て
◆1964年(昭和39)西横堀川・埋め立て
![](https://assets.st-note.com/img/1663707385191-4AAs6c1RA2.jpg?width=1200)
上に高速道路が走っています。埋め立てたあとは、自転車置場などになっています。
◆1970年(昭和45)長堀川埋め立て
![](https://assets.st-note.com/img/1663707438385-ComSpPjnWI.jpg?width=1200)
現在は、みどりの道・バス駐車場などに。
地下は、メトロ 長堀鶴見緑地線も走っています。
長堀川の名前が残っていますね。
かつて長堀川に架かっていた橋の説明板や柱、天文観測の石碑などがあります。知らない橋も多数。
ゆっくり散歩もいいものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1663713829321-WOJIpzLu2H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663713864853-S2xZBqSJcB.jpg?width=1200)
四ツ橋・地下の駅ホームへ
さて、ここからが本テーマです。
最初は、この部分だけ記事にして「これ、よめる?」とだけ書くつもりでした。
それじゃあ、なんとも思わないし、だから何?となるでしょう。
なので、長い前置きでした。埋め立てられた川の地下にもぐります。
「旧 名所 四ツ橋跡」を見た後は、
大阪メトロ四つ橋線・四ツ橋駅へ。
この出入口、地下シェルターへ降りるような雰囲気。
むかしからあったレトロな出入口。まさに地下鉄という感じで、わたしは好きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1663672598217-BjIOP6I6dm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663672690572-Ew2nq0cIgb.jpg?width=1200)
駅のホームにあるのは橋
ホームの壁の青い線。
これは橋の名前だったのです。
地上にあった四つの橋は、メトロの壁に架かる橋になりました。
よく見れば、橋の名前。
![](https://assets.st-note.com/img/1663679893061-ovIJAUqpOf.jpg?width=1200)
(上繋橋)
![](https://assets.st-note.com/img/1663679938949-RyO25cpn2J.jpg?width=1200)
(下繋橋)
![](https://assets.st-note.com/img/1663679978702-QTMalgH4N2.jpg?width=1200)
(炭屋橋)
![](https://assets.st-note.com/img/1663680024204-aAfpPNkiZ6.jpg?width=1200)
(吉野屋橋)
四つ橋線・四ツ橋駅に来られたら、メトロに架かる橋を探してみてください。
駅のホームから落ちないように、ご安全に。
「壁面の四ツの橋のものがたり」
そして、これからは、
通勤・通学・観光の皆さんの
「こころのかけはし」に。
![](https://assets.st-note.com/img/1663710866719-xsHcjr7Aci.jpg?width=1200)
たてものエッセイの日
いつも こころに うるおいを。
水分補給も わすれずに。
最後までお読みくださり、
ありがとうございます。