
東大阪・大黒堂さん (食事処・甘党)
東大阪市は「ものつくりのまち」。
大黒堂さんは、職人さんや地域のひとたちに愛される食事処。うどんから甘味まで。もうすぐ創業100年です。
(2370文字)
大黒堂さん
近鉄電車・布施駅。
駅の西のアーケード商店街「フランドーリふせ」が高架とクロスします。大黒堂さんは線路の北側・入り口にあります。

東大阪市足代新町2-17
11:00~20:00
水曜定休
大黒堂さんの、このたたずまい。
店頭でお餅を売る木箱や手書きのビラ。外観だけで、なんだか歴史を感じますね。

この商店街は、かつて和歌山県の高野山までの参拝道・中高野街道の一部でした。また、北側に奈良への街道も通り交通の要所。明治以降は繁華街になり発展します。

⚙️ものつくりのまち
そして近鉄電車・布施駅が開業。さらに発展、布施市になりました。かつては鉄のストーブが名産品。東大阪市となったいまも鉄工所・町工場が多い、大阪を代表する「ものづくりのまち」です。

創業99年の老舗

流行りすたりの多い令和の商店街にあって、大黒屋さんは元気に営業されています。ちいさめのテーブル6席、いつも満員です。

店内に白黒写真の展示があります。外観、あまり変わっていないような。むしろ風格があります。




まだアーケードがなかったころ。店名が書かれた木箱が2階にまで届きそう。
大黒堂さんは創業当時、和菓子・お餅屋さんだったのですね。
そして、うどん屋さんへ兼業・転業。関西ではこのパターンが多いのです。
にぎわうようすが、いきいきと。
ほんとうに貴重な写真ですね。
おしながき(メニュー)

にぎわう労働者のまち。パワー源の、お餅を入れるうどんは定番。お店により「おかちんうどん」「チカラうどん」の名前になります。




ダシは、すこし塩気が強く、さっぱり。関西の「かつお甘めダシ」で慣れているひとには新鮮です。

大黒堂さんは、お食事と甘味の二刀流。なので小ぶりのうどん。足りなければ甘味の追加も。いつもいつも赤飯がいただけるお店です。


さすが食事処。焼きそば・オムライス、冷奴など。ビールや、おつまみ一品ものもあります。

おもち天国
やっぱり大黒堂さんは、おもち。なんてったって「甘党」ですから。
店頭にも、お持ち帰り用・おはぎや各種和菓子・おもちが並びます。季節や時間帯によりショーケースの和菓子はかわります。売り切れご容赦。


黄金餅(こがねもち)
店内でも、おもちメニューがいただけますので、お食事いがいの時間帯でも堂々と入店し、どんどん注文しましょう。



2個のおもち。じっくり焼かれた小判型。醤油に少量の砂糖で、黄金色にかがやきます。甘味ひかえめ。
かための歯ごたえ、つぶつぶ感。市販の真空パックもちとの違いは歴然。お腹にパワーが、たまります。
ぜんざい



ぜんざいは、絶品!
あずき餡だれは、くどくない。
ただ甘いだけのぜんざいも多い昨今。おもちを引き立てる餡だれに拍手喝采。
すましぞうに

もちは好きだが甘味はニガテ。
それならば、うすめの醤油で塩味の「ぞうに」をどうぞ。
焼いたおもちのこうばしさ。とろろ昆布とエノキが胃腸のもたれ防止になりそう。

表面パリパリの焼いたおもち。汁に浸かってやわらかく。
おもちは、いつも電子レンジでチンしているわたし、反省しきり。
おもちは、古来からの伝統食・保存食。そしてお祝い事やおそなえに。電子レンジ以前の調理法が、おいしくてあたりまえですね。

えび天 餅入りカレーうどん

カレーうどん+おもち。大黒屋さんオリジナル。これは、はじめてみました。あとから来た若い男性がご注文。あったまるし、パワーが出そう!
えび天は一品メニューにもあります。またの機会に食べたいメニューです。
お正月のおもち

ガラスケースに鏡餅。大黒堂さんの昨年末のようすです。
なんと店内飲食をお休みして、おもちの販売に全集中していました。

毎年わたしは、他の和菓子屋さんでお正月のおもちを買っていました。

「98年の伝統ある大黒堂の正月餅」
伝統の木箱も積みあがっています
これは買わずにはいられません!
大きさのちがう、まぁるいおもち。
自転車からおりておもちを買うひともや、立ち止まって木箱をのぞきこむひとも。
店内の写真とおなじ、大盛況です。

わたしも、おもちは今回から大黒屋さんに決めました。1キロ購入し、背負って帰宅。取り出すと、むにゅ。ビニール袋のかたちに。
つきたて やわらか ずっしり。

ひとつひとつ、ひろげます。
手でまるめた、おもち。
かたち・大きさが、すこしずつ違うのがいいですねぇ。

「餅は餅屋で」そのまんま。
オットは例年、お正月のおもちは1個だけでした。ことしから、あまりのおいしさに2個。
娘も2個、完食。おそるべし。

大黒屋さん・まとめ
◆もより駅は……近鉄電車・布施駅…徒歩5分
近鉄奈良線・大阪線 (近鉄なんば駅12分から約12分・鶴橋駅から約5分)
(特急電車をのぞく、すべての電車が停車します)
◆入り口は自動ドア、段差もなくて車椅子も入れます。
◆お支払いは現金のみです。
◆価格・メニューは変更・終了もあります。

大黒屋さん、まもなく創業100年。
おいしいおもちを、ついてください。
いつまでも。

「自由テーマ」の日
いつも こころに うるおいを
水分補給も わすれずに
さいごまでお読みくださり
ありがとうございます。