![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85036290/rectangle_large_type_2_bfbfd9b8be5dc92f76e4498b452249aa.jpeg?width=1200)
シンママの娘 (9) そして臨月
里帰り出産の娘。いよいよ産み月を迎えました。体重が増え、不安も増える。どうなることやら。
もうすぐ新ママ
23歳、娘の誕生日。大きな おなか で、どっしりと。
今ごろは、新入社員としてバリバリ働いていたはず。
人生は、わからないものだ。
…いままでを、ふりかえります。
赤ちゃんを産んでも、ここからが大変。じぶんのことは、後まわし。
甘ったれひとりっ子の娘に耐えれるのだろうか。
(育てたのは、わたしなのに)
![](https://assets.st-note.com/img/1660876012270-ai6lCG324C.jpg?width=1200)
娘は、つわり がひどく妊娠中期まであまり食べれず、実家暮らし。
その反動か、妊娠中期を過ぎれば食べまくり。新居に旅立つ。
高血圧で頭痛、体重増加の厳重注意……
幸い、おなかの赤ちゃんは元気な女の子。超音波健診での画像に、娘は男の子が良かったなどと。
もうすぐ出産。なんとかここまで。
元気な赤ちゃんを。それだけ。
娘は新ママ。わたしは新ババ。
赤ちゃんグッズ今昔
出産準備は整いました。大手赤ちゃん用品店に何度かのお買い物。
月日の経つのは、ほんとうに早い。
娘と、ここにお買い物にくるなんて。
そして、赤ちゃんの育児グッズの進化にビックリ。
![](https://assets.st-note.com/img/1660880484119-fa4wVK0GdZ.jpg?width=1200)
娘は赤ちゃんの授乳・ミルク希望。
「ほ乳ビン」は、いまもむかしも変わらない。おんなじ形です。
材質は軽い! プラスチックが主流。
わたしの時はガラス製品で、煮沸消毒。ほ乳ビンを熱湯から取り出す「つまみ用ハサミ」がありました。
煮沸消毒は古い。いまは、レンジでチン!
レンジにすっぽり入るプラ容器。洗った、ほ乳ビンを立ててチン。
そんなグッズがあるとは。
これには驚きました。便利ですね。
その他、沐浴用(おふろ)のベビーバス。
こどもプールを沐浴用に、ちっちゃくしたような。
ふくらませ沐浴。使わない時は、つぶしてたたむ。
昔ながらの大きなベビーバスは、ほんと生後1ヶ月過ぎると粗大ゴミ確定でした。
あと、ベビーベッドも買いませんでした。我が家はペットもいない。床の上にベビー用お布団だけ買って敷きました。
しかし新生児のお世話の大変さは変わらないのです、いつの時代も。
高血圧で頭痛がひどい
たびたびの頭痛。もうすこしの辛抱、いや赤ちゃんもいるので慎重に。
娘も、身体が動かず横になっていたりしました。
あまり頭痛がひどいと受診してと、言われましたが、こればっかりは、どうしようもありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1660876101318-o7g3HtPIO5.jpg?width=1200)
旦那さまは、娘を見に来ることもなく影が薄い…
プレパパ・プレママ沐浴教室にも参加せず、娘がひとりで参加。
どんなにか、心細かったか……
旦那さまは、毎年恒例・南の島旅行には、行っていたと聞く。
ありえない。
わたしのなかで、これは、違うなと思い始めていました。
娘の頭痛も何かのサイン。
もし、もしも、そうなったとしても、何が起こっても、わたしは娘を尊重する。
ひそやかに、覚悟をしました。
夜中の入院
出産予定日まで、あと1週間。
娘は頭痛と、だるさで動けずで病院に電話しました。
夜中の2時ごろ。タクシーで娘に付き添う、わたし。入院の準備のカバンとともに。
すぐに点滴と入院。
病院には入れても、病室には入れない。とにかく帰宅して待ちました。
朝になり、病院から連絡が。
帝王切開になるとのこと。
やはり旦那さまは来ない。
わたしが行くしかない。
わたしの娘なのだから。
![](https://assets.st-note.com/img/1660879907976-dyZnpq7Hqj.jpg?width=1200)
「シンママの娘」
いつも こころに うるおいを。
水分補給も わすれずに。
最後までお読みくださり、
ありがとうございます。