![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79835809/rectangle_large_type_2_dd59d8044fb433e7a49d49d8ef0bed1c.jpeg?width=1200)
かたちあるものは壊れる。
うまいこという。
そう言えば、いいのか!
うまいこという人。
「かたちあるものは壊れる」
大正生まれの祖母のコトバでした。
食器だいすきだった祖母。
お茶碗、湯のみ。毎日使うものにお金をかけていたのです。
たぶん、むかしの女性は、みなそうだったのでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1654214625286-gQv0EH3OdP.jpg?width=1200)
娯楽も少なく、家事労働に追われて。ささやかな楽しみ。祖母は、ずっと働いていましたし。
食器の衣更え
お茶碗、湯のみ。お皿。
祖母は食器棚に入っている食器を、季節ごとに、すべて入れ替えていました。
なんと食器も衣更えをしていたのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1654213257917-0MEfw3oe9W.jpg?width=1200)
夏用に入れ替えたとき、白く薄手の陶器を嬉しそうに、わたしに見せた祖母。
「靜子、白くてちっちゃな丸が透けてる湯のみは、ホタルていうねんで」
「へぇ」
「うつわは、婆ちゃんの道楽や…」
いま思えば懐かしい、祖母の食器の衣更え。
![](https://assets.st-note.com/img/1654240368788-dyzTpJV2p8.jpg?width=1200)
なのにわたしは、食器の衣更えをしたことがない。年中、ずっとおんなじ食器です。春夏秋冬、食器の衣更え。そこまでの財力は、アリマセン。
水屋のなかにも、季節があるんや
祖母は食器棚のことを、「水屋」とよんでいました。
わたしも「水屋」呼びです。
![](https://assets.st-note.com/img/1654240413430-4WusWN64IC.jpg?width=1200)
おもに関西で食器棚のことを水屋《みずや》といいます。いまは、使わないコトバのひとつになりました。
祖母のお茶碗を割ってしまった
ある日、小学生のわたしは、季節感たっぷりの祖母のお茶碗を、つるりと割ってしまいました。
食事の後片付けで流しで食器を洗うお手伝いで。ちょっと厚手のお茶碗。ガチャン!
![](https://assets.st-note.com/img/1654239622974-Ud9E8wIlR2.jpg?width=1200)
「どないしよ(どうしよう)…おばあちゃんに、おこられるわ」
祖母が、たばこ屋さんへ「チェリー」を買いに行ってる間のできごと。
それやったら、あたしが買いに出たらよかったんや。
子どもが、たばこ屋さんで、たばこが買えた時代でしたから。
でも恥ずかしかった。お手伝いは、洗い物を選択し、お茶碗を洗い出した矢先に。
![](https://assets.st-note.com/img/1654215000685-ZXYcMUNYJI.jpg?width=1200)
帰宅した祖母におそるおそるの申告。怒られるとばかり思ってました
「かたちあるものは、壊れる」
そついうやいなや、祖母は、テキパキと割れたお茶碗を片付けはじめた。
壊れても、かまへん。片付けたらエエんや。どうにもならんし。新しいのん、買うたらエエんや。
祖母は無言だったが、声が聞こえたような気がした。
慣れた手つき。お茶碗のカケラを集めて新聞紙に包んだ。
そして何重か包んで簡単に捨てた。
かんたんにすてた。
壊れたら、さっさと捨てる。
くちゃぐちゃ言わずに。
また買えばいい。
かたちあるものは、いつか壊れる。
![](https://assets.st-note.com/img/1654213195331-XIfNJeBDdJ.jpg?width=1200)
祖母は、小学校も出るや出ないかで奉公に出て、戦争を乗り越え、シングルマザーとして苦労を重ねてきた。
そんな祖母の人生。お茶碗は大事にしていたけど、お茶碗以上の辛い別れに、あふれていたことだろう。
台所で、何もかも洗い流していたのだろう。
この水屋の前で。
季節と器と、気持ちを出し入れして。
めぐる季節
わたしに、娘ができた。
祖母のコトバをありがたく使った。
娘が、かたちあるものを壊すと、おんなじことを何度でも。
![](https://assets.st-note.com/img/1654240563000-UDuiUIdele.jpg?width=1200)
かたちある、お茶碗は買い替えれる。
かたちあるものは。
いつも こころに うるおいを。
水分多めの おはなし。
最後までお読みくださり、
ありがとうございます。