
工具・道具 なんだかわかりませんが暗号のようでおもしろい
金物屋・荒物屋・工具屋さん…。
いまでは、プロ御用達の大きな専門店もありますね。ちょこっと町の工具屋さんをのぞいてみました。
町の工具屋さん
入ったことはないし、お買い物をすることもない。けれども気になる工具屋さん。
インパクトあるカタカナに目が釘づけ、暗号のような言葉が並びます。

キリとぎマルト…「48年前の当社のヒット商品」ということは1974年。? 昭和49年。でも、いつの掲示かわかりません。もっと前かも?
「感動商品」…ちびきんキャッチャー
当時の画期的商品だったのでしょうね。可愛いネーミングです。
素朴なイラスト、図?も新鮮です。
緑色は養生テープ。工具や専門用語が、めくれることもなくしっかりと、くっついています。

並んだ、取り扱い商品の数々。
くサビセット・レールおこし・カラー丸皿木 3.5 × 20・チビキンキャッチャー・アングルはさみ先・T番メンテナンスビス…
ひらがな・カタカナまでなんとなく可愛く感じます。
この道の専門家の皆さんには、おなじみの道具なのでしょう。

ヒット商品らしく、これだけはイラストと説明文のパネル。溶接の魔法の杖。

いろんな工具・機械
大阪の湾岸地域は大きな工業地(阪神工業地帯)。
その大きな工場を支える町工場、いろんな業種の町工場もたくさんあります。工具・鉄・機械は、私たちの生活の「縁の下の力持ち」ですね。


鉄板を使うお菓子製造器具

エンヂン・ヂーゼル
金物業界の神様
通称『大阪のいくたまさん』。
生國魂神社には、金物業界の守護神「鞴神社」があります。
看板の右上をご覧ください。
カマド・金物・刀剣の守護神。思わず全集中してしまいます。
広大な敷地には、いろんな神さまがおられます。



きょうもどこかで
大阪の町のどこかで工事が行われています。『大阪・関西万博』・『JR大阪駅付近』など。
昔の貨物駅も大きく生まれ変わります。オレンジのキリンさん頑張ってますね。


心斎橋駅ホーム

1924年(大正13)架橋
老朽化のため架けかえ
まとめ
大きな建物も小さな部品から。
暗号のような、可愛いような魔法の商品名。
町の工具・便利な道具が大活躍。町工場のガンコな、おやっさん。まだまだ健在!?
皆さま、どうぞご安全に。
工業の神さまは兵庫県尼崎市に。大阪と神戸。
阪神工業地帯の仲間ですから。

イラスト・フォトエッセイの日
いつも こころに うるおいを。
水分補給も わすれずに。
最後までお読みくださり、
ありがとうございます。